オフラインマーケティング施策とは?店舗集客成功のためのポイント・オンラインとの併用も

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

娯楽や買い物、手続きやサービスといったさまざまなビジネスがオンラインでも提供されるようになっています。反対に、インターネットとつながっていない状況はオフラインと表現されるようになりました。

オフラインマーケティング施策とは、インターネットとつながらない媒体やツール、場所を利用したマーケティングです。電話やダイレクトメール、雑誌への折り込み広告、イベント開催などが代表的な例です。

本稿ではオフライン施策の概要やメリット、オフラインマーケティング施策の具体例などを紹介していきます。

関連記事
マーケティングに必要な要素「ペルソナ」とは?
今後重要になるSNSやWebによるマーケティング施策とは

オフラインマーケティング施策とは

オフラインとはインターネットとつながっていない状態を表し、オフラインマーケティングはインターネットを使用せずに行うマーケティング全般のことを指します。

具体的にはテレビやラジオのコマーシャル、新聞、電話、ダイレクトメールなどがあります。街中で見かける看板広告や電車の中に貼ってあるチラシなどもオフラインマーケティングに分類されます。

近年ではインターネットの接続品質も良くなり、スマートフォンやタブレットも多くの年代で利用されています。オンラインでの情報収集が消費者にとってより身近になり、オフラインの働きかけのみではビジネスの売上を伸ばすことが難しくなっているという側面もあります。

オンラインマーケティングとの違い

対義語のオンラインマーケティングは、インターネットを介したマーケティング施策です。

オンラインマーケティングは、オフラインマーケティングとは違い双方向でコミュニケーションがとれるものも少なくありません。サイトのブログページやメール、SNSの利用などが例に挙げられます。

ほかにも、時間や場所の制限がないのもオンラインマーケティングの特徴です。たとえば商品の販売を考えた場合、オンラインストアでは24時間いつでも商品を購入できることになります。オフライン店舗での販売は、店舗が営業している時間でなおかつ消費者が店舗に足を運べる時間にのみ購入が可能であり、時間と場所に制限があります。

オフラインマーケティング施策のメリット

オフラインマーケティングのメリットは、限られたエリアで生活、勤務する層に対して訴求できる点です。また物理的にどの程度の空間を占有して情報を露出するのかをコントロールできる点もメリットです。

たとえば交通機関に広告を掲出し、継続的に目にした顧客はブランドに対し好感をいだいてくれるという可能性も期待できます。

イベントを開催した場合は顧客と直接接点を持つことができます。実際に体験してもらうことで、顧客の定性的なデータを集めることができます。

イベントに足を運ぶという行動をすでに起こしていることから、一貫性の原理が働き、リピーターになることも期待できます。

ザイオンス効果とは?意味とマーケティングでの活用方法3選

ザイオンス効果とは、最初は興味が無かったり良い印象を持たなかったりしても、繰り返し目にすることで好感度や印象が良くなっていく現象のことです。わかりやすい例がテレビコマーシャルです。何度もCMで見たり聞いたりしている商品には親近感がわくので、お店で見かけたときに他の商品よりも良い商品だと思ったり、購入したりする可能性が大きくなります。直接人と会わなくとも、SNSでよく見かけるというだけでもザイオンス効果は発揮されます。本記事ではザイオンス効果の活用事例や、マーケティングにおける活用方法につい...


一貫性の原理とは|人間心理・マーケティング、ビジネス、交渉に役立つテクニック

一貫性の原理とは、多くの人が持つ「自分の行動に一貫性をもたせたい」という考え方です。マーケティングにおいて、一貫性の原理は応用の効く理論です。たとえば段階的に要求を大きくしていくフット・イン・ザ・ドア・テクニックや、キャッチーな宣伝で集客を行い顧客に労力を使わせるローボール・テクニックが有効なのは、一貫性の原理が働いているからです。この記事では一貫性の原理とは何か、一貫性の原理を活用したマーケティング施策にはどのような方法があるかを紹介します。目次一貫性の原理とは:態度を貫き通したいという...

