AIDMAとは?店舗での活用方法やメリットを解説

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

AIDMA(アイドマ)とは、消費者が商品サービスを購入するまでの心理的なプロセスを説明するマーケティングモデルです。

「Attention(注目)」「Interest(関心)」「Desire(欲求)」「Memory(記憶)」「Action(行動)」という5段階での購買行動を表しています。

AIDMAは消費者の心理状況に沿ったアプローチのため、新たな顧客を獲得したい場合に特に効果を発揮します。飲食店などの小売業ではぜひ取り入れたい考え方です。

そこで本記事では、AIDMAの5段階の購買プロセスを店舗小売業で活かす方法とメリットを解説します。またAIDMAとよく比較されるマーケティングモデルの、AISASSIPSも合わせて説明します。

 

AIDMAとは?

AIDMAとは、消費者が商品やサービスを購入するまでの心理的なプロセスを説明するマーケティングモデルです。

AIDMAは、1920年代にアメリカの作家、サミュエル・ローランド・ホール氏によって提唱されました。サミュエル氏は大量生産・大量消費が全盛の時代だったアメリカで、広告や販売に関する書籍を執筆していた中でAIDMAを考案しました。

AIDMAは、次の5つの用語の頭文字を取った語句です。

  • Attention(注目)
  • Interest(関心)
  • Desire(欲求)
  • Memory(記憶)
  • Action(行動)

これら5つは、消費者が商品を知らない状態から購入に至るまで、心理状態が変化していくプロセスを表しています。5つに細分化すると消費者の心理を把握しやすくなるためです。
 
消費者心理を正しく理解し、無駄のない効率的なマーケティング施策をするのがAIDMAの目的です。
 

AIDMAを店舗や小売業での活用方法

AIDMAの5つの各プロセスの詳しい説明と、店舗や小売業での活用方法について解説します。

AIDMA-3-1"> Attention(注目)

AIDMAモデルの最初のプロセスであるAttention(注目)について、飲食店を例に解説します。

この段階では、消費者はまだ飲食店のことを知らない状態です。まずは、店舗について知ってもらい、認知度を向上させることが目標です。

チラシの作成やポスティング、看板の設置などで注目を集めましょう。

Googleマップ上でお店を調べる人に認知されるためには、Googleビジネスプロフィールの設定も欠かせません。また、食べログなどの口コミサイトへの登録も大切です。

Web検索する人に知ってもらえるきっかけが生まれます。

AIDMA-3-2"> Interest(関心)

AIDMAの2番目の段階である Interest(関心)について、飲食店を例として解説します。

Interest(関心)における消費者の心理は、飲食店について「知ってはいるが興味はない」という状態です。この段階でのマーケティング目標は、店舗についてもっと知りたいと関心を持ってもらうことです。

関心を抱かせるには、店舗の特徴を分かりやすく伝える必要があります。他店との差別化ポイントはどういった点かアピールすることが重要です。看板であれば、お店の名前やキャッチコピーが該当します。

例えば、ラーメン店の場合は「豚骨」「味噌」「しょうゆ」「塩」といった味の特徴や、「博多」「喜多方」「高山」などの地名を入れることでお店の特徴が表れます。

 Interest(関心)に当てはまる消費者には、店舗に興味を持ってもらえるような施策をしましょう。

AIDMA-3-3">Desire(欲求)

AIDMAの3番目のプロセス、Desire(欲求)ついて飲食店を例に解説します。

Desire(欲求)における消費者の心理は、飲食店について「興味はあるが、行きたい(食べたい)とは思っていない」という状態です。この段階でのマーケティング目標は、消費者のニーズを喚起することです。

例えば、店先にメニュー表を置いて、料理の種類や料金を消費者に訴求します。口コミサイトなど、Web上にメニューや店内の写真を載せることも大切です。

消費者のニーズと合致していると、来店してもらえる確率が高まります。

AIDMA-3-4">Memory(記憶)

AIDMAの4番目のプロセスである、Memory(記憶)ついて飲食店を例に解説します。

この段階での消費者の心理は、飲食店について「行きたい(食べたい)と思ったことを忘れている」状態です。

店舗の前を通るたびに「行きたい」と思っていたとしても、すぐに来店してくれる方ばかりではありません。そのため、この段階の消費者に対しては、記憶を呼び起こすことがマーケティングの目標です。

例えば、営業時間や電話番号などを記載したショップカードを店先に置いておくと効果的です。「機会がある時に利用しよう」と思ってもらいやすくなり、来店を促す宣伝になります。また、Web媒体の場合では、リターゲティング広告などを用いて店舗を思い出してもらいましょう。
 

Action(行動)

AIDMAの5つ目のプロセスである、Action(行動)について解説します。

ここまでの4つの段階を経た消費者は、「動機はあるが、入店する機会がない」という心理状態です。そのため、消費者の心理的ハードルがどこなのかを見極めて、来店する機会を提供することが必要です。

