Yahoo!ロコとは、Yahoo!JAPANが提供するグルメとレストランに特化した地域情報サービスです。
店舗ページでは店舗情報やクーポン掲載、コース料理などを写真を用いて紹介でき、オーナーが発信したい店舗の魅力をアピールできます。
また、Yahoo!ロコは利便性の高い検索方法と予約システムや、他のグルメサイトで掲載している情報もまとめられる点が魅力的なサービスです。
本記事では、Yahoo!ロコの導入事例、レストランが活用するメリット、導入方法、必要な費用などを画像を用いて紹介します。
関連記事
Yahoo!ロコとは|掲載できる店舗情報・利用するメリット・Googleマイビジネスとの併用
Yahoo!ロコ、Yahoo!プレイスとは?違いを理解し集客につなげる
Yahoo!ロコに口コミ情報を提供しているサイトまとめ
※Googleマイビジネスは、2021.11.5よりGoogle ビジネスプロフィールという名称に変更されました。
これに伴い、2022年にスマートフォン向けGoogleマイビジネスのアプリが終了します。
アプリ終了前に、これまでと同じように快適に使えるよう今から準備しておきましょう!
- レストランのYahoo!ロコ導入事例6選
- 1. 店舗紹介で、スタッフ目線でレストランの魅力を発信
- 2. 詳細な店舗情報を掲載、営業時間や決済方法も
- 3. 写真の掲載で店舗の雰囲気をアピール
- 4. 口コミへの返信で、新規・既存顧客の来店を促進
- 5. 豊富なコース掲載で、グルメサイトからのネット予約を促進
- 6. トピックス入稿機能を活用し、最新情報を発信
- レストランでYahoo!ロコを導入する3つのメリット
- メリット1. 検索機能が充実、イメージダウン・ミスマッチを防止
- メリット2. クーポン情報を掲載し、来店を促進できる
- メリット3. 詳細な店舗情報を掲載可能、アクセス・料理の紹介も
- 4. 適切な管理でSEO対策が可能
- Yahoo!ロコを導入するには?
- Yahoo!のユーザーをレストランへ集客できるYahoo!ロコ
- コロナで落ちた売上をどうにかしたい。手間を掛けずにできる新しい集客とは?
目次
レストランのYahoo!ロコ導入事例6選
ここでは、Yahoo!ロコを導入しているレストラン事例6選を紹介します。それぞれの店舗がどのようにYahoo!ロコを活用し、どのような効果を得ているのかにも触れているので、自店舗で導入した際のイメージを持ちやすくなるでしょう。
1. 店舗紹介で、スタッフ目線でレストランの魅力を発信
Yahoo!ロコの店舗ページでは店舗紹介を掲載でき、オーナーがアピールしたい情報を発信できます。こちらのイタリアンのレストランでは、テレビで紹介されたことをタイトルに明記して話題性をアピールしています。
店舗紹介の内容も充実しており、「家族経営ならではの、丁寧なサービスと自家製のお料理が自慢です」と、スタッフ目線でレストランの魅力を伝えています。
店舗ならではの魅力や調理方法を発信することで他店との差別化を図り、顧客は料理以外の期待値も高めて来店する機会を創出しています。2. 詳細な店舗情報を掲載、営業時間や決済方法も
Yahoo!ロコの店舗情報では基本情報だけでなく、店舗のこだわりなどの情報を詳細に掲載できます。あるレストランでは、ランチタイム、カフェタイム、ディナータイムの時間帯ごとで営業時間を掲載しています。
せっかく来店したのにカフェタイムで食事ができなかったなどのトラブル回避につながります。
また、対応しているクレジットカードの種類を掲載や平均予算などの詳細な店舗情報を掲載することで、利用したい店舗かどうかの判断を後押しすることもあるでしょう。3. 写真の掲載で店舗の雰囲気をアピール
あるホテル併設レストランでは、外部のグルメサイトで投稿された写真をYahoo!ロコにまとめて掲載しています。レストランの予約を検討している顧客は、どのような料理を提供しているのか、どのような雰囲気なのかを写真で確認したい場合も少なくありません。写真掲載を充実させることは集客力を高めるのに重要な役割を持っています。
