インフルエンサーマーケティングとは?効果・成功事例・5つの注意点も紹介

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール


インフルエンサーマーケティングとは、SNSなどで大きな影響力を持つインフルエンサーに、ブランドの製品やサービスをPRしてもらい、消費者の購買などの行動に影響を与えるマーケティング手法です。

インフルエンサーが配信するコンテンツを活用し、フォロワーに対して商品サービスを紹介してもらうことで、狙っているターゲットに訴求しやすく、費用対効果の高いプロモーションとして注目されています。

・そもそもインフルエンサーって何?
・実際にどんな成功事例があるの?
インフルエンサーマーケティングを活用したいけど何から始めたら良いかわからない

そのような方のために、インフルエンサーマーケティングの概要、メリットとデメリット、成功事例や取り組む際の注意点を解説します。
関連記事
ホテル集客の成功のポイント解説 | SNS・インスタグラム活用のマーケティング方法
バイラルマーケティングとは?メリットや成功事例

インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサーのコンテンツ内で自社の商品サービスを紹介してもらう宣伝方法です。

以下では、インフルエンサーマーケティングの概要を解説します。

関連記事

インフルエンサーを起用した口コミプロモーションとは?

インフルエンサーマーケティングの概要

インフルエンサーマーケティングとは、芸能人やブロガー、インスタグラマーなどの大きな影響を持つ人物(インフルエンサーが、商品サービスを宣伝する手法です。

特にオンラインマーケティングの一環として取り入れられることが多く、SNSやブログ上で商品を紹介する方法は、インフルエンサーマーケティングの代表例です。

インフルエンサーマーケティングでは、企業が直接、消費者に宣伝するよりも、消費者に近い立場から商品を紹介できます。

また、SNSやブログでは、よく閲覧しているユーザーの性別、年齢、嗜好などのデータを集められるため、ターゲット層にアプローチしやすい点も特徴の一つです。

これまで一般的だったマーケティングは、企業から消費者に向けて情報が発信される「マスアプローチ」のマーケティング手法が一般的でした。

一方、インフルエンサーマーケティングとは、企業と消費者の間にインフルエンサーが存在していることが特徴です。

インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサーから各フォロワーに情報が発信される「コミュニティアプローチ」という手法を取っており、不特定多数にPRを行うアプローチとは大きく異なります。

株式会社デジタルインファクトがインフルエンサーマーケティング関連事業者、広告代理店、媒体社各社を対象に2019年1月~3月に行った調査によると、インフルエンサーマーケティングの市場規模は、2023年には500億円、2028年には933億円を突破するという予想されています。

インフルエンサーを起用した口コミプロモーションとは?SNS別のマーケティング効果の違いやメリットを解説

インフルエンサーを起用した口コミプロモーションは、消費者の購買意欲促進に効果的な手法として注目されています。SNSの普及により、強い発信力を持つ個人のインフルエンサーが登場し、さまざまな消費やサービスのPRを行うようになりました。今回は、インフルエンサーマーケティングの動向をふまえ、口コミプロモーションの効果やインフルエンサーを起用した口コミプロモーションを行うメリットについて解説します。目次インフルエンサーマーケティングの新常識インフルエンサーマーケティングとは?インフルエンサーマーケテ...


なぜインフルエンサーマーケティングが集客に効果的なのか

インフルエンサーマーケティングの特徴は「コミュニティアプローチ」の形態を採用している点ですが、この特徴こそが集客・認知拡大に効果的とされています。

インフルエンサーは、たとえば、「グルメ」「コスメ」「ファッション」「ガジェット系」といった特定のテーマについて発信しています。インフルエンサーをフォローしている人(フォロワー)は、発信者だけでなく、その分野に興味・関心がある人です。

そのため、テーマを決めて発信をしているインフルエンサーフォロワーは、そのテーマに関する商品やサービの見込み顧客となる確率が高くなります。

また近年のSNSは、動画や写真を載せて発信する形態が主流となっており、視覚による訴求が効果的です。そのため、「飲食」や「ファッション」といったビジュアルにより魅力を伝えられるサービスとの相性が高く、昨今は「インスタ映え」という言葉が生まれるようになりました。

