宣伝とは?広報・PR・広告との違いや効果的な宣伝手法と注意点を解説

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

宣伝と広報とは、どちらも自社についての情報を発信していくものですが、その目的が異なります。

宣伝はユーザーに商品サービスを理解してもらい、購入までつなげることを目的とするのに対し、広報は自社の認知度やブランドイメージを高めるための情報発信やファン化を目的としています。

また似たような言葉に「広告」がありますが、広告とは、広告制作会社に料金を支払ってユーザーに商材やサービスをより広く知ってもらうように活動することです。

「宣伝」と「広報」の違いを知ることで、発信したい情報を的確にターゲットに届けることができます。

この記事では、宣伝と広報、PR・広告は何が違うのか、宣伝の持つ役割について解説します。

また、現代の広報、宣伝において効果的な方法(SNS)についても触れ、SNSを活用する際のポイントやメリット、注意点などを解説します。

宣伝とは

宣伝とは、政治における主張・主義に対して理解を求める「プロパガンダ」から生まれた言葉といわれています。

宣伝は企業や商品サービスの内容や効能を顧客に向けて具体的に説明し、理解してもらうだけでなく、実際の購入までつなげることをいいます。

また宣伝は企業が自ら発信するもので、自社で宣伝内容やタイミングをコントロールします。

マーケティングにおける宣伝の意味

宣伝は、ブログや自社サイトなどのオウンドメディアやSNSなどで地道に情報発信を続けることで、メディア関係者や消費者の目に留まり、商品が広く知られる可能性を秘めています。

顧客にリーチして利益を生み出す「マーケティング」における宣伝は、自社商品の魅力を効率的にターゲットに知ってもらい、購入につなげる役割を果たしています。

マーケティングにおける宣伝のターゲット

宣伝は商品を知ってもらうだけでなく購入につなげることが重要です。そのため、「自社商品やサービスの存在をすでに知っている人」がターゲットとなり、商品の魅力を多くの人に発信、説明することで購入につなげたり、ファンを獲得したりすることが目的となります。

一方、「自社商品サービスの存在をまだ知らない人」に対して行うのは広告であり、より多くの人に名前や存在を知ってもらうことが目的となっています。

宣伝と広報との違い

「広報」と「宣伝」の相違点について解説します。

広報とは

広報は、企業やその商品サービスを社会に正しく理解してもらい、顧客と信頼関係を築き、ファンになってもらうための活動そのものです。つまり、広報の目的は、企業や商品サービスの社会的認知度の向上にあります。

広報はメディアに依頼した記事や報道を通して情報を発信するため、情報の取り上げ方やそのタイミングについては、基本的にメディア側に主導権があります。メディアに取り上げてもらう際には掲載費がかからないことが多いため、企業は広告や宣伝のように費用をかける必要はありません。

宣伝と広報の違いは?

広報と宣伝の違いは、誰が主導権をもっているか、情報を発信する目的は何かという点にあります。前述の通り、広報の場合はどのようなタイミングで、どのような切り口で情報を発信するかはメディア側に委ねられます。

その一方で、宣伝は情報を発信するタイミングも内容も企業側がコントロールします。そのため、宣伝では自社の伝えたい内容を意図的に発信できます。

広報の目的は社会と企業の信頼関係を築くことにありますが、宣伝の場合は企業や商品サービスをいかに魅力的に見せ、購入に促せるかという販促のための手法です。

広報の取り組みについて

広報は度々「PR」「広告」というポジションとも混同されやすい役割です。

さらに広報という1つの言葉のなかにも、さらに「社外向け広報」「社内向け広報」という役割があります。

広報と似ている言葉の違いについて、社外広報と社内広報の役割について解説します。

広報と広告の違い

まず、広告とは、広告主が自らの商品サービスを世間に広く認知してもうためにする一方的な情報発信のことです。

広報と広告の違いは主に3つです。1つ目に メディア掲載までのステップです。広報は様々なメディアに対して広報担当者が主にアプローチし、その情報を有益だと判断したメディア側によって取材や掲載が決定します。一方、広告は広告代理店などの担当者との話し合いを通して、企業や広告主によってメディアに掲載されます。

2つ目に費用の有無です。広報は費用がかからないためコストをかけずに発信できることがメリットであるのに対し、広告は広告代理店などに料金を払うことで確実に記載してくれるというメリットがあります。

3つ目に情報の説得力です。広報を通して掲載されたものは掲載したメディア側に権限があるため、企業側が情報をコントロールすることが困難ですが、第三者が客観的な視点で執筆・編集したものであるため情報の説得力があります。一方、広告は企業や広告主に権限があるため、好きなようにアピールしたり情報コントロールをすることは容易ですが、その分情報の説得力は広報を通して掲載されたメディアに比べて弱くなります。