例えば、コロナ禍の状況では、喚起やパネルの設置などコロナ対策をしっかりと行っていることをアピールすることで、消費者が安心して入店しやすくなります。

ターゲットに合わせて、入店の最後の一押しとなる施策を行いましょう。

AIDMAを店舗や小売業に活かすメリット

AIDMAを、店舗や小売業でのマーケティングに活かすメリットは次の2つです。

  • 顧客の行動段階に適したアプローチができる
  • 店舗の状況を客観視できる

それぞれ詳しく解説します。

AIDMA-4-1">顧客の行動段階に適したアプローチができる

AIDMA店舗小売業でのマーケティングに活かす1つ目のメリットは、顧客の行動段階に適したアプローチができることです。効果的なマーケティングには、消費者の心理状態や行動段階の理解が欠かせません。

例えば、飲食店を全く知らない人に対して、新メニューの情報のみを提供しても、来店する可能性は低いでしょう。まずは、店舗を認知してもらうことが必要になります。

AIDMAモデルは、消費者が商品サービスを購入に至るまでのプロセスを5段階に分ける考え方です。
そのため、店舗小売業マーケティングAIDMAを活用することで、消費者がどの行動段階かを把握しながら、適切なアプローチができます。

AIDMA-4-2">自店舗の状況を客観視できる

AIDMAを使う2つ目のメリットは、自店舗の状況を客観視できることです。店舗マーケティング目標を達成できていない時などに、AIDMAを当てはめることで、どの段階に問題点があるか発見できます。

例えば、飲食店口コミサイトへのユーザーアクセスはあるにもかかわらず、問い合わせにはあまりつながっていないとします。これは、「Interest(関心)は高いが、Desire(欲求)には至っていない」と判断できます。

この場合は、食材や調理方法、店内の雰囲気など、具体的に記載内容を変えることや、割引サービス実施などの対策をする判断ができます。

店舗でのマーケティングAIDMAを活かすと、店舗の弱みを客観的に見つめやすくなり、効果的な施策に取り組みやすくなります。

AIDMA-4">AIDMAと合わせて知っておきたいマーケティングモデル

マーケティングモデルでAIDMAと比較されることの多いAISAS(アイサス)と SIPS(シップス)について解説します。

AISAS

AISAS(アイサス)とは、AIDMAの考え方を基にインターネットでの購買を考慮に入れたマーケティングモデルです。AIDMAと同じように消費者の購買行動のプロセスを、次の5段階で表しています。

  • Attention(注目):商品サービスを認知する
  • Interest(関心):商品サービスに興味を持つ
  • Search(検索):インターネットで検索する
  • Action(行動):購入する
  • Share(共有):口コミサイトやSNSで情報をシェアする

関心を持つまではAIDMAと同じですが、その後のプロセスに違いが見られます。AISAS(アイサス)は、インターネットで検索してから購入し、感想などをシェアするまでを購買行動の一連として捉えている点が特徴です。

AIDMA-5-2">SIPS

SIPS(シップス)とは、SNSでの交流を前提とした購買行動のマーケティングモデルです。2011年に電通が提唱したもので、比較的新しい概念です。次の4段階のプロセスを表しています。

  • Sympathize(共感):共感できる情報を発見する
  • Identify(確認):さらに深く内容を確認する
  • Participate(参加):購入やツイートのシェア、口コミの投稿といった行動をする
  • Share&Spread(共有・拡散):他の消費者によって情報がさらに拡散されていく

SIPSでは、購入には至らない行動も「参加する」として概念に取り入れていることや、AIDMAAISASと違い「Sympathize(共感)」から始まることが特徴です。

AIDMA-5-3">AIDMAAISASSIPSの使い分け

AIDMAとよく比較されるAISASSIPSですが、どのマーケティングモデルを使うかは、サービス内容や顧客層、目的などによって変わります。

店舗などオフラインでの展開がメインであれば、AIDMAが最適です。インターネットを中心とした集客であればAISASSNSマーケティングをメインで行っていきたい場合はSIPSがおすすめです。

店舗に適したマーケティングモデルを使うことで、マーケティングの効率が向上します。

AIDMA-5">店舗小売業での集客にAIDMAの活用を

ここまで、AIDMAの5段階の心理的なプロセスの概要や店舗での活用方法、メリットとAISASSIPSとの違いなどについて解説しました。

店舗小売業でのマーケティングAIDMAを活用することで、顧客の行動段階に適したアプローチができます。

また、状況を客観的に判断しやすくなり、飲食業界や小売業界では効果的に売上アップを狙えるアプローチだと言えます。

長引くコロナ禍で競争がより激化する時代において、無駄のないマーケティングを行うためには、AIDMAを取り入れてみるのも一つの手だと言えます。


口コミラボ 最新版MEOまとめ

【24年3月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】


MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、2024年2月〜3月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
ビジネスプロフィールにSNSの投稿が表示される / 宿泊施設のGoogleビジネスプロフィールでSNS登録が可能に ほか【24年3月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】


口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。