Googleマイビジネスのインサイトで確認できる情報は?検索クエリなどの項目について解説

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

Google マイビジネスでは、ダッシュボードにあるインサイトからさまざまな情報を確認できます。インサイトでは検索クエリやユーザーの行動アクション、流入経路が確認できます。

本記事では、ターゲティングや売上拡大施策を講じる上で活用できるGoogle マイビジネスのインサイトについて、その概要と8つの集計可能データについて解説します。

Googleマイビジネスは、2021.11.5よりGoogle ビジネスプロフィールという名称に変更されました。
これに伴い、2022年にスマートフォン向けGoogleマイビジネスのアプリが終了します。
アプリ終了前に、これまでと同じように快適に使えるよう今から準備しておきましょう!

\30秒でダウンロード完了/

無料マニュアルをダウンロードする>>

Googleマイビジネスのインサイトとは

Google マイビジネスのインサイトでは、ユーザーの検索ワードや、閲覧後のアクションを把握することが可能であり、顧客がGoogleマップの情報にたどり着いた経路、そこからのアクションなどが把握できます。

以下では、Google マイビジネスのインサイト概要について解説します。

Googleマイビジネスを構成する機能の1つ

多くの事業者が導入しているGoogle マイビジネスは、Googleサービス上に店舗の情報を掲示し、管理できる無料のツールの一つです。随時情報を更新できる他、ユーザーが店舗を見つけやすいよう運用可能なため、新規顧客獲得の手段として活用されています。

そのようなGoogle マイビジネスを構成する重要な機能の1つがインサイトです。

インサイトでは、ユーザーがビジネスリスティングをどのようなキーワードで見つけたのか、またその情報を見た後ネット上でどういうアクションを起こしたのかが可視化され、データ集計分析ツールとして広くマーケティングに利用されています。

Googleマイビジネスのインサイトでできること

Googleマップで現在地から近距離の店や施設を検索する「ローカル検索」において、順位を向上するマーケティング手法を、ローカルSEO、あるいは「Map Engine Optimization(MEO)」と呼びます。Google マイビジネスはこのローカルSEOMEO)対策として有効性が期待されています。

ローカルSEOMEO)対策をする上でKPIKGIを設定し、具体的な数値分析や測定をして改善点をまとめ、実践するといったでPDCAをまわす組織も少なくありませんが、Google マイビジネスのインサイトではこのような数値が自動で分析されており、なおかつ無償で提供されています。

これにより、店舗情報の閲覧状況や検索方法、Web閲覧後のアクションの分析が可能となるため、現状把握や効果測定によるサービスの改善を図りたい事業者にとっては、まさに活用必至のツールであるといえるでしょう。

Google マイビジネスのインサイトとしては、オーガニック検索結果と広告両者のインプレッション数、検索情報、ユーザーのWeb上のログが集計データとして反映されています。

Googleマイビジネスのインサイトに示される8つの情報

次の8つの情報を分析することで、広告運用や集客方法に活かすことが可能です。

1. ユーザーが店舗などのビジネス情報を検索した方法

ユーザーがビジネスを検索する方法は、大きく分けて「直接検索」「間接検索」「ブランド名検索」の3つに分けられ、それぞれの検索数および「合計分析数」を参照することにより、どれくらいのユーザーがどのような検索方法でリスティングを見つけたのかが把握可能となります。

「直接検索」は店舗情報などの名称や住所を直接入力して検索した場合を指し、ユーザーは当該ビジネス情報を既に知っているため、来訪の可能性が高いユーザーだといえます。

対して「間接検索」は、「カフェ 渋谷」「スーパー 新宿」のようにジャンルやカテゴリに地名を織り交ぜて検索した場合を指し、最後の「ブランド名検索」は、例えばチェーン展開しているビジネスが店名で検索された場合などがカウントされます。

もし間接検索数よりも直接検索数が多ければ、その店舗リピーター率が高いという推測が立てられるため、店舗商品展開や販売施策見直しにも効果的であるといえるでしょう。

2. 検索クエリ

検索クエリとはユーザーが検索バーに入力したキーワードのことで、ビジネスの検索にどのような語句が使われたのかを知ることが可能です。

検索キーワードは過去1週間・1か月間・3か月間の単位でランキング形式になっており、店名よりもビジネスのカテゴリやジャンル、エリアが含まれていることが多い傾向にあるので、どのような探され方なのかによって潜在顧客の特性を見出せます。

仕様上、検索語句とリスティングの関係性が強いと、検索結果の上位に表示される可能性が高くなるため、ランキング上位のキーワードをマイビジネス内の情報や投稿の作成、広告に活かすことでリスティングPV数を上げる改善ができるでしょう。