広報とPRとの違い

PR(Public Relations)も、宣伝と同様にしばしば広報と混同されます。広報は、一方的に企業側から顧客に向けて情報を広く発信する役割ですが、PRとはこの点に違いがあります。

PRは相互に利益のある関係を築くための戦略的なコミュニケーションのプロセスであり、「双方向のコミュニケーション」と定義されます。双方向のコミュニケーションは、PR側の一方的な情報発信ではなく、顧客側にも情報発信を促すものになります。

上記のように定義される一方で、SNSなどのソーシャルメディアが普及している昨今は、双方向だけでなく多面的になり複雑化しています。

社外向けの広報とは

社外向けの広報は、テレビ、新聞、雑誌、Webメディアを通して、消費者のみならず業界や投資家、従業員などに向け、認知向上のために活動します。

社外広報のなかでもコーポレート情報を扱う広報担当者であれば、IRといった財務状況の情報の発信や、CSRをホームページで発表することも含まれます。

サービスを扱う広報担当の場合は、新商品サービス発表のための記者会見などのイベントを開催することもあります。

社内向けの広報とは

社内向け広報の役割は、社内報や社員イベントを通して事業やCSRといった活動の理解を深めることや、コーポレートメッセージの浸透、社内のコミュニケーションを活性化させる点にあります。

社内向け広報の活動を通して社内のコミュニケーションが活性化されれば、リスクの早期発見や離職率低下につなげられる可能性があります。

そして、社員のコンプライアンスや企業の社会的責任を明確にできるため、企業において重要な役割を担うポジションの1つといえます。

購入までつながる効果的な宣伝方法を紹介

購入につながる効果的な宣伝方法について5つご紹介します。

1.オウンドメディアの活用

オウンドメディアとは、「自社で所有するメディア」のことです。たとえば企業が所有するホームページやブログ、SNSアカウントなどのメディアのことを指しています。

オウンドメディアは消費者との「初回接触用コンテンツ」として効果を発揮します。まずは自ら情報発信することで自社の商品を多くの人に知ってもらいましょう。

また、オウンドメディアを活用することで自社の商品を好きになってもらい、長期的な顧客を獲得することも期待できます。企業がアピールしたい強みや自社商品への思い、開発プロセスといった情報を積極的に発信しましょう。

関連記事:オウンドメディアとは?

2.インターネット広告の活用

インターネット広告とは、Webサイトや検索エンジンに掲載する広告のことです。特徴として、「誰に対して」「何を見ている時に」「どんな広告を」表示するのかといった細かなターゲティングができます。よって、より細かいターゲットに対して見てほしい広告を掲載することが可能です。

また、インターネット広告は広告閲覧数や閲覧者の情報などを数字として正確に把握することができるため、これらを分析・効果測定することで、広告宣伝の改善を素早く行うことができます。

さらに、広告の中でも低コストで始めることが可能です。最近では成果報酬型広告(ユーザーが広告をクリックしたり商品を購入したりなど、何らかのアクションを起こした時のみ広告料が発生する広告形態)が主流となっているため、全体的に広告費が抑えられます。

3.ダイレクトメール

ダイレクトメール(DM)とは、企業が個人宛に直接送る手紙やはがき、チラシ、電子メールを指します。

DMは、はがきや小冊子、メールなど発信する媒体からデザインまで、伝えたい内容や情報量に応じて自由に選択できることが特徴です。

しかし、DMによる販促はどんなに魅力的な内容であっても開封してもらわなければ効果が発揮することができません。そのため、ターゲットやタイミングを見極めたり、興味を持ってもらうための工夫をすることが重要になります。

関連記事:DM(ダイレクトメール)とは?

4.折込チラシ

折込チラシとは、新聞に折り込まれているチラシのことです。配布地域や配布日、新聞社を指定することができます。

インターネットの普及によって新聞の需要は減少していますが、特定地域に密着した宣伝をすることができたり、到達率や費用対効果が高いといったメリットがあります。

主婦層やファミリー層、インターネットを利用しない高齢者へのリーチ率が高い媒体です。

5.ポスティング

ポスティングは、チラシやビラ、手紙などをポストに直接投函する広告手法です。新聞折込チラシよりリーチ層が広く、ターゲットやエリアを絞って確実に届けることができます。

