SNS管理ツールおすすめ11選!ツール導入のメリットから選び方まで解説

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

集客のためにSNS運用をしている事業者のなかには、思うようにアカウントを運用できず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。SNS運用で集客を伸ばすには、専用の管理ツールを活用して効率的かつ戦略的に行うのがおすすめです。

本記事ではSNS管理ツールを11個紹介するとともに、SNS管理ツール導入のメリットやデメリット、選び方について解説します。

店舗集客のアイデアが毎日届く!口コミラボのメルマガに登録する

SNS管理ツールでできること

SNS管理ツールの導入を検討している方に向けて、SNS管理ツールにはどのような機能があるかご紹介します。

1. 投稿の予約ができる

X(旧Twitter)にも予約投稿できる機能はありますが、スマホのXアプリからは設定できず、ブラウザからログインした場合にのみ予約設定できます。SNS管理ツールであればスマホからも予約投稿できるなど、より効率的にSNS運用が可能になるでしょう。

2. 投稿の管理ができる

SNS管理ツールによっては、投稿を一覧表示できるだけでなく「作成中」「予約済み」「公開済み」などのステータスが確認できるツールもあります。複数の異なるアカウントを一元管理できるので、投稿の漏れや情報漏洩などのミスも防止できます。

3. 競合アカウントの分析ができる

競合アカウントの日別フォロワー数やフォロー数の推移を分析できるSNS管理ツールもあります。競合アカウントのフォロワー数が大幅に伸びたきっかけなどを調べられるので、その要因を自身の投稿に活かせばより効果的にフォロワー数を増やせるでしょう。

4. コメントの管理ができる

SNSにアクセスしなくてもコメントを一覧で確認できるツールもあります。たとえばユーザーからコメントが送信された場合、つい後回しにして対応を忘れてしまうことがあります。コメント管理ができるSNS管理ツールを活用すれば、未読か既読かもわかるので、返信の見落としを防げます。

5. 担当者ごとに権限を変えられる

SNS管理ツールによっては、複数人で運用するための権限付与が可能です。投稿の編集のみができる「編集者」や「管理者」といったように、利用権限を変更できれば、万が一の悪用を防げます。

6. 炎上リスクの早期発見ができる

SNS管理ツールによっては、特定のキーワードを含む投稿が急増した場合、アラートで通知が受け取れるように設定できます。Xは拡散性に優れていて、ポジティブな内容もネガティブな内容も瞬間的に拡散されてしまいます。ネガティブな通知が事前にわかることで、炎上の前に対処可能です。

SNS管理ツールを選ぶときのポイント

さまざまなSNS管理ツールがあり、「どれを選べばいいのか分からない……」と頭を悩ませている担当者もいるのではないでしょうか。ここではSNS管理ツールを選ぶときのポイントを3つ紹介します。

1. どのSNSに対応しているか

XやInstagram、Facebookなど、どのSNSに対応しているのか把握しておく必要があります。特定のSNSに特化している管理ツールもあれば、複数のSNSをまとめて管理できるツールもあります。管理したいSNSを洗い出したうえでツールを検討するようにしましょう。

2. 必要な機能が搭載されているか

SNS管理ツールには「アカウント管理機能」「投稿管理機能」「分析機能」など、さまざまな機能があります。効果的に運用するためには、運営する店舗にとって必要な機能が搭載されているか見極めることが重要です。

3. 操作しやすいUIか

SNS管理ツールを導入するときは使いやすさも重要になるので、無料トライアルなどで事前にUIを確認すると失敗を防げるでしょう。

おすすめのSNS管理ツール11選

ここからは、おすすめのSNS管理ツールを11個厳選してご紹介します。SNS管理ツールの導入で迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

1. 【ピックアップ】SNSの一括投稿で効率アップ「口コミコム(株式会社mov)」

口コミコム」のトップページ

口コミコム は、XとFacebook、Instagram投稿を一括でできるほか、Instagram投稿するだけでGoogleマップGoogleビジネスプロフィール)に自動投稿できる機能もあります。

また、複数の「お店の情報が掲載されているサイト」の店舗情報を一括で管理することも可能です。「Googleマップ口コミサイトの情報が間違っている」といったクレームをなくすことができ、店舗のオペレーション負荷を下げながらブランド毀損を防止できます。そのほか、口コミコム では下記のような機能が利用できます。