「インスタ映え」したコンテンツは、拡散される傾向が強く、一気に認知拡大につながります。

これらの点が、インフルエンサーマーケティングが集客や認知拡大に効果的と言われている理由になります。

口コミマーケティングとは?店選びで重視する情報源1位の「口コミ」を集客に使う方法

具体的には、口コミ投稿のページへ誘導するQRコードを店内に設置し、口コミを収集します。そうすることによって、その収集した内容をもとにサービスの改善につながったり、投稿した口コミは第三者にも見られるため、そのユーザーに対する宣伝機能も担うという効果がもたらされます。


インフルエンサーとは

インフルエンサーとは、主にSNSなど特定のコミュニティ内で大きな影響力を持つ人物を指します。

近年では、ユーチューバーやインスタグラマーなど、SNSで多くのフォロワーを獲得してインフルエンサーになる人が増えています。

インフルエンサーは、影響力の大きさによって分けられており、一般的な分類は以下の通りです。

メガインフルエンサー

SNSのフォロワー数はおおむね100万人以上です。

ミドルインフルエンサー

テレビへの露出は少ないものの、特定のジャンルでは高い知名度を獲得している人物を指します。

SNSのフォロワー数は10万人から100万人ほどです。

マイクロインフルエンサー

特定のジャンル内で一定数の支持を得ている人物を指します。

SNSのフォロワー数は1万人から10万人ほどです。

ナノインフルエンサー

有名ではないものの、特定のジャンル内で一部の層に影響力を持っている人物を指します。

SNSのフォロワー数は1,000人から1万人ほどです。

ライトインフルエンサー

なにげない日常や意見を発信する中で、多くのフォロワーを獲得した一般人を指します。

SNSのフォロワー数は1,000人から1万人ほどです。

インフルエンサーマーケティングのメリット

インフルエンサーを活用した宣伝では、マス広告やリスティング広告とは異なるメリット、デメリットがあります。

まずは、インフルエンサーマーケティングのメリットを解説します。

ターゲティングがしやすい

インフルエンサーは、フォロワーの性別、年代、嗜好が偏りやすいため、起用する人物によって、ある程度ターゲットを設定できます

アプローチしたいターゲットに宣伝できれば、集客や売上につなげられるでしょう。

消費者目線のレビューをしてもらえる

芸能人よりも親近感を抱きやすいインフルエンサー商品を紹介すると、広告色が薄く、フラットな視点からおすすめされていると感じます

企業が一方的に発信するCMなどの広告に比べ、インフルエンサーマーケティングでは口コミやレビューにより商品サービスを拡散するので広告臭が低減されます。

拡散されやすい

インフルエンサー投稿するだけでは、フォロワーにしか宣伝できませんが、フォロワー投稿をシェアすると、どんどん拡散されていきます

費用対効果が高い

一般的にインフルエンサーは芸能人よりも広告費が安いため、コスト削減にもつながります。

適切なインフルエンサーを採用すれば、高い費用対効果が見込めることも大きなメリットの1つです。


関連記事
インフルエンサーを起用した口コミプロモーションとは?SNS別のマーケティング効果の違いやメリットを解説

インフルエンサーマーケティングのデメリット

ステマによる炎上リスクがある

インフルエンサーマーケティングは、ステルスマーケティングと混同されるリスクがあります。

ステルスマーケティングとは、広告であると明示せずに、特定のサービス商品を宣伝することです。

広告と知らずに、インフルエンサーから情報を得たフォロワーは、彼らが自発的に紹介している商品だと誤解してしまいます。

ステルスマーケティングによって炎上すれば、企業や商品のイメージダウンにもつながるため、広告である旨を明示する必要があります。

また、露出量の調整がしにくい点もデメリットの一つです。

特定の商品サービスについて、不自然なほど頻繁に投稿すると、ステルスマーケティングを疑われるため、十分な宣伝効果が得られていなくても露出をセーブしなければいけない場面もあります。