また、自ら投函すればコストもかからず、ポストに販促物を投函するだけなので仕組みもシンプルです。

飲食店・宅配サービス、塾・習い事、不動産関連など、近隣住民がよく利用するサービスポスティングが向いています。

関連記事:ポスティングとは

SNSでの効果的な広報・宣伝方法を紹介

社外に向けて企業や商品サービスを宣伝するために、多くの企業でSNSの活用が進んでいます。

さまざまなSNSがあるなか、SNSを広報活動に利用する上でのポイントや、メリット、注意点を解説します。

SNSでの広報

さまざまなSNSがありますが、各SNSにはそれぞれの特性があり、広報活動に活用する場合にはその特性に合わせると効果的です。

実世界でのつながりが特徴的なFacebookは、新商品サービスリースまでの状況や販売状況の投稿が向いており、文字制限があるTwitterでは開発や製造、販売担当者の短いメッセージの発信が向いています。

画像を利用した投稿が向いているInstagramでは、商品サービスの関連画像や使用イメージの画像とともにメッセージを投稿するのが有効です。そして、YouTubeは、新商品サービスの開発秘話の動画やCMなどのメイキング動画を発信することに利用できます。

社内では、コミュニケ―ションを活性化させるためにSNSを活用する方法など、SNSには多様な活用方法があります。

SNSでの宣伝

複数のSNSを運用し、商品サービスをアピールすることは、販売チャンネルの多様化につながります。

SNSを通した宣伝には、企業や商品サービスの知名度アップのために、拡散を狙う方法があります。SNSでのキャンペーン企画は、その情報を多くの人が閲覧するSNS上で発信することで拡散が起こりやすくなるため、宣伝に有効です。

投稿の内容は、SNSユーザーに体験を共有させるような投稿が理想的です。投稿内容を吟味することも、SNSを宣伝方法に活用する上でのポイントです。

口コミマーケティングとは?店選びで重視する情報源1位の「口コミ」を集客に使う方法

具体的には、口コミ投稿のページへ誘導するQRコードを店内に設置し、口コミを収集します。そうすることによって、その収集した内容をもとにサービスの改善につながったり、投稿した口コミは第三者にも見られるため、そのユーザーに対する宣伝機能も担うという効果がもたらされます。

SNS運用にあたっての注意点

SNSの運営において、1番気を付けなければならないのは炎上です。投稿の内容によっては、集中的に批判を浴び、収束できなくなるケースもあります。

普段から投稿内容に気を付けていても、万が一、事故や事件、社員の不祥事などにより炎上してしまった場合は、対応速度と誠意が炎上収束の鍵となります。最近はネット監視予防システムなどが登場しており、このようなシステムの導入も炎上対策には効果的です。

SNSでの宣伝はすぐ効果を得られるわけではありません。そのため、SNSの運用は中長期的な視点をもって実践するということも、注意点の1つです。

レピュテーションとは?ブランドとの違いやリスク回避、マネジメント事例紹介

レピュテーションとは「評判」「評価」のことを指します。企業に対するネガティブな評判によって、経営に悪影響が出てしまう「レピュテーションリスク」や、そうしたリスクを回避し企業の評判を維持・向上させる「レピュテーションマネジメント」が注目される今、「レピュテーション」はマーケティング用語としても重要なキーワードとなっています。しかし「レピュテーションの意味がよくわからない」「レピュテーションをよくするにはどうすればいいか」などの疑問も多いでしょう。本記事では、マーケティング用語としてのレピュテ...

【バイトテロ】学生アルバイトの不適切動画で炎上、全ての飲食店に起こりうるリスクと対策方法を解説

「バイトテロ」は、飲食店などでアルバイトが不適切な画像や動画を撮影し、SNSなどにアップロードすることを指します。一旦バイトテロが発生すると、SNSで瞬く間に拡散され、店の衛生面や管理体制に対する信用を大きく失墜させることもあります。この記事では、バイトテロが発生する背景と、バイトテロを未然に防ぐための対策について紹介します。度々起こるバイトテロTwitterやInstagramなどのSNSが広まるにつれて、個人が影響力の大きなコンテンツを気軽に発信できるようになりました。バイトテロの動画...

広報と宣伝は目的の違いによってアプローチを変えよう

企業や商品サービスを世の中に広めていくためには、広報や宣伝は欠かせません。広報と宣伝の両方を駆使し、顧客にアプローチしている企業もたくさんありますが、この2つには情報を誰に伝えたいのか、どのような方向性で情報を伝えたいのかという点に違いがあります。

自社のターゲットは誰なのか、この側面を明確にしたうえで、広報なのか、宣伝なのかを決定するのが良いでしょう。

そして、現代の広報、宣伝活動にはSNSも大きな役割を果たしています。SNSの使い分けと長期的な運営が集客成功につながるため、根気強く継続するための体制を整えることも大切です。

口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年8月版 Googleマップ・MEOまとめ】

MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、主に2024年8月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
AI overviews が日本を含む6カ国で正式実装 / Google検索のコアアップデートが開始 ほか【2024年8月版 Googleマップ・MEOまとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。