ノイジーマイノリティ(noisy minority)とは「声だけ大きい少数派」を意味する言葉です。マーケティングや社会現象を論じる際、サイレントマジョリティ(silent majority)「静かな大衆」と対をなす概念として近年注目されています。
ネット上の誹謗中傷や、SNSでの極少数の発言者の意見がマスメディアに取り上げられ、大きな炎上に繋がるなど社会的な問題に至る場合もあります。
また、政治やマーケティングなどにおいても、ノイジーマイノリティの意見が店舗経営に悪い影響を与えるケースも出てきています。
この記事では、ノイジーマイノリティについてその概要と、店舗経営に障害を与えた事例、そして店舗や組織がノイジーマイノリティに惑わされないための対策について詳しく紹介します。
ノイジーマイノリティとは
ノイジーマイノリティーの意味
「ノイジーマイノリティ(noisy minority)」とは、日本語に直訳すると「声高な少数派」であり、声だけ大きい少数派を意味する言葉です。「目立つが少数である者」「少数派は声がでかい」と近年では悪い意味で使われることも多く、「ラウドマイノリティ(loud minority)」や「ヴォーカルマイノリティ( vocal minority)」ともいわれます。
ソーシャルメディアにおいては、「自ら情報発信や発言を積極的に行っている」人の割合は、日本では全人口の1割にも満たないと言われています。SNS上の議論をリードしているのは「5%以下の人々」の意見であり、言い換えるとノイジーマイノリティの意見であると言えます。
ノイジーマイノリティは、多くの場合その主張に裏付けが乏しいのにも関わらず、声高く騒ぎ立てるために影響力が高い集団を意味しています。
その声の大きさから一見すると世間一般の人々の意見である世論のように受け止められてしまうケースもありますが、実際には限定的な属性である、あるいは社会全体をみた場合に低い比率の集団です。
マーケティング・広告業界では、少数派だが声が大きいので、ついつい彼らの意見を取り入れて、彼らの意見に施策を合わせた結果、サイレント・マジョリティたちが離れていって大失敗するので注意が必要だと警告されています。
サイレントマジョリティとの対比で語られる
「サイレントマジョリティ(Silent Majority)」とは、日本語に直訳すると「静かな多数派」であり、「ノイジーマイノリティ」と反対の意で使われます。「物言わぬ多数派」とも言われ、積極的に発言をすることはありませんが、実際には多数派である人々のことです。
「サイレントマジョリティ」という言葉が使用されるようになったきっかけは、アメリカのニクソン大統領が行った1969年の演説にあります。ニクソン氏は、ベトナム戦争に反対する学生らが「サイレントマジョリティ」であるとし、声を上げない大多数派は同意しているという内容の演説を行いました。
これ以降、「サイレントマジョリティ」という言葉が主に政治の世界で使用されるようになりました。
現在「サイレントマジョリティ」は政界の他にも、マーケティング、広告業界などで用いられるようになりました。
関連記事
サイレントマジョリティとは|調査方法は?マーケティングのための注意点
インターネットでの炎上などによって広く用いられるように
SNSなどのインターネット上で炎上騒ぎになるニュースは、度々メディアのニュースで取り上げられています。これらの炎上騒ぎを起こしている人々は、インターネット利用者のうち僅か0.5%であるという説があります。つまり、ノイジーマイノリティであるということです。
しかし、炎上騒ぎの様子がニュースで報道されてしまうと、あたかも世論であると捉えられかねません。
店舗マーケティングのノウハウが無料で学べる!「口コミアカデミー」を見てみる
ノイジーマイノリティによって起こりえる店舗経営の障害・事例
ノイジーマイノリティは、少数派でありながらも騒ぎ立てることで影響力が高くなるため、店舗経営に障害を与える恐れがあります。
ノイジーマイノリティによってどのような障害が起こりえるのか、また実際に起った事例とともに紹介します。
SNSなどでの強い批判・炎上
ノイジーマイノリティは少数派でありつつも、批判を声高らかに繰り返し行うため、実際に存在する人数よりも多数いるイメージを与えます。そのため、店舗や企業にとってリスクとなることがあります。
店舗に対して批判的に思ったのが、たとえ一部の消費者であってもノイジーマイノリティとなり広まってしまえば、世間からも批判されてしまう恐れがあります。
特にソーシャルメディアを運営する店舗は、消費者への対応や批判されそうな事象に、敏感になっておく必要があります。
関連記事