4. 口コミへの返信で、新規・既存顧客の来店を促進
こちらのレストランでは、Yahoo!ロコに寄せられた口コミに対して返信をして店舗のイメージアップを図っています。来店へのお礼の返信だけでなく、店舗のこだわりやおすすめメニューを伝えることで再来店を促しています。
このように口コミに対して丁寧に対応することで真摯な姿勢を持っている店舗の印象を与え、顧客との信頼関係を築けます。
また、口コミを閲覧した見込み顧客に対してのアピールにつながり、さらに集客を期待できるでしょう。
5. 豊富なコース掲載で、グルメサイトからのネット予約を促進
こちらのレストランでは、Yahoo!ロコのコース一覧から予約ができるシステムを活用した予約数アップを図っています。コースの一覧では29種類を掲載し、それぞれのページには詳細情報を掲載しています。
また、各コースの予約ボタンをクリックするとお得な価格で提供されているグルメサイトに直接移動できるので、顧客が他のサイトで検索をするなどの手間を省けます。
予約までの流れがスムーズだと顧客のストレスが減り、期待値を下げることなく予約完了まで進むと考えられます。6. トピックス入稿機能を活用し、最新情報を発信
Yahoo!ロコのトピックス機能を活用すれば、最新情報をユーザーに発信して継続的なアプローチが可能です。トピックス機能とは、イベントや最新情報、クーポンなどのお得な情報をリアルタイムで発信する機能のことです。
また、Yahoo!ロコの店舗ページにあるトピックスから閲覧できます。
こちらのレストランでは、新メニューのパスタ料理の紹介やソムリエが厳選したワインがある魅力などをトピックス機能で発信しています。

レストランでYahoo!ロコを導入する3つのメリット
レストランがYahoo!ロコに店舗情報を掲載することで得られる3つのメリットを紹介します。事例で紹介したポイント以外にもレストランに魅力的な機能があります。
メリット1. 検索機能が充実、イメージダウン・ミスマッチを防止
Yahoo!ロコの検索機能は、エリアやスタイル、来店当日の希望などの細かい条件に合わせてレストランを検索できます。来店したい日時や人数、予算などの条件を設定することで空席がある店舗のみが表示されます。
これにより、素敵なレストランを見つけてもすでに埋まっていることや、飲み放題を予約したかったのに対応していないといった検索時のミスマッチを回避できます。
メリット2. クーポン情報を掲載し、来店を促進できる
Yahoo!ロコの舗ページには、Yahoo!ロコで発行したクーポン以外にも他のグルメサイトで配布しているクーポン情報も掲載できます。このようにすべてのクーポン情報を一つのサイトにまとめることで、お得なクーポンを検索する手間を省け、ユーザーのお気に入りのグルメサイトから予約ができます。
ユーザーの都合に合わせたクーポン掲載をすることで予約数アップにつながり、来店を促進できるでしょう。
メリット3. 詳細な店舗情報を掲載可能、アクセス・料理の紹介も
Yahoo!ロコの店舗情報では住所や電話番号などの基本情報からメニューの内容など、さまざまな詳細情報を掲載できます。事例で紹介したような決済方法や予算の掲載だけでなく、アクセス方法や料理のこだわりを紹介することでユーザーの印象に残りやすくなります。
掲載情報を充実させるとユーザーの情報収集の手間が省け、知りたい情報を確認したうえで予約に進むことができるでしょう。
4. 適切な管理でSEO対策が可能
Yahoo!ロコのページ内に地域名を盛り込むことでSEO対策ができ、Yahoo!の検索結果で上位表示を狙えます。集客において上位表示は重要なポイントであり、店舗情報の露出が増えるほどに多くのユーザーの目に留まりやすくなります。
より多くのユーザーに店舗の存在を知ってもらえれば予約率も上がり、集客力アップを期待できるでしょう。
Yahoo!ロコを導入するには?
