大阪、飲食店支援18日から「5000円飲食で最大4000円還元」:Go Toさきがけ自治体の取り組みぞくぞくと

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

大阪府は今月18日から、新型コロナウイルスで厳しい経営が続く飲食店を支援する事業を始めます。一定の条件をみたす飲食店利用者に対し、大阪府と大阪市の還元であわせ、最大4000円相当のポイントを還元することで、飲食店の利用を促すという取り組みです。

大阪に限らず、「Go To イート」に先駆け、各自治体が地域の事業者を支援すべく独自の「プレミアム食事券」「プレミアム商品券」を発行する事例が増加しています。

関連記事:GoToイート「使わない理由はない」の声

大阪府、飲食店支援開始18日から:感染防止策を実施する飲食店が対象

この事業の対象となる条件は

  1. 大阪府の「感染防止宣言ステッカー」を掲示し、感染状況を通知する「大阪コロナ追跡システム」を導入する店舗で
  2. 「一休.comレストラン」など計6社の指定のグルメサイトから予約し
  3. 4人以下で総額5,000円以上のメニュー事前に予約すること

となっています。

これらの条件を満たした場合に、飲食店利用者に対して大阪府から基本2,000円分のポイントが還元されます。

さらに、8月に時短営業などを求めた大阪・ミナミ中心部の店舗の場合は、大阪市が2,000円分のポイントを上乗せするため、合計4,000円分のポイントを還元する事業です。総事業費は約14億円といいます。

この支援事業は12月末までで、ミナミの上乗せは10月末までを予定しており、この支援を発表する会見で吉村知事は、「大阪の魅力である飲食店を支えたい。見回りで改善を指導することで、十分な感染防止の対策を取っている店の数を増やしていきたい」とのことです。

GoTo先駆け自治体や地域で工夫、30%上乗せの商品券も

9月末頃から順次開始が予定されている「Go To イート」ですが、大阪府のように各自治体が地域事業者を支援すべく独自の支援策をくりだす様子が見られます。

さいたま市浦和区では5月から「浦和飲食応援チケット」

さいたま市浦和区の飲食店ら約70店舗が加盟する「浦和飲食コミュニティー」では、緊急事態宣言直後の5月から、先払い式の「浦和飲食応援チケット」の販売をはじめました。

チケットは1枚1,000円で販売しており、賛同店約60店舗の中から予め支援したい店を選び購入できます。そして、あとからそのお店でチケットを利用して食事ができるというシステムとなっており、純粋な消費者から店舗への支援の格好のチケットです。

「浦和飲食応援チケット」を活用する声
▲[「浦和飲食応援チケット」を活用する声]:Twitterより 口コミラボ編集部スクリーンショット

Twitter:神尾尊礼 @KAMIOtakahiro による投稿

埼玉県上尾市ではプレミアム率30%の商品券を発行

同じく埼玉県上尾市では市内の消費活性化のためにプレミアム率30%の独自の商品券を発行します。

13,000円分の買い物ができる商品券を1冊10,000円で販売。利用期間は今年12月15日から来年3月15日の予定で、対象店舗は市内の登録店となっています。

渋谷区は「ふるさと納税」で食事券を返礼品に

東京・渋谷区では、ふるさと納税を活用した食事券還元をはじめます。8月20日より「渋谷区ふるさと納税」の受付を開始しており、返礼品として渋谷区内の飲食店で使える食事券などを還元する予定です。

中央区ではプレミアム率20%の商品券に長蛇の列が

東京・中央区では地域経済の活性化のために、従来発行していたプレミアム買い物券のプレミアム率を6月から拡充しました。従来のプレミアム率が10%だったところを、20%に高めており、9月16日の発売日には区役所周囲を2周するほどの長蛇の列ができたといいます。

中央区 商品券に長蛇の列
▲[中央区 商品券に長蛇の列]:Twitterより 口コミラボ編集部スクリーンショット

地域のコロナ支援の取り組みへアンテナ高く

政府が主導する「Go To トラベル」や「Go To イート」だけでなく、各地方自治体や地域が工夫し、このコロナ禍をなんとか乗り越えようとする取り組みが続々と見られます。

実行組織や運営組織が様々でわかりにくいところもありますが、この経済危機を乗り越えるためにも、国や地域で実施されている支援を把握し、活用することが重要になります。

関連

GoToイート「使わない理由はない」の声 認知43.7%で“トラベル“以上:10月の外食需要喚起に期待

日本トレンドリサーチは9月8日、男女各300名のインターネットユーザーを対象に、「Go To Eat(イート)キャンペーン」の認知度や利用意向などについてアンケート調査を行いました。<注目ポイント>「Go To イート」認知度は43.7%、「Go To トラベル」より高い利用意向は37.5%にとどまるも、「使わない理由はない」と意欲的な人も感染対策の有無が店舗集客のカギにキャンペーンの利用時期は10月が最多、外食需要喚起に期待関連記事【速報】「GoToイート」ついに開始、9月から目次キャン...

【速報】GoToトラベル 東京発着対象に、10月1日から:経済効果は4兆円規模か

赤羽国土交通大臣は、「Go To トラベル」事業の対象から除外していた東京発着の旅行を、10月1日から対象に加える方針を表明しました。11日に開かれる政府の分科会で最終決定するとしています。関連記事Go To キャンペーン事業とは?東京発着対象、経済効果は4兆円規模か7月22日から開始された政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」事業では、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されることから、東京都への旅行と都内に住んでいる人の旅行が対象外となっていました。東京発着の旅行が事業の対象となれ...


<参考>

口コミラボ 最新セミナー紹介&最新版MEOまとめ

口コミコム トレンドLIVE! Vol.2 〜Google、口コミなどのマーケティング最新情報をお届け〜

今、Web施策として注目されている「Googleマップ」や「口コミ」

これらをマーケティングに活用するために知っておくべき情報や、話題のニュースに関連した最新情報をお届けするトークシリーズ「口コミコム トレンドLIVE!」の第二弾!

第二弾となる今回は…

  • ローカル検索対策の最前線TIPS
  • エキスパートが語る、Googleマップの注目問題
  • Google・口コミ関連最新トレンドニュース 2024年6月版

など、今話題となっているGoogle口コミのあるべき姿や、施設運営者としての口コミへの向き合い方についてお伝えします。

登壇するのは、口コミコム のアドバイザーであり、Googleのダイアモンドプロダクトエキスパートとしても活動中の永山卓也氏。Googleマップや口コミ対応などに詳しい永山氏から、最新のニュースやマーケティングノウハウについてわかりやすく解説いただきます!

詳しくはこちらをご覧ください。
口コミコム トレンドLIVE! Vol.2 〜Google、口コミなどのマーケティング最新情報をお届け〜

【24年5月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】

MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、2024年4月〜5月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
Googleビジネスプロフィール「チャット機能(メッセージ)」終了、7月末で / ビジネス情報の停止報告相次ぐ、「非店舗型」ビジネスでは要注意【2024年5月版 Googleマップ・MEOまとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。