3. ユーザーが店舗などのビジネス情報の検索に使ったGoogleサービス

インサイトでは、ユーザーがGoogleの「検索エンジン」などを用いてビジネス情報を探したのか、または、「Googleマップ」などのマップ経由で探しリスティング表示に至ったのかが把握可能です。

また、期間を指定して月ごとにどういう変化が見られるのかを分析することも可能であり、季節ごとの流入経路確認にも有効であるといえるでしょう。

流入経路がわかることで、どのサイトからの認知度が高いのかを認識できますが、ここでの数はそれぞれのサービスを経由して、リスティングが表示された回数に過ぎません。

一般的には、検索エンジンよりもGoogleマップ経由の方が、候補となるビジネス情報がスクリーン上に多く表示されるために表示回数が多くなる傾向にあるため、事業者はこの事実に留意しておく必要があります。

4. ユーザーの行動

ユーザーがリスティングを見つけた後、どのようなアクションをとったかも知ることが可能です。

ページ上のグラフには、ユーザーのとった行動が3つに振り分けられており、ユーザーがどういう手順で店舗情報などに接触したのかが可視化されています。

  • 「ウェブサイトへのアクセス」:ウェブサイトをクリックし参照したユーザー
  • 「ルートのリクエスト」:現地までのルートナビを使用したユーザー
  • 「通話したユーザー数」:店舗や施設に電話をかけたユーザー

ウェブサイトを閲覧したユーザーがどのくらい問い合わせや実来訪につながったのかを分析することで、集客動線を見直すことができます。

たとえば、ウェブサイトのアクセス数は多いのに、ルート検索や通話した数が少ないと、リスティング上で興味をもってもらえてないと推測でき、写真の投稿を増やすなどの運用施策再検討の必要があるといえるでしょう。

5. ルートリクエスト

位置情報を許可しているユーザーのログをもとに、どの地域から店舗所在地までのルートを調べたのか参照可能です。

ページ上の地図には店舗情報などの場所がピンで表示され、ヒートマップのようにどこからルートを探したのかが可視化されています。

どのエリアでどのくらいの認知度があるのかを認識できるため、例えば2店舗目を検討している場合、すでに認知されているエリアで候補先を決めるのに役立ちます。

また、多くのインターネット広告はエリアターゲティングできる場合が多く、発信エリアを絞ることにも役立ちます。

6. 電話

リスティングに登録されている電話番号の着信回数も確認できます。

この着信回数はあくまでユーザーがリスティングをタップして、着信している場合です。

サービス業において予約を電話で受ける場合、電話の多い時間帯にスタッフがいない状態だと予約獲得の機会損失となりうるため、ユーザーからの通話数がもっとも多い曜日や時間帯の傾向を知ることで、人員体制の調整に役立ちます。

7. 写真

リスティングの写真枚数と閲覧回数を、近隣に位置する競合他社の平均閲覧数と比較することも可能です。

たとえばカフェを運営している場合、外観やメニュー、スタッフなどカテゴリによって写真を差し替えることで、店舗情報などの情報に興味をもったユーザーがどの分野に興味を寄せたのかを検証することも可能です。

この閲覧回数には同一ユーザーが複数の写真を閲覧した場合も含まれるため、注意が必要ですが、一般的に写真の多さとユーザーの滞在時間は比例するといわれているため、競合他社よりも多くアップロードしておくことで、他社との差別化に有効です。

8. ビジネスが認知されている要因

カフェやレストランなどの一部のカテゴリ飲食店について、実際に来訪したユーザーの意見が参照可能です。

ユーザー画面にはビジネス情報リスティングに「この場所に行ったことがありますか?」という質問が表示されることがあり、あらかじめ指定しているキーワードに対する同意意見が集められています。

ユーザーの意見は主観的ではありますが、ユーザーの率直な意見・感想であるため、口コミと同様に他のユーザーに与える影響が大きいといえるでしょう。

Googleマイビジネスそれぞれの項目について熟知し、より良いインサイトの活用へ

インサイトは、Google マイビジネスの利用状況を把握し、改善するためのツールです。

8つの項目があり、それぞれの項目について期間や条件を指定して具体的な数値が把握可能であり、これらを十分に分析することでネット上における自社ビジネスの認知度を高めるヒントを得たり、現場の運用改善につながります。

インサイトで参照したデータを駆使しPDCAを回していくことで、Googleマイビジネスによる集客最大化が期待できるでしょう。

口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】


MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

この記事の筆者

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。