Yahoo!ロコを導入するために必要な作業や費用を解説します。グルメサイトによっては情報掲載に時間がかかったり、予想外の出費などが生じるので、導入前にしっかり確認する必要があります。
まずはYahoo!プレイスの登録を
Yahoo!ロコを導入するためにはYahoo!プレイスという店舗向け集客ツールへの登録が必須です。
Yahoo!プレイスへの登録は無料ででき、Yahoo!プレイス公式サイトから申し込みをします。
申し込み完了後、審査に通過すればYahoo!ロコが利用できるようになります。
また、Yahoo!プレイスに登録することで店舗の最新情報の入稿作業やアクセス分析、口コミへの返信を利用できます。
アクセス分析を活用することでユーザーがどのような情報を求めているのかがわかり、最適な情報発信が可能になるでしょう。
さらに詳しい登録方法に関しては下記のサイトで紹介しています。
関連記事
Yahoo!プレイスの登録方法 | 一括登録・Googleマイビジネスと比較・ローカルSEO対策をするメリット
Yahoo!プレイスの費用・料金と登録|Googleマイビジネスの違い Yahoo!ロコ・地図との関係は?
Yahoo!ロコの利用は有料
Yahoo!ロコは初期費用と固定料金は必要ありませんが、成果報酬型で支払いが生じます。ネット予約を経由してユーザーが来店した場合、コース料理の予約で料理金の8%、ランチタイムのアラカルト利用で1人当たり100円、アラカルトのディナータイムで1人当たり200円を支払う必要があります。
情報掲載は無料なので、情報発信の幅を広めるために活用してから費用が負担になるのかを判断するといいでしょう。
Yahoo!のユーザーをレストランへ集客できるYahoo!ロコ
レストランがYahoo!ロコのクーポン掲載と利便性の高い検索機能を活用することで、ユーザーが予約までに感じるストレスや不安を解消できます。Yahoo!ロコでは他のグルメサイトで掲載している情報も表示できるので、ユーザーの都合に合わせた予約方法を提供できる魅力が生まれます。
本記事で紹介した事例のように、レストランに特化した情報発信を活かして店舗紹介や写真を充実させ、新規顧客の獲得を狙えます。
また、Yahoo!ロコの導入にはYahoo!プレイスへの登録が必須であり、Yahoo!サービスの利用者に対して情報発信が可能です。より多くのユーザーの目に留まるような店舗ページを作成し、SEO対策をすることで集客力アップを期待できます。
【口コミを売上に変える!】最新レポートのご紹介
口コミラボ運営会社の株式会社movでは、コロナ禍の影響もあり集客に課題を抱える店舗のご担当者様向けに、
「口コミを集めて売上につなげたい」
「ネガティブな口コミが投稿された…どう対処すればいい?」
「Googleマップや口コミ管理をもっとカンタンにしたい」
といったお悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開やセミナーの実施などを行っております。
【最新】Googleマップ・ビジネスプロフィール更新情報レポート
毎月Googleマップ・Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)などの最新情報をお届けする「MEO・口コミマーケまとめ 【2022年6月版】」です。
- Google口コミが削除されやすくなった?→Google公式が基準を公開
- よくある質問:新しいビジネス(店舗・施設情報)の作成ができない ほか
Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)をはじめ、ローカル検索対策や口コミマーケティングに役立つ情報が満載です!ぜひご一読ください。
Googleマップ・MEOの最新情報を知る【資料DL】ネガティブな口コミへの対処法
Googleマップなどの口コミは、ネガティブな意見が入ることも・・・。
- 批判的な口コミが入ってしまった。どうしよう・・・
- 悪い口コミは消せないの?
- 返信するときはどういう風に書いたらいい?
本資料では、このようなギモン・お悩みにお答えします。
ネガティブ口コミへの対応方法を知る【資料DL】2022年7月、Googleマイビジネスアプリ終了。やるべきことは?
Googleマイビジネスのアプリが使えなくなったことを知っていましたか?Googleは2022年7月、スマートフォン向けGoogleマイビジネスアプリを終了しました。
そこで今回、「Googleビジネスプロフィールをスマートフォンで使いやすくする」ためのマニュアルを作成しました。
無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
Googleマイビジネスアプリ終了に対応する【資料DL】なお、GoogleビジネスプロフィールはGoogleマップからも編集できるようになっています。
さらに便利になっていくGoogleビジネスプロフィールの最新管理方法を知りたい方は、こちらからダウンロードできます。
Googleマップアプリの管理画面を知る【資料DL】