オズボーンのチェックリスト法とは?次々にアイデアを生み出す発想法を解説

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

オズボーンのチェックリスト法とは、アレキサンダー・F・オズボーン氏が考案したアイデアを生み出すための発想法です。9つのチェックリストに答えていくことで様々な視点から物事が考えられ、新しいアイデアの発見に繋がります。

特に飲食店小売業などでは、顧客に飽きられないために定期的に既存商品をリニューアルしたり、斬新な新商品を打ち出したりしなければなりません。しかし、いいアイデアが浮かばず時間だけが過ぎてしまうことも多いのではないでしょうか。

本記事では、オズボーンのチェックリスト法に取り組む際のポイントのほか、9つのチェックリストを事例も添えて解説します。さらに、オズボーンのチェックリスト法の改良版とも言われるSCAMPER法も紹介します。アイデアが浮かばなくて困っている担当者の方は、参考にしてください。

オズボーンのチェックリスト法とは

オズボーンのチェックリスト法とは、9つのチェックリストの質問に答える形で新たなアイデアを捻出する思考方法です。同じくアイデア捻出の手法として有名なブレインストーミングの考案者でもある、アレキサンダー・F・オズボーン氏によって作られました。

オズボーンのチェックリスト法への取り組み方はいたってシンプルです。自社が現在持っている商品サービス、設備などについて、次の9つのテーマに応じた質問に答えていくだけです。

  1. 転用「他のことに使えないか?」
  2. 応用「業種にとらわれずに真似できることはないか?」

  3. 変更「見た目・音・匂い・意味などを変えられないか?」

  4. 拡大「サイズ・サービスを大きくできないか?」

  5. 縮小「サイズ・サービスを小さくできないか?」

  6. 代用「材料やアプローチなどで代替できるものはないか?」

  7. 置換「順番や要素を入れ替えられないか?」

  8. 逆転「逆転の発想ができないか?」

  9. 結合「他のものと組み合わせられないか?」


これらに答えることで自然と多角的な視点が持て、新しいアイデアが生み出せます。

マーケティングにおいては、商品サービスの開発、改良などに活用できます。新しいモノを生み出したい、しかしアイデアが浮かばない、というときにオズボーンのチェックリスト法で思考すると、思わぬところからビジネスチャンスが見出せるかもしれません。

オズボーンのチェックリスト法に取り組むポイント

オズボーンのチェックリスト法は誰でも簡単に取り組める手法ですが、次の2つのポイントを意識すると、より活用しやすくなります。

  • 時間を意識する

  • 質より数を意識する


それぞれ、詳しく解説します。

時間を意識する

オズボーンのチェックリスト法に取り組む際は、時間を意識するのがポイントです。

オズボーンのチェックリスト法と同じくアイデアを生み出すための手法として、ブレインストーミングがあります。とにかく自由にアイデアを出し合うブレインストーミングに対して、オズボーンのチェックリスト法は決まった質問に答えていく手法です。

そのため、オズボーンのチェックリスト法を用いた話し合いはある程度の方向性が決まっており、話の脱線が防げるメリットがあります。

このメリットを活かすためにも、オズボーンのチェックリスト法に取り組む際はあらかじめ時間を決めておき、だらだらと話を長引かせないよう意識する必要があります。あくまでもアイデアを出すのが目的で、出たアイデアを選定したり精査したりする時間は別に設けましょう。

質より量を意識する

オズボーンのチェックリスト法では、とにかくたくさんのアイデアを出すよう意識しましょう。アイデアには正解も不正解もありません。

アイデア出しの時点では実現可能かどうかを考える必要はないため、柔軟な発想を持つことが大切です。

たくさんのアイデアを生み出すために、多くの従業員を巻き込んで取り組むのも効果的です。商品開発やマーケティング担当だけでなく、現場に立つ従業員や新入社員など、様々な立場の人が取り組むことで新たな発見があるかもしれません。

また、オズボーンのチェックリスト法は質問が決まっているので、大勢が同時に集まって話し合いをしなくても、各自が空いた時間で取り組めるのもメリットです。まずはたくさんのアイデアを集める、という点を意識しましょう。

オズボーンのチェックリスト法9つの視点と事例

ここからは、オズボーンのチェックリスト法の9つの視点を、事例をもとに解説します。

転用|他のことに使えないか?