  • メニュー・商品の情報更新
  • 口コミAI分析、競合分析
  • お客様アンケートの作成・収集
  • MEO対策

飲食店小売店などの実店舗で、各種口コミサイトと同時にSNSを管理したい場合に利用しやすいのが特徴です。

口コミコムについて詳しく見てみる

2. 競合調査やトレンド分析もできる「Tofu Analytics(株式会社misosil)」

Tofu Analytics」のトップページ

Tofu Analyticsは、株式会社misosilが提供するSNS管理ツールです。SNSマーケティングにおける課題を総合的に解決するツールでで、ハッシュタグやURL、SNSアカウント管理など、多岐にわたる分析をすることで、最適な運用方法を見つけられるのが特徴です。

3. Xの管理ツールなら「SocialDog(株式会社SocialDog)」

SocialDog」トップページ

SocialDogは、株式会社SocialDogが提供するSNS管理ツールです。Xに特化したSNS管理ツールで、「予約投稿」や「リポストの予約」のほか、「ハッシュタグ分析」「フォロワー獲得分析」など、アカウント運用を効率化させるための機能が備わっています。

4. Instagram分析に特化「ooowl(株式会社ユニークワン)」

ooowl(オウル)」トップページ

ooowlは、株式会社ユニークワンが提供するSNS管理ツールです。Instagramに特化した分析ツールで、初心者でも直感的な運用ができるように、簡単な操作画面に設計されているのが特徴です。

5. Instagram運用の立ち上げからグロースまでを可視化「SINIS(テテマーチ株式会社)」

SINIS(サイニス)」トップページ

SINISは、テテマーチ株式会社が提供しているInstagram運用ツールです。フォロワー分析機能にくわえ、エンゲージメント率の改善に役立つ機能やハッシュタグ分析機能などが備わっています。

6. Moribus Navi(AIQ株式会社)

Moribus Navi」トップページ

Moribus Naviは、AIQ株式会社が提供するInstagram管理ツールです。効果に直結する投稿クリエイティブを発見できるだけでなく、多くのユーザーにリーチさせるための効果的なハッシュタグの選定ができます。毎月負荷のかかる分析レポートもExcel、PowerPoint形式でダウンロードが可能です。

7. あらゆるSNSを横断的に管理するなら「Social Insight(株式会社ユーザーローカル)」

Social Insight」トップページ

Social Insightは、株式会社ユーザーローカルが提供するソーシャルメディア総合型分析ツールです。XやFacebook、Instagramはもちろん、TikTok、Threads、LINEなどにも対応しています。ユーザーの年齢や性別、地域などの属性を可視化し、興味関心を深掘りできます。

8. Hootsuite(Hootsuite社)

Hootsuite」トップページ

Hootsuiteは、Hootsuite社が提供するSNS管理ツールです。自動投稿機能のほかフォロワー分析機能やアクセス解析機能など、SNS管理をするうえで基本となる機能はひと通り備えられています。

9. Xの公式ツールだから安心「TweetDeck(Twitter社)」

TweetDeckとは、X社が提供する公式のXアカウント管理ツールです。初期費用、月額費用ともに無料ですべての機能が利用できます。複数人で1つのXアカウントを運用できるのも特徴です。ただし、競合他社やフォロワーの分析はできません。

10 . Zoho Social(ゾーホージャパン)

Zoho Social」トップページ

Zoho Socialは、ゾーホージャパンが提供するSNS管理ツールです。予約投稿のほか、投稿分析機能が備えられています。

11. 世界で1万社以上の企業が導入「Statusbrew(Statusbrew株式会社)」

Statusbrew(ステータスブリュー)」トップページ

Statusbrewは、Statusbrew株式会社が提供するSNS管理ツールです。Instagramマーケティングに特化したツールで、全世界1万社以上の導入実績があります。複数の管理者で運用する場合でも進捗状況が可視化でき、投稿作業によるミスを防げます。

まとめ

自社の課題に合った機能が搭載されているSNS管理ツールを選ぶことで、効果的な運用が可能になります。なかには無料でトライアルできるSNS管理ツールもあるので、迷った場合は問い合わせてみてはいかがでしょうか。

口コミコム 」ではXとFacebook、Instagramに一括投稿できるだけでなく、複数の口コミサイトの基本情報やメニューなどを一括で編集できるなど、作業担当者の負荷を減らしつつ効果的な運用が可能です。

SNSはもちろん、口コミサイトを“もっと”売り上げに変えたい場合はぜひ検討してみてください。

口コミコムについて詳しく見てみる
口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

この記事の筆者

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。