CX(カスタマーエクスペリエンス)とは、「顧客体験」を意味する「Customer Experience」の略語です。
顧客にとって商品の価値は、価格や機能だけで決められるものではありません。購入前から購入後にかけて顧客が体験するすべての出来事を、価値として位置付けるのがCXです。
顧客の心理的価値に重点を置き、デジタルマーケティングの領域を中心に注目されています。顧客との接点をつくり、より良い体験を提供することは、飲食業界や小売業界の店舗・企業が成長するために近年特に重要視されています。
本記事では、CXの概要や必要とされる背景、向上させる3つの方法、CXを構成する5つの感情的価値について解説します。
CX(カスタマーエクスペリエンス)とは
CXとは、英語では「Customer Experience」と書き、日本語では「顧客体験」あるいは「顧客体験価値」と訳されます。CXは、商品やサービスの購入前から購入後にかけて、顧客が価値として体験するすべての出来事を指します。
ここではCXが必要とされる背景や、類似する用語「CS(カスタマーサティスファクション)」との違いを解説します。
CX(カスタマーエクスペリエンス)が必要とされる背景
CXが必要とされる背景は、主に次の3つです。
- 顧客が欲しい情報をみずから得られるようになった
- 競争が激化し、商品やサービスの差別化が難しくなった
- IT技術が発展し顧客情報を活用できるようになった
今やWeb上で検索すれば、欲しい情報が簡単に手に入る時代です。顧客は商品の購入を考える際、企業のWebサイトだけではなく口コミなどの情報をチェックします。企業から顧客への一方的な情報発信だけでは、顧客のニーズを満たせなくなっているのです。
また、国内市場は成熟し、一つのニーズに対していくつもの類似商品が提供されています。似たような価格と機能の商品があふれ、購入の決め手となる要素を見つけ出すのが難しい時代になりました。
さらにはIT技術の発展で、顧客に関する情報が取得しやすくなりました。商品を購入した経緯のほか、顧客の属性や位置情報といった詳細なデータを得られるようになったのです。こうしてさまざまな顧客像に合わせ、価値ある体験を提供できる環境が整いました。
CS(カスタマーサティスファクション)との違い
CXと似た言葉に、CS(カスタマーサティスファクション)があります。
CSは、アンケートなどを通じて把握できる「顧客満足度」です。これは商品やサービスに対する満足度を数値化した指標です。一方CXは、顧客側の視点に基づく感情的な評価です。
その意味で、CXはサービス全体、CSはサービスを細分化した一部分という捉え方もできます。
CX(カスタマーエクスペリエンス)を構成する感情的な価値
CXを向上させるには、「感情的な価値」への理解が必要です。コロンビア大学のバーンド・H・シュミット教授は著書の中で、感情的価値を次の5つに分類しています。Sense:感覚的価値
感覚的価値とは、人の五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)に訴えかける魅力です。コンセプトにあった内装、安らぐ音楽、庭の木々の香りや美味しい料理など、知覚を刺激する経験から得られます。
感覚的に好みの価値を見出すと人は満足を覚え、「この店に訪れるとよい感情を持てる」と印象付けられます。感覚的価値が高い=顧客のリピーター化が期待できるのです。
Feel:情緒的価値
情緒的価値は、顧客の内面(感情)に働きかけることで得られます。質の高い接客や掃除の行き届いた店内、充実したアフターサポートのほか、社会活動への貢献など企業活動への共感も含まれます。
顧客の安心や信頼につながるサービスを提供することが大切です。
Think:創造的・認知的価値
創造的・認知的価値は、顧客の知的欲求に訴えかけるものです。好奇心を刺激し、商品やサービスを利用した際に「面白い」「もっと知りたい」という感動や高揚感を与えます。
創造的・認知的価値を高めるには、企業側の十分な情報開示が必要です。未体験の技術に触れることで顧客は自尊心を刺激され、企業への興味・関心を高めます。
Act:肉体的経験価値
肉体的経験価値とは、肉体や生活に関わる価値です。美容体験によって肉体に変化があったり、サービス利用で仕事の効率化が図れたりと、ライフスタイルに影響を及ぼすものを指します。