「転用」の質問は、「他のことに使えないか?」です。自社が持っている商品サービス自体に手を加えることなく、何か他のことに活用できないか考えます。

例として、業務スーパーの人気商品である「牛乳パックデザート」を解説します。牛乳パックデザートは、水ようかんやプリンなどのデザートが牛乳と同じ1リットルの紙パックに詰められた商品です。

もともと売上の9割が牛乳だったという牛乳メーカーが、牛乳を製造する工場の設備を、大きく変えずにそのまま活用し、デザートの製造に転用しました。

「今ある資源を他に活かせないか?」という視点を持ったことで、新たに設備投資をしなくても新商品が開発できるようになりました。

参考:業務スーパー躍進のワケ 独創の商品製造、調達

応用|業種にとらわれずに真似できることはないか?

「応用」の質問は、「業種にとらわれずに真似できることはないか?」です。業種を問わず、何か自社でも活かせる、真似できることはないか考えます。

例として、高級食材を使用しながら低価格で料理を提供している「俺のフレンチ」を解説します。

通常、高級フレンチといえばゆっくりと時間をかけてコース料理を楽しむことが多いです。

しかし俺のフレンチでは、立ち飲み居酒屋のシステムを取り入れ、フレンチなのに立食、そして2時間という時間制限を設けています。これにより客の回転数を上げ、利益を上げることに成功しました。

参考:「俺のフレンチ」成功要因を紐解く

変更|見た目・音・匂い・意味などを変えられないか?

「変更」の質問は、「見た目・音・匂い・意味などを変えられないか?」です。一から商品を作り出すのではなく、今ある商品サービスに少し変更を加えることで、新たな価値が見出せないか考えます。

例として、SNSの投稿が話題となった「うのまち珈琲店」を解説します。

うのまち珈琲店は岡山、奈良、渋谷、福山、鎌倉に展開しているブックカフェです。クリームソーダの盛り付け方を変えたことで、売上が前年比500%になったと店主がSNSに投稿し、話題となりました。大きくどっしりした印象のグラスからパフェ用のスマートなグラスに変更し、オシャレに盛り付けたことで、写真映えすると人気が出ました。

参考:同じ商品なのに売り方を変えたら売上大幅増になった3つの食品

拡大|サイズ・サービスを大きくできないか?

「拡大」の質問は、「サイズ・サービスを大きくできないか?」です。商品そのもののサイズを大きくしたり、時間や頻度を多くしたりするなど、より拡大できるものはないか考えます。

例として、自社ECショップの売上を伸ばしている株式会社クロシェの「CLOCHE ONLINE SHOP」を解説します。

CLOCHE ONLINE SHOPは、自社が展開するレディースアパレルを販売しているECショップです。実店舗だけでなくECサイトにも販路を広げ、店舗スタッフがオンライン上で接客したり、SNSのライブ機能を使ってコーディネートを提案したりしてファンを増やしました。

新型コロナウイルスの感染拡大により実店舗への来客が減少したものの、ECサイトに注力することで販路を拡大し、売上を伸ばすことに成功しました。

参考:自社ECを伸ばした5社が「重視していること」とは?受賞ショップにインタビュー

縮小|サイズ・サービスを小さくできないか?

「縮小」の質問は、「サイズ・サービスを小さくできないか?」です。「拡大」と逆の考えで、商品のサイズを小さくしたり、時間や頻度を減らすなど、縮小できる可能性を模索します。

例として、毎回、販売するや否やすぐに売り切れてしまう大人気チーズケーキの「Mr. CHEESECAKE」を解説します。

ケーキ屋といえば、洋菓子店やカフェなど、実店舗を持ち販売していることがほとんどです。しかしMr. CHEESECAKEは店舗を持たず、通販のみに販路を限定しています。しかも販売は毎週日曜日と月曜日の朝10:00からのみ、そして数量限定です。毎回すぐに売り切れとなり、幻と言われるほどの人気商品となりました。

販売経路や数量を縮小させることで、希少性や顧客の興味を高めることに成功しています。

参考:受注生産だけで売れまくるチーズケーキの秘密

代用|材料やアプローチなどで代替できるものはないか?

「代用」の質問は、「材料やアプローチなどで代替できるものはないか?」です。商品に使われている材料や部品などを他のもので代用できないか、または現在広く使われているものに代わる商品がないか考えます。代用することで、コストの削減や、新たな価値の創造に挑戦します。

例として、大手回転寿司チェーンである「くら寿司」を紹介します。

くら寿司では以前、健康志向の人やダイエット中の人をターゲットに「糖質オフシリーズ」を発売しました。このシリーズは、寿司のシャリの大きさを半分にした商品のほか、シャリの代わりに大根の酢漬けを使った商品などがあります。米を野菜で代用することで、糖質制限中の顧客などからの支持が得られました。

参考:糖質オフシリーズで話題の「くら寿司」、新型寿司キャップでICタグを活用

置換|順番や要素を入れ替えられないか?

