ザイオンス効果とは、最初は興味が無かったり良い印象を持たなかったりしても、繰り返し目にすることで好感度や印象が良くなっていく現象のことです。
わかりやすい例がテレビコマーシャルです。何度もCMで見たり聞いたりしている商品には親近感がわくので、お店で見かけたときに他の商品よりも良い商品だと思ったり、購入したりする可能性が大きくなります。
直接人と会わなくとも、SNSでよく見かけるというだけでもザイオンス効果は発揮されます。本記事ではザイオンス効果の活用事例や、マーケティングにおける活用方法について紹介します。
ザイオンス効果(熟知性の法則)とは
ザイオンス効果は、1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文で発表したことにより世に広まりました。
「単純接触効果」や「熟知性の法則」と呼ばれることもあります。
何度も繰り返すことで好感度が高まる
ザイオンス効果は別名「単純接触効果」と呼ばれます。何度も何度も繰り返し接触することで、何とも思っていなかったものやことに対し親近感を持ったり好感度が高まったりする現象です。
人は物や形、においや味、音楽などさまざまな物やことに対し、頻繁に目にしたり聞いたりすることで好印象を持つようになることがわかっています。
対人関係については「熟知性の法則」と呼ばれ、はじめはそれほど好きでもなかった人でも何度も繰り返し会うことでだんだんと好意を持つようになります。
ザイオンスの実験:もともと良い印象があったのでは?
ザイオンス効果を発表したザイアンス氏は様々な実験を行っています。
人物や単語を用いた実験では、そのものに対する参加者の評価が存在する可能性があります。接触回数により印象が良くなったのか、それ以外による影響なのかの切り分けが難しくなってしまいます。
そこで、ザイアンス氏は、接触した人物からの働きかけや、もともと持っていた印象が影響するのを避けるため、実験に参加する人が音も意味もわからない言語である「漢字」を使って実験したそうです。
この実験では、多くの回数目にした漢字に良い印象を持つという結果が得られました。繰り返し接触することが、接触した対象への好印象を生み出すことがわかったのです。
マイナスの印象を持たれている場合には逆効果、10回が限度
繰り返し接触すると印象が良くなることがザイオンス効果として証明されていますが、時には逆効果になることもあります。
何らかの理由で悪い印象を持つ場合には、目にしたり会ったりするごとにネガティブな感情を抱かせ、結果としてどんどん嫌悪感が大きくなってしまう場合があります。
また、はじめは好印象だったにもかかわらず、話をしていくうちに相手の嫌な部分が見えてしまうと次に会った時にもその嫌な部分が気になり、会うたびにだんだんと印象が悪くなってしまうこともあります。
あまり親しくない間柄の時に相手の嫌なところを知ってしまうと、好印象になるはずのザイオンス効果も逆に働いてしまうことがあります。
また、ザイオンス効果が有効であるのは10回までという研究結果があります。
たとえばターゲットである消費者に対して10回程度接触しているにもかかわらずコンバージョンに至らない場合、これ以上の効果は望めないと判断できます。
ザイオンス効果の事例
このザイオンス効果をビジネスで利用するにはどのようにすればよいのか、ビジネスでよく活用されるわかりやすい事例を紹介します。
CMの商品を思わず手に取ってしまう
私たちが一番身近に感じられるザイオンス効果は、テレビコマーシャルです。
好きなタレントが出ているCMでもない限り、最初に見た時は印象に残らなかったり興味がわかなかったりします。しかし、そのCMを何度も目にすることで商品や出演している人に親近感がわくという経験が誰しもあるのではないでしょうか。
日用品や市販薬を購入する場合、特に買うブランドを決めていない人の場合、CMで見たことのある方を手に取ってしまうことは珍しくありません。
これは、ザイオンス効果で見慣れている商品に良い印象を抱いていることが影響しています。
こまめな連絡が営業の成績に結びつく場合も?
セールスマン(営業職種)の場合、顧客との接触回数を増やすことで、ザイオンス効果により自分自身や自社商品、企業に対する印象が良くなることが期待できます。
ただし、電話や面会の形では相手の時間を奪うことになりかねず、かえって悪い印象を持たれてしまいます。少しだけ顔を出す、手紙を送るなど、接触時間ではなく接触回数を増やすことに注力するべきです。
結果として、営業の成績に結び付く場合もあるでしょう。
ザイオンス効果をねらったマーケティング施策
ビジネスでザイオンス効果を活用するためには、直接会う以外にもSNSに投稿したり広告を出したりすることも有効です。
関連記事
おとり効果とは?消費者心理とマーケティング施策・注意すべき5つのポイント
1. SNSに投稿する頻度を上げる
TwitterやInstagram、Facebookなどを利用して情報発信する企業はいまや珍しくありません。
SNSのコンテンツ投稿を通じてユーザーに認知される回数を増やすことは、ザイオンス効果により好印象を作り出す一助になります。
今まで月に1回の投稿であったなら週に1度にしてみる、週に1度であれば週に3回にしてみるなど、ユーザーの目につく機会を増やすと良いでしょう。
2. リターゲティング広告
広告を繰り返し打って、ターゲット層の目につきやすくするのも有効な方法です。
リターゲティング広告は、自社サイトのように、特定のウェブページを訪問したユーザーに対して商品の広告を配信する方法です。
たとえばAmazonでチェックした商品が、その後アクセスした別のウェブメディアの広告欄に表示されるのはリターゲティング広告です。
リターゲティング広告は、不特定多数ではなく、商品に興味や関心のある層に向けて広告を見せられるということが最も大きなメリットですが、同時に、ウェブサイトで見た商品を何度も見せることによるザイオンス効果も期待できるといえるでしょう。
関連記事
【初心者向け】Web広告を種類別に紹介|メリット・課金方法・選ぶためのポイント解説
3. DMやメルマガ
DMやメルマガを通じて存在をアピールすることができれば、接触回数の増加により、店舗に対し親近感を持ってもらえることが期待できます。
会員登録に特典を設定したり、顧客にメリットのある情報を配信することで接触の機会を確保しましょう。
関連記事
アンカリング効果とは?意味やマーケティングへの活用事例を業種別に紹介
ザイオンス効果はブランディングや売り上げ拡大につながる
ザイオンス効果は、何度も繰り返し目にしたり聞いたりすることで対象の物や人に良い印象を持つようになるという心理学の法則です。
ザイオンス効果は、広告の出稿や営業担当の接触が、自社のサービスや商品を購入してもらう可能性を高めることにつながる理由を説明できます。
ただし、マイナスの印象を持たれるとザイオンス効果が意味をなさないこともあります。消費者の視点に立ち、煩わしくない形で接触回数の確保を意識すれば、ブランディングや売り上げにもポジティブな効果が表れるでしょう。
<参照>
京都大学 こころの未来研究センター「こころ学」:ただ目にするだけで
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】