関連記事
【インフルエンサー×集客】事例から学ぶインフルエンサーマーケティングのメリット・デメリット

適切なインフルエンサーの選定が難しい

インフルエンサーの選定や採用後のコントロールが難しい場合があります。

場合によっては採用後に不祥事を起こしてしまうインフルエンサーもいます。

また、たとえばイベントなどに招待する場合は、体調管理、遅刻・当日の進行などもマネジメントする必要があります。
契約の段階で、お互いの不安要素を払拭しておく必要があります。。

インフルエンサーマーケティングでよく使われているSNS


Instagram(インスタグラム)

Instagram(インスタグラム)は写真・動画を投稿でき、男女問わず幅広い層に人気なSNSです。

インスタグラマーと呼ばれる著名人並みのフォロワーを抱えるインフルエンサーが数多く存在します。女性を中心にコスメやファッション、グルメなどのジャンルで、個性ある写真を投稿しているのが特徴的です。

ストーリーズ」「リール」「IGTV」などの動画共有機能もあり、短時間で視覚的に興味をそそることができます。
また、「ショッピング機能」の登場により、投稿から商品の公式アカウントへ誘導させやすくなり購買に直接つなげることが可能となりました。

Twitter(ツイッター)

Twitter(ツイッター)はテキストをメインに投稿するSNSです。投稿文字数は最大140文字までなので、ストレスなく読める手軽さが人気です。

また、Twitterは「リツイート機能」で情報の拡散性が高く、拡散のスピードも早いのが魅力です。

匿名性の高いTwitterでは、消費者はよりリアルな声を投稿するケースが多い傾向にあります。Twitterで話題になる投稿インフルエンサーによるものが中心のため、企業のインフルエンサーマーケティングで有効活用できます。

Facebook(フェイスブック)

Facebookは、交友関係を持つ者同士がフォローしあうSNSのため、インフルエンサーは生まれにくいメディアといわれています。マーケティングに活用する場合は、企業やサービス商品のFacebookページを作り、他のSNSと連携して運用することなどが効果的です。

Youtube(ユーチューブ)

Youtube(ユーチューブ)は10代~50代にかけて幅広いユーザーが利用している動画コンテンツです。最近は動画で情報収集している若者層も多いです。
さらに、小さな子どもにYoutubeを見せているケースも一般化しています。子ども向けのチャンネルも充実してきました。

人気ユーチューバーになれば、数百万回再生されるような影響力もありますし、企画力が高ければ拡散もされていきます。

動画から直接自社のサイトに遷移させることもできるので、購買につなげやすいプラットフォームといえます。

TikTok(ティックトック)

TikTokはBGM付きのショートムービーを編集・共有できるSNSです。
スマホで編集も容易にできるため、誰でも簡単に動画が作れます。
「ダンスを踊っている動画サイト」という印象が強いですが、最近のメインユーザーは30代になっています。
フォロワーが少なくてもバズる可能性があるため、時間をかけてアカウントを育てなくても注目を浴びられる可能性があります。