SNSで集客するには?個人でもできる?3大SNSの特徴・集客のコツも紹介
店舗が閉店に追い込まれることも
ノイジーマイノリティによっては店舗経営の障害となり、中には店舗が閉店に追い込まれることもあります。
ある会社の前にあったコンビニでは、多数の会社員がコンビニを利用していたことについて、一部の近隣民からの苦情が入りました。そのことにより、店舗では「社員はコンビニ利用禁止」としたところコンビニの売り上げが低迷し、閉店へと追いやられました。
Twitter:のーみん丁 さん @noumin_T による投稿
コンビニを使えなくなった会社員、売り上げが減ってしまったコンビニ、そして最寄りのコンビニが潰れてしまった近隣民と、苦情を入れていた一部のノイジーマイノリティによってあらゆる立場の人間が不利益を被りました。
場合によって、ノイジーマイノリティが店舗経営にもたらす被害は大きいということが分かります。
関連記事
Solferiona、ネット上の風評被害を解決するサービス「風評アラート」登場
ノイジーマイノリティに惑わされないために
店舗や企業では、経営に障害をもたらす可能性があるノイジーマイノリティの意見に振り回されないことが大切です。ノイジーマイノリティに惑わされないために押さえておくべきことと、マーケティング対策を解説します。
ノイジーマイノリティに惑わされがちな今日のマーケティング
ノイジーマイノリティは少数派でありながらも声が大きいのが特徴であるため、企業では彼らの意見に耳を傾けてしまいがちです。そのため、ノイジーマイノリティの意見のみを受け入れて、判断してしまうケースがあります。すると、声を上げない大多数のサイレントマジョリティが離れていき、施策が失敗する恐れがあります。
企業内ではノイジーマイノリティの意見に大きく注目し、サイレントマジョリティの意見が反映されないことが度々あります。
本当に重要なのはマジョリティ
「マジョリティ」とは直訳すると「大多数・多数派」という意味ですが、マーケティング分野のイノベーター理論では「アーリーマジョリティ(early majority)」や「レイトマジョリティ(late majority)」という言葉で用いられます。これらは、新しい商品やサービスなどが消費者に普及されていくための戦略や過程を表します。
「アーリーマジョリティ」は、新しいサービスに慎重でありながらも、情報に敏感で関心が高い層です。他の層に比べて、早めに生活に新サービスを取り入れるため、マーケット全体の34%を占めると言われています。
一方で「レイトマジョリティ」は、新しいサービスに懐疑的で、多くの人々が生活に取り入れたことを確認してから自らも取り入れるという層です。「アーリーマジョリティ」同様、マーケット全体の34%を占めており、マーケティング戦略する際に押さえておくべき層です。
関連記事
イノベーター理論とは?市場普及の施策や成功・失敗・応用事例紹介
ソーシャルリスニングなどを活用したマジョリティへの働きかけが重要
ソーシャルリスニングとは、ソーシャルメディアにおける消費者の日常的な会話や投稿を収集・分析し、マーケティングに活かす手法です。
企業のSNSアカウントやホームページに直接寄せられる声だけでなく、単なる消費者の「つぶやき」を吸い上げることで、より多くの顧客を対象に対策ができます。
消費者の生の声を分析すれば、新商品・新サービス開発、ブランドイメージ調査、広告の反響測定などに役立てることができ、企業運営の改善に繋がります。
消費者の声に応えることで、満足度や好感度の向上にも有効です。
例えば「サービスの利用方法が分からない」とつぶやいている消費者に向けて、利用方法のチュートリアル動画を展開すれば、その消費者は、動画を参考に、ストレスなくサービスを利用開始できるでしょう。
企業アカウントへ要望したわけでもないのに手厚いサポートを受けられたことにより、企業に対し好感を抱いたり、良い評価を与えることが期待できます。
ソーシャルメディア分析を活用して、消費者を積極的にサポートしていくことをアクティブサポートと言い、顧客満足度の向上施策として注目を集めています。
向き合うべき顧客は、ノイジーマイノリティではなくマジョリティ
ノイジーマイノリティは少数派でありつつも激烈な批判をし、炎上騒ぎを起こすことであたかも世論の意見だと思わせます。そのため、企業はノイジーマイノリティの意見を受け入れてしまうというケースがあります。
しかし、企業が向き合うべきはノイジーマイノリティではなく、物言わぬ多数者のサイレントマジョリティです。企業はソーシャルリスニングなどを活用し、サイレントマジョリティのニーズや悩みを探るための工夫が必要です。