「置換」の質問は、「順番や要素を入れ替えられないか?」です。製造の順番を入れ替えたり、店舗レイアウトを変えたり、さらには原因と結果を置き換えて考えてみたりすることで新たな発見ができないか模索します。

例として、全国初のカフェモーニングサブスクリプションの導入が話題となった「IZUMI-CAFE」を解説します。

本来、飲食店では来店の都度、購入したメニューの支払いをしますが、サブスクを導入することで料金を支払う順番を先払いに入れ替えています。支払い順番の置換により、顧客の来店回数や客単価の増加に繋がりました。

さらにIZUMI-CAFEでは、名古屋の喫茶店でよくみられる紙のコーヒーチケットではなく、ウェブ上でサブスク型会員券を販売することで集客力を高めています。

参考:全国初!モーニングサブスクが出来るまでの裏側とその仕掛けを大公開『IZUMI-CAFE』

逆転|逆転した発想ができないか?

「逆転」の質問は、「逆転した発想ができないか?」です。商品自体を上下左右反対にしてみたり、裏返しにしてみたり、あるいはマイナスをプラスに変えられたりしないか考えます。

例として、大手回転寿司チェーンである「かっぱ寿司」を解説します。

かっぱ寿司は、寿司を直接客席まで運ぶ「新幹線レーン」を導入して話題となりました。回転寿司店なのに寿司を回転させない、という逆転の発想で、他企業との差別化を達成させました。

(※現在は停止中です。)

参考:「回転寿司店革命!回るレーンがなくなる?」 「かっぱ寿司 モデルチェンジ店続々誕生!」 階層レーン『すし特急』

結合|他のものと組み合わせられないか?

「結合」の質問は、「他のものと組み合わせられないか?」です。2つの商品を組み合わせてみたり、作業工程を組み合わせてみたりすることで、新たな需要を見出します。

例として、DVDレンタルで有名なTSUTAYA展開する「蔦屋書店」を解説します。

蔦屋書店は、書店とカフェが一体化したブックカフェという形態をとっています。カフェでゆっくり本を読みたいという需要を満たし、電子書籍やネット書店が主流となりつつある流れの中で大きく売り上げを伸ばしました。

また、スターバックスコーヒーと提携した「Book & Cafe」も全国各地に展開しています。書店とカフェという違う業種を結合させることで、大きく事業を成功させました。

参考:なぜ"蔦屋書店"には必ずカフェがあるのか

オズボーンのチェックリスト法改良版「SCAMPER法」

オズボーンのチェックリスト法をより覚えやすく改良した思考法が、「SCAMPER法」です。

オズボーンのチェックリスト法より項目が少ないため、より時間を短縮したい場合にも活用できます。

SCAMPER法は次の7つの項目から成り立ちます。

  1. Substitute(代用する)

  2. Combine(組み合わせる)

  3. Adapt(適応する)

  4. Modify(変更する)

  5. Put to other uses(他の目的に使う)

  6. Eliminate(除去する)

  7. Rearrange(並べ替える)


いずれもオズボーンのチェックリスト法にも当てはまるため、表にまとめてみると以下のようになります。

SCAMPER法

オズボーンのチェックリスト

Substitute(代用する)

代用

Combine(組み合わせる)

結合

Adapt(適応する)

転用/応用

Modify(変更する)

変更/拡大/縮小

Put to other uses(他の目的に使う)

転用/代用/置換

Eliminate(除去する)

縮小

Rearrange(並べ替える)

置換/逆転

アイデアに困ったらオズボーンのチェックリスト法の活用を

オズボーンのチェックリスト法は、アイデアに困ったときに活用する思考法です。とにかくアイデアを量産することが目的のため、やり方に正解はありません。細かいルールなどは設けず、自由に考えることが重要です。

飲食店や小売などの競合が多い業界では、特に他社との差別化ポイントが必要になります。他社とは異なる様々な角度からアイデアを集めたいときに、オズボーンのチェックリスト法が活躍します。商品サービスに関してだけでなく、生産体制や販路にいたるまで、たくさんのアイデアを出す一助となるでしょう。

たったひとつの些細なアイデアが、ヒットを生み出す手掛かりとなるかもしれません。

口コミラボ 最新版MEOまとめ

【24年4月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】

MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、2024年3月〜4月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
Googleビジネスプロフィール、アカウント停止→復活の流れをエキスパートが解説 / コアアプデ後のアクセス減、Googleからアドバイス 他 【24年4月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】


口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。