マーケティング用語でNPS®︎は「Net Promoter Score(ネットプロモータースコア)」の略称で、日本語では「顧客推奨度」とも呼ばれます。
顧客の企業に対する愛着や信頼を測る際に用いられることも多いNPS®︎は、CX戦略(カスタマー・エクスペリエンス)を考える上でも重要です。
顧客体験価値の向上を通したリピーターの獲得や業績の向上につなげることができます。
今回はNPS®︎の意味と顧客満足度とNPS®︎の違い、NPS®︎を活用する方法について解説します。
関連記事
NPS(ネット・プロモーター・スコア)とは?顧客満足度との違い・事例を紹介
CX戦略とは?カスタマーエクスペリエンスの成功事例や向上させる方法も解説!
業績に直結!NPSとは?
まず、NPS®︎の意味とNPS®︎を指標として用いることによるメリット、デメリットをそれぞれ紹介します。NPS®︎は業績にも直結する指標となり得るため、多くの業界で用いられています。
NPSはネットプロモータースコアのこと
NPS®︎(Net Promoter Score)または顧客推奨度とは、顧客が企業やブランドに対して持っている愛着や信頼などの顧客ロイヤルティを数値化する指標のことを指します。NPS®︎を計測することにより、顧客体験を評価できるため、今後のマーケティング戦略を改善するために活用できます。
NPS®︎を測る際には、顧客に対して「この商品を親しい人(家族、友人、同僚など)に勧める可能性はありますか?」のような形でアンケートをとり、0点から10点の11段階評価で点数をつけてもらう方式が一般的に用いられています。
NPSの数値を上げると何がいいのか?メリットとは
NPS®︎を計測するメリットにはさまざまなものがあります。
まず、NPS®︎の概念は非常に単純であるため、上層部の経営陣から現場の従業員に至るまで、社内の誰もが理解できる指標として活用できます。また、NPS®︎は日本のみならず世界各国で用いられているため、競合他社と自社の顧客ロイヤルティを比較することも可能です。
NPSを重視する上でのデメリット
NPS®︎には多くのメリットが存在しますが、マーケティング戦略を改善する際にNPS®︎だけを見ていると陥りやすいデメリットも存在します。
まず、アンケートで親しい人に勧めると書いた顧客が実際に親しい人に勧めるとは限りません。そのため、アンケートの結果を参考に売り上げを予測してしまうと、実際の売り上げとの乖離を招く恐れがあります。
また、NPS®︎の数値を見ただけでは数値が高い原因や低い原因は分からないため、アンケートに記入欄を設けて勧める理由や勧めない理由を書いてもらうのも良いでしょう。
顧客満足度との違い
ここまで、NPS®︎の持つ意味とNPS®︎を計測するメリット及びデメリットを紹介しました。次に、同じく顧客に関係する数値である顧客満足度(CS)とNPS®︎の違いについて解説します。
CS(顧客満足度)とは?
CS(顧客満足度)は、Customer Satisfactionの略称で、顧客が自社の商品やサービスにどの程度満足しているのか、またはその程度を計測するのに用いられる指標です。
CSでは、顧客に対して「この商品にどれくらい満足しましたか?」のようなアンケートを実施することで、顧客が商品を購入したり、サービスを利用している現時点での満足度を計測します。
NPS将来性を見込んだ満足感の指標、CSは現時点での満足度の指標
一方NPS®︎では、「この商品を親しい人(家族、友人、同僚など)に勧める可能性はありますか?」のようなアンケートを実施することで、顧客が将来どう行動するかを数値化します。そのため、NPS®︎の数値は今後の収益を予想する際にも活用できます。
CSではその商品やサービスを購入または利用した時点での満足度を数値化しますが、NPS®︎では今後その商品やサービスを周囲に勧めるか聞くことで、顧客の愛着や信頼などの顧客ロイヤルティを数値化します。
※CS(顧客満足度)を測る指標の一つとして、NPS®︎が位置付けられる場合もあります。
関連記事
CS(顧客満足度)とは
NPSの計算方法
ここまで、NPS®︎と同じく顧客に関する指標となる顧客満足度について紹介しました。では、どのようにNPSを測るのか、実践するための計測方法について解説します。
計算方法
NPS®︎を計算するには、顧客に対して「この商品を親しい人(家族、友人、同僚など)に勧める可能性はありますか?」のような形でアンケートをとり、0点から10点の11段階評価で点数をつけてもらいます。
顧客はアンケートの結果ごとに、下記のように分類されます。
- 0〜6点 批判者
- 7〜8点 中立者
- 9〜10点 推奨者
NPS®︎は次のように求められます。
NPS®︎ = 推奨者の割合 ー 批判者の割合
例えば、推奨者の割合が60%、中立者の割合が15%、批判者の割合が25%であった場合、NPS®︎は60%から25%を引いた35%となります。
NPSを通じた課題発見方法
ただ単にNPSを計測するだけでは具体的に改善すべき課題を明確にすることは困難でしょう。そこで、アンケートでは点数をつけてもらうだけでなく、顧客体験の中でどこが良かったのか、どこが改善すべきなのかについても質問することで、改善点が発見できます。
まず、顧客体験のフェーズを全て洗い出し、整理します。そして、それぞれのフェーズを項目に落とし込みます。
その点数をつける上で、その各項目の顧客体験がどの程度その点数に影響したか?ということを聞くことで、顧客体験のどの部分がNPSの数値に影響を与えているのかを見つけ出すのに役立ちます。
NPSの数値を改善した事例
最後に、実際にNPS®︎を活用することで顧客体験の改善に成功した事例を紹介します。
活用事例 : 稼働率が改善した高級ホテル
ある高級ホテルでは、NPS®︎をクレーム対応ではなく顧客ロイヤルティの向上に活用しました。
ホテルと顧客の接点ごとにNPS®︎を算出し、業務の改善を続けた結果、NPS®︎の数値が12%上昇しただけでなく、ホテルの稼働率も前年と比べて8%上昇しました。ホテルでは、客室にアンケートを設置することで比較的容易に顧客のNPS®︎を計測できます。
活用事例 : 顧客体験向上に活かしたNTTドコモ dマガジン
NTTドコモにおいてdマガジンなど、通信事業以外の事業を担当しているスマートライフ推進室では、2017年からNPS®︎を用いた顧客体験の改善に取り組んでいます。
NTTドコモではNPS®︎の数値により顧客が求めるものを洗い出し、理由を探し出して改善するサイクルを続けており、結果NPS®︎は14ポイントも上昇したほか、同時にPV数も順調に増加しています。
また、2021年のNPSランキングでは、NTTドコモは大手携帯キャリア部門で1位を取得しており、dマガジンなどのサービスはもちろん、店舗店員の対応力がロイヤルティを醸成しているとされています。
<参照>
大手携帯キャリア NPSベンチマーク調査 2021 : NPSランキング&アワード - NPSソリューション | NTTコム オンライン
今後の収益に直結する顧客の信頼度・愛着度を示すNPS
NPS®︎は顧客が商品やサービスを周囲にどれくらい勧めるかを測る数値です。NPS®︎を計測することで、今後の収益や顧客が求めているものを予測する際に役立ちます。
NPS®︎の根拠はあくまでもアンケートであるため、NPS®︎だけを見て売り上げ予測を立ててしまうとずれが生じる可能性もありますが、得られた数値を上手く活用すれば顧客体験の改善や顧客ロイヤルティの向上など、幅広く活用できます。
当メディア「口コミラボ」を運営する株式会社movが提供する口コミコム
では、NPSの一括管理も可能です。
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】