肉体的経験価値が高ければ、顧客は商品やサービスを日常の一部として認知し、生活に欠かせないものとしてリピート購入するようになります。
Relate:社会的価値
社会的価値は、特定の集団や文化、思想への帰属欲求を刺激します。顧客が属したい集団や文化と結びつけた商品・サービスの提供から生まれる体験です。
スポーツチームの応援にグッズを買う、芸能人の広告塔を見てファンが真似をするなど、応援・貢献したい気持ちが生まれます。社会的価値の向上により、競合他社への乗り換えリスクを減らせます。
CX(カスタマーエクスペリエンス)を向上させる3つの方法
CXを向上させる方法は、3つに分けて説明できます。顧客情報の分析からペルソナを設定し、消費行動の図式化を経て、効果的な戦略につなげる流れです。
それぞれの方法について解説します。
1.顧客情報の分析
顧客の属性(年齢・性別・職業・興味関心など)や購入に至るまでの行動を分析し、ペルソナを設定します。
ペルソナとは、典型的な顧客像です。「40代・女性・主婦」という漠然としたターゲットとは異なり、詳細に分析したリアリティのある人物像に落とし込みます。
1つのパターンにまとめることは不可能なため、様々なタイプのペルソナを作成します。
2.カスタマージャーニーマップの作成
カスタマージャーニーマップとは、顧客が商品を選定する前から購入後に至るまでの行動経路を、時系列で図式化したものです。
ペルソナの行動を理解・分析する際に利用します。
「どんな思考で商品を選んだのか」「どんなアフターサービスを求めているのか」などと、自社の接点を明確にして具体的な施策を検討できます。
3.顧客へのアプローチ
顧客目線に徹してアプローチを展開します。ペルソナを想定し、カスタマージャーニーマップ上のどの時点でどんな施策を講じれば良いか、具体的な方策を検討します。
たとえば、購入後のサポートを充実させたい場合は、次のような施策が考えられます。
- インターネットのQ&Aを増やす
- 電話相談窓口を設置する
- 取扱説明書の記載を見直す
ペルソナが60代でパソコン操作が苦手だとすると、最適な方策は2か3です。顧客ニーズとのズレを発生させないアプローチが求められます。
CX(カスタマーエクスペリエンス)を向上させるメリット
CXを向上させる最大のメリットは、競合他社との差別化です。具体的には次の2つの要因が挙げられます。
- 口コミによる宣伝効果
- ブランドイメージ向上
それぞれ説明していきます。
口コミによる宣伝効果
CXが向上すると、高評価の口コミが広がりやすくなります。SNSやブログにおいて、顧客自身が購入時の体験を発信しようとするからです。高評価の口コミは、顧客からの信頼や愛着を意味します。
「サポートが手厚い」「外観がSNSに映える」といった感情的価値の共有は、類似商品を検討する新規顧客に対して高い宣伝効果をもたらすでしょう。
ブランドイメージの向上
CXの向上は、企業のブランドイメージに良い影響を与えます。感情的価値を得る体験は、購入した商品に限らずブランド全体に良い印象を与えるからです。ブランドに対する愛着が高まると、顧客のファン化が期待できます。
競合他社との比較で上位を獲得し、売上アップや新規顧客の獲得につながるためです。
CX(カスタマーエクスペリエンス)の向上は企業の成長に不可欠
インターネットの普及と市場の成熟により、商品やサービスの物質的価値のみで差別化を図ることは難しくなりました。
CXの考え方においては、購入前から購入後に至るまで、顧客のニーズを満たす体験を提供し続ける必要があります。たとえば飲食店の場合、顧客と店舗をつなぐためにポイントカードを導入したり、個別にメニューをカスタムしたりといったこともCXを向上させる施策の一例です。
ただし、こうした施策はただ行えばいいというものではなく、前述した手順を踏んで進めていく必要があります。まずはCXの基本的な概念を理解し、自社の顧客に対して良質なCXを提供するための第一歩を踏み出しましょう。
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年11月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年11月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→写真・PDFからメニュー名を文字起こしする機能が実装 ほか【2024年11月版 Googleマップ・MEOまとめ】