オフラインマーケティング施策のデメリット

オフラインマーケティング施策にはいくつかデメリットもあります。

広告の場合、その広告を掲載したエリアを通過しない人に対しては訴求ができません。結果として、広い範囲に広告をうつことになれば、広告費用がかさんでしまいます。

イベントを開催する場合には、人件費や場所の確保、備品の用意といったコストが発生します。こうした費用は高額になることも少なくありません。

一般的なオフラインマーケティング施策の6つの例

オフラインでのマーケティング施策は、ビジネスの形態によりさまざまに組み合わせて行われています。

施策の6つの具体例を紹介していきます。

1. マス広告・交通広告・看板広告

マス広告とは、マスメディアに掲載される広告のことです。マスメディアはテレビ、ラジオ、新聞、雑誌を意味し、四大マス広告とも呼ばれています。

広告費用は多くの場合高額になりますが、マス(大衆)の名の通り、世の中に広く認知されるために有効な手段です。また雑誌であれば生活空間で手に取らずとも目につく機会があり、何度かに分けて閲覧される場合は繰り返し目に止めてもらえる可能性もあります。

またマス広告同様、通行人や居住者にリーチできる広告媒体として、電車の中に掲載されている交通広告や、街中でよく見られる屋外の看板広告デジタルサイネージなどが挙げられます。

宣伝される内容を見て、店舗に足を運んでもらうなどの行動を起こしてほしい場合には、店舗にアクセスできる範囲での宣伝が大切になってきます。こうした店舗ビジネスにとって活用すべき施策といえるでしょう。

【飲食店向け】広告の種類と相場まとめ|インターネット広告・セールスプロモーション広告・マス広告

昨今、消費者の接触するメディアの多様化に伴い、広告との接触ポイントも形式も多様になっています。飲食店の場合も、見込み顧客の行動様式を踏まえ、広告を掲載する媒体を選定することが必要です。店舗によってターゲット層などが異なるため、単純に「飲食店」に合う広告掲載先かどうかといった基準で判断してしまうと、あまり効果が出なかったという結果になる可能性もあります。各種広告媒体について理解を深め、自店舗に合った掲載媒体を精査することが重要です。広告媒体は主にインターネット広告、SP(セールスプロモーショ...


2. ダイレクトメール

ダイレクトメールは、顧客に対して郵便などで商品情報やサービスについての紹介を送付する施策です。現在でも一般的なオフラインマーケティング施策として知られています。

ダイレクトメールには、ただ情報を提供するだけでなく、クーポンや割引券、引換券などの送付来店や注文の際に受けられる特典の提供などによって来店を促している例もあります。

ダイレクトマーケティングとは?特徴やメリット・デメリット、活用事例を解説

ダイレクトマーケティングとは、企業が不特定多数ではなく、特定の消費者に直接コミュニケーションを取るマーケティング手法です。見込み顧客を新規顧客にすることや売り上げアップ、ブランディング強化などにつなげるために活用されています。多くの企業でこの手法を採用しており、ブランディングが難しい業界で通常よりも2倍もの成果を出した実例もあります。この記事では企業での活用事例や、特徴、メリット・デメリット、ステルスマーケティングやスマーケティングとの違いについて解説します。目次ダイレクトマーケティングと...