インフルエンサーマーケティングをする上で企業が注意すべき5つのポイント

拡散や炎上により大きな影響を与えかねないため、リスクを理解しつつ慎重に行う必要があります。

以下では、インフルエンサーマーケティングに取り組む企業の課題、注意点を解説します。

1. 適切なインフルエンサーを選定する

宣伝にあたり適切なインフルエンサーを選定することは、企業にとって最大の課題です。

ついフォロワー数の多い人物に依頼してしまいがちですが、それよりも宣伝商品との相性を重視すべきです。

フォロワー数が多くても1投稿あたりのシェア数が少なかったり、フォロワーとターゲットに乖離があったりすると、十分な広告効果は得られません。

また、投稿内容についてはインフルエンサーに任せきりではなく、PRポイントや注意点を的確に伝えましょう

2. 炎上に注意

インフルエンサーの発信する情報は、大きな影響力を持っており、適切でない宣伝は炎上するリスクを孕んでいます。

ステルスマーケティングや誇大広告にならないよう、管理する必要があります

3. ステルスマーケティング(ステマ)に注意

まず、ステルスマーケティングと疑われないよう、広告である旨を必ず表示しましょう。

コンテンツを配信するインフルエンサーには事前に伝えた上で、配信の前後には内容をチェックするなどの対策が必要です。

4. インフルエンサーとは対等な関係を築く

他には、投稿内容や頻度などのルールを事前に決めておくと良いでしょう。

運用に際して、両者の間に認識の乖離があるとトラブルにつながりかねません。

インフルエンサーとは、対等なパートナーとして関係を構築できるよう努めましょう

商品の宣伝も大切ですが、情報発信の方法や表現、方向性などは、彼らの意思を尊重すべきです。

企業側の意向を伝えた上で、両者のこだわりを反映したコンテンツを配信できると良い結果につながるでしょう。

5. 実施後は効果測定を

インフルエンサーマーケティングの目的は、「ブランドイメージの拡大」や「集客数のアップ」「購買行動の促進」です。

実際にインフルエンサーにPRしてもらった前後で、施策の効果が出ているか測定しましょう。

効果測定の指標として「エンゲージメント」が重視されます。エンゲージメント率は、投稿に含まれるURLや画像のクリックや、「いいね」や「コメント」といったアクション数がカウントされます。
インフルエンサーに支払う費用に対して、どの程度のエンゲージメントを獲得できたか試算することで、施作の効果測定をしましょう。

インフルエンサー集客の3つの成功事例

実際にインフルエンサーを活用し、PRに成功した例を紹介していきます。

1. 神戸市×中国人インフルエンサー

1つ目は、地方自治体インフルエンサーを起用して、地域の魅力をPRした成功事例です。

神戸市では以前よりインバウンドによる集客に力を入れていました。そこで、新たに中国圏の観光客を集客するために、中国で人気があるインフルエンサーを起用したインフルエンサーマーケティングを行いました。

具体的な方法として、以前から英語版で作成していた4つのプロモーション動画に中国語の字幕をつけ、それを中国で人気の動画投稿サービス「秒拍」に投稿しました。

そしてその動画を、「旅行」や「日本」といったトピックに強い15人の中国人のインフルエンサーを起用し、彼らのアカウントで一斉にシェアしてもらいました。

このプロモーションの結果、動画の再生回数が3日間で320万回を突破し大きな反響があったようです。

神戸に行ったことがない、または神戸という地域を知らない人に情報を訴求できたという点で、PRが成功したと言える事例です。

2. 東十条のやきとん屋×人気Youtuber

2つ目は、インフルエンサーを活用した飲食店のPR成功事例です。カナダ人のYouTuberを起用し、店舗PR動画を作成しました。

具体的には、店長のインタビューを織り交ぜながら、店長のお任せで串の盛り合わせが出てくる独特なルールの紹介をしたり、串もりの食レポを盛り込んだコンテンツです。

この動画が撮影されるまでは写真や動画がシェアされないため、外国人の集客はそれほど力を入れていない状況でしたが、外国人向けのコンテンツを初めて作成した結果、海外で280万回再生される動画となりました。

3. 三島スカイウォーク×インスタグラマー

3つ目は、元モーニング娘の高橋愛さんとインスタグラマーのhalno氏を起用したPR事例です。

三島スカイウォーク×インスタグラマー
▲三島スカイウォーク×インスタグラマー:Twitterより 口コミラボ編集部スクリーンショット

Twitter:高橋愛さん @i_am_takahashi による投稿

三島スカイウォークは、インスタグラム写真投稿キャンペーン「みんなのスカイウォーク」を開催し、青空と富士山、三島スカイウォークが一度に写真に収めた画像を投稿しています。

さらに「#三島スカイウォーク」というハッシュタグを記載して投稿することにより、三島スカイウォークを訪れた人々がハッシュタグを付けて投稿しました。

投稿は1万件以上にもなり、大きな盛り上がりとなりました。

インフルエンサーマーケティングを活用して製品の売り上げアップ

インフルエンサーマーケティングは、SNSが発達している近年、特に注目されている手法の一つです。

従来の広告よりも消費者に近い立場から商品を紹介できる点が魅力で、上手く活用すれば高い費用対効果が見込めるでしょう。

しかし、その影響力の大きさゆえに適切な宣伝方法でないと、炎上するリスクを孕んでいます。

ステルスマーケティングや誇大広告に注意しつつ、より多くの人々に対してプロモーションできるよう、工夫する必要があります。

口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】


MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

この記事の筆者

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。