3. プリントメディア(折り込み広告・チラシ)

折り込み広告やチラシは、プリントメディアと呼ばれ、認知拡大や集客を目的に活用されています。

プリントメディアによるマーケティングは、大きく分けると2種類に分けられます。1つはある程度ターゲットを絞ったうえで発信していくもので、もう1つはターゲットを限定せず広いユーザーに発信するものです。

ターゲットを絞った方法では、イベント会場で訪れた人に配るチラシやパンフレットなどがあります。ターゲットを限定せずに発信する方法には、新聞に付属している折り込みチラシや、街頭でのチラシ広告などがあります。

4. POSシステム

POSシステムは、消費者が購入した「商品」「時間帯」「価格」「個数」と「消費者の属性」のデータを集積するシステムです。会計の際に利用し、購入者の性別や当日の天気といったデータの記録もできます。

POSシステムで集積したデータは、商品を売るための工夫につなげることができます。時間帯や季節による変動はあるのかを把握したり、どのような属性に訴求すればよいのか説を立てたりするのに活用します。

POSシステムとは?導入検討時に知りたいレジとの違いや便利な機能、メリットなどをわかりやすく解説

数年前までは「コンビニに行ったら、20代なのに年齢を40代と打ち込まれてしまった」といった話を見かけることがありました。コンビニのレジにはPOSシステムが導入されており、客層分析のために店員が見た目で判断して客の年代をレジに打ち込んでいたため起こっていたものです。年齢の打ち込みに関しては現在では廃止しているコンビニがほとんどですが、POSシステムを導入して顧客管理やデータ管理をする傾向はますます広がりを見せています。そこで本記事では、POSシステムの概略や、導入のメリットなどをわかりやすく...

ABC分析とは?手法を解説・マーケティングへの活用法・注意点

マーケティングや企業の経営戦略を立てるために有効なデータ分析方法のひとつに、「ABC分析」があります。ABC分析は「重点分析」とも呼ばれ、さまざまな事柄の中から優先順位を決めて管理・行動の指標にする方法です。ABC分析の具体的な手順や活用方法、注意点を、事例を挙げて説明します。関連記事3C分析とは?顧客・競合・自社の「3つのC」に着目、マーケティング戦略の精度を高めるSTP分析とは | 活用メリット・事例・注意すべきポイントを紹介VRIO分析とは?4つの項目で経営資源をチェック・強みと弱み...


5. コールセンター

コールセンターの強みは、オペレーターや専門の人が1対1で対応できる点です。

実際に対応できるため丁寧さや誠実さによる信頼度が高い上に、サービス商品を正しく理解してもらうための提案が的確に行えます。

6. オフラインイベント

イベント開催にあたっては人手や費用、場所の確保などの手間が発生しますが、通行する人に対して認知拡大を図ったり、その場で購入してもらえたりといったメリットがあります。

その場でコミュニケーションを取ることができ、商品サービスに対する評価や感想を、評価者の言葉で入手できるのもメリットの1つです。

ポップアップストアとは|出店費用・3つのメリット・事例3選

「ポップアップストア」とは、百貨店や商業施設などのスペースを借りて期間限定で運営される店舗や展示会のことを指します。一定の期間でのみ出店されるポップアップストアの運営には、売り上げの獲得のほか、ブランドの認知度を向上させたり、テストマーケティングを行うといった目的が設定されています。ポップアップストアは幅広い業界で取り入れられている手法で、飲食店やアパレル製品、化粧品の販売店などでさまざまな導入例があります。本記事では、ポップアップストアの概要や出店形態、ポップアップストアを展開することに...


施策の成果を高めるオンライン施策との組み合わせ

オフラインだけに取り組むのではなくオンライン施策と組み合わせることで、さらなる効果が期待できる例もあります。

ここではオフラインマーケティングを応用したさまざまな方法について紹介します。

O2O:オンラインとオフラインの行き来を促す

O2OとはOnline to Offlineの略称で、オフラインとオンラインを切り離して考え、双方の行き来を促すマーケティング施策のことを表しています。

O2Oの施策の例として、ネットでクーポンの配布をして実店舗で使用してもらう方法があります。

大手ファッションブランドであるユニクロでは、スマートフォン向けアプリをダウンロードすると店頭で使用できるクーポンを配布しており、店舗検索や在庫確認としても利用できるサービスを提供しています。

このように、オンライン施策から実店舗への来店を促進することもできます。

O2Oとは?意味や事例、オムニチャネルとの違い、マーケティングでの施策を解説

今や商品やサービスを展開する場所は、店頭だけでなくインターネット上でも行われ、インターネット広告宣伝を積極的に実施されている事業者も多いでしょう。インターネット上で商品検索から購入まで完結するサービスが一般的になる中、飲食店や美容室、マッサージ店など実店舗を構える事業者は、来店してもらわなくてはなりません。インターネットから実店舗への流れを促す戦略が必要となり、ここで注目されるのが「O2O」です。今回は「O2O」の具体的な意味や使い方、オムニチャネルとの違いを解説します。目次Online ...


OMO:オンラインとオフラインを融合させた顧客体験

OMO(Online Merges with Offline)は、「オンラインとオフラインを一体化して捉える」マーケティング施策です。

顧客は多くの場合、商品を購入する場所や、情報収集する場所について、店舗など実在の空間なのか、あるいはネット空間なのかといった点で優劣をつけなくなってきています。

こうした顧客の価値観を前提に、顧客にオンラインとオフラインをスムーズに行き来してもらえる状態であるOMOが提唱されるようになりました。

顧客にとってストレスのない消費体験が提供できるので、ブランドに対する好印象を形成することにもつながるでしょう。

オムニチャネル:どの経路でも顧客にスムーズに購入してもらえる形態

オムニチャネルとは、SNSやECサイト、実店舗など、複数の窓口で顧客に商品サービスを提供することです

オンラインでの消費によりメリットを見出す消費者は、実店舗商品を手に取って確認するための場所ととらえ、購入はオンラインストアやECモールで済ませるというケースが増えています。こうした状況は店舗のショールーム化とも呼ばれます。

オムニチャネルによって、消費者がオンラインで商品を購入すれば、店舗での販売減少を補うことにもつながります。

オンラインで購入してもらうためには、消費者が接触するさまざまなオンラインサービスに、ストレスなく利用できるチャンネルを用意することが重要です。たとえば各チャンネルごとにユーザー登録が必要な場合、顧客はストレスを感じ購入を断念する可能性があり、避けるべき設計といえるでしょう。

オムニチャネルとは?マルチチャネルとの違いや具体的な方法を紹介

オムニチャネルでは各チャネル(流通経路)の壁を取り払うことで、店舗に在庫のない商品をオンラインで注文したり、オンラインで注文した商品を店舗で受け取るなどの利便性を消費者に提供する手法です。今回は、オムニチャネルとはどのようなものか、オムニチャネルの持つメリット、オムニチャネルを導入する際に気をつけておきたいポイントなどを解説します。目次いまさら聞けない「オムニチャネル」とは?ネット、リアルに関わらず顧客と接点を作るという戦略マルチチャネルとは「つながり」が違うO2Oとも違う戦略オムニチャネ...


オフラインマーケティング施策を活用して集客に役立てる

広告市場におけるオンラインの存在感は増しており、ターゲティング精度の高さから、オンラインマーケティングは今やマーケティング施策には欠かせないものとなってきました。

一方で、オフラインマーケティングには顧客と直接接点を持てることや、限った地域に向けて空間を占有し情報を発信できるという、オンライン施策にはないメリットがあります。

オンライン施策とオフライン施策を併用することで、よりよい顧客体験を提供するO2OやOMOは今や日常的にも見られるようになりました。オンラインでのサービス利用が当たり前となっていく中で、オフラインの体験の価値はより高まっていくと考えられます。上記で紹介したさまざまな施策は、今後もオンライン施策と組み合わされながら活用されていくでしょう。

口コミラボ 最新版MEOまとめ

【24年3月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】


MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、2024年2月〜3月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
ビジネスプロフィールにSNSの投稿が表示される / 宿泊施設のGoogleビジネスプロフィールでSNS登録が可能に ほか【24年3月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。