目的に向けて、問題を解決したりより良い行動を目指すための思考方法に「ロジックツリー」があります。
ロジックツリーでは、抽象的な内容から細かく要素を分解して具体化していくことで、どのようなアクションが求められているかを見つけ出すことができます。
ロジックツリーを行うことのメリットは、問題の具体化だけではありません。
この記事では、ロジックツリーの作り方、注意点、実践の例や活用できるツールについて紹介します。
ロジックツリーとは問題を分解し解決策を見つけるフレームワーク
ロジックツリーとは、問題解決の思考ツールの一つで、大枠で把握している問題を細かく分解していくことを指します。
問題点が明らかになっていない状態で解決策を探すのではなく、問題点を見つけてから具体的なアプローチを進めることで、最終的な原因の解明、問題解決への道筋を見出します。
問題を分析していく際に、検討すべき点に漏れがないか、重複しているポイントがないかをチェックしながら進めます。
この「モレなく、ダブりなく」は「Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive」と表現でき、これを略した「MECE」という言葉があります。これは「ミーシー」または「ミッシー」と読みます。
フレームワークとは?ビジネスに役立つ13選|使う状況や分析方法を紹介
「フレームワーク」とは、アイデアや事業を分析し、構造化して考えるときに利用できる「物事の考え方」を指します。フレームワークに沿って考えることで、ものごとの全体図を把握しつつ、効果的に問題を分析し、改善策を導き出すことが可能になるとされています。フレームワークの代表的な例には「PDCA」「SWOT分析」「5W1H」があり、これらは多くの企業や意思決定の場で活用されています。また特定の業界や状況に応じて使われるフレームワークもあり、様々なフレームワークを把握することで多様な状況の課題に対処しや...
ロジックツリーのメリット
ロジックツリーを行うメリットは、大きく分けて5つあります。
1つ目は、論点のずれをなくせるという点です。議論の出発点が視覚的に把握しやすい状態となるため、大きな問題について、細部を見ていきながら、その軸はずれないというメリットがあります。
2つ目は、原因の特定ができるという点です。ロジックツリーを通して、上手くいっていないポイントを細かく把握することができ、問題の原因がどこにあるのかを特定することができます。
3つ目のメリットとして、原因の特定により、解決策を見つけやすくなるという点が挙げられます。
さらに、ロジックツリーでは事象についた関係事項が細かく分類されるので、解決策が複数ある場合、選択したものがその後の過程でどのようなアクションを必要とするものなのか把握しやすくなるという点もメリットです。
最後に、状況をロジックツリーに落とし込む過程では詳細を言語化して把握することになり、また作成者は問題の全体像を把握することができます。結果として関係者に対しアクションの必要性を共有しやすいという点もメリットとして挙げられます。
ロジックツリーの種類
ロジックツリーには、いくつかの種類があります。目的や、置かれた状況に適した方法を選ぶことができます。
1. What:要素分解ツリー
要素分解ツリーとは、事案に含まれる物事の要素を分解していくことを指します。
要素分解ツリーを行うことで、どのような構成要素を含んでいるかを把握することができます。
具体例としては、どのようなキャンペーンを行うかを考える際に、「新規顧客を狙うか」「継続客のリピートを狙うか」などのポイントを決めることが要素分解ツリーにあたります。
2. Why:原因追求ツリー
問題点を明らかにするためのロジックツリーは原因追求ツリーと呼ばれます。
何が障害になっているのかを見つけ出すため、問題に対する原因を列挙して進めます。
具体例としては、前回行ったキャンペーンの結果が思わしくなかった際に、どうしてそのような結果になってしまったのかを探るような活動を指します。
3. How:問題解決ツリー
要素を明らかにし、問題点の把握を進めるほかに、「どのようにして問題解決を行うか」を考えるロジックツリーがあります。
問題解決ツリーは、原因究明ツリーと類似する点もありますが、具体的な解決策を考えていくという点において、今後のアクションに重点をおいています。
具体例としては、前回うまくいかなかったキャンペーンの反省を活かし、今回はどのようなキャンペーン内容にするかを考えることを指します。
4. KPIツリー
KPIとは、「重要業績評価指標」を指すKey Performance Indicatの略です。
「経営目標達成指標」を意味するKGI(Key Goal Indicator)を設定し、KGIの達成に向けて中長期的な目標KPIを立て、具体的にどのようなアクションが必要であるかを考えます。
大きな目標が設定された際、ともすると人はやみくもに行動してしまいがちですが、その目標達成を構成する下層の目標が設定されることにより、日々の活動や業務の方向性をより明確にすることができます。
SWOT分析とは?経営戦略をつくるための具体的な方法やコツを紹介
経営戦略の策定やマーケティングを行う中で、現状や課題を明確にするためのフレームワークが役に立ちます。「SWOT分析」もフレームワークのひとつであり、環境要因から課題を分析し、戦略策定の合理性を高める方法です。本記事では、SWOT分析のやり方や分析結果の活用事例、注意点を解説します。目次SWOT分析とはフレームワークのひとつ4つのカテゴリーに分類活用することで戦略的優位性が得られるSWOT分析の使い方やり方分析結果の活用例注意することSWOT分析でよく使われるフレームワークPEST分析ファイ...
3C分析とは?顧客・競合・自社の「3つのC」に着目、マーケティング戦略の精度を高める
3Cはさまざまな意味を表す略語です。たとえば1960年代の日本の家庭に普及した3つの消費財である「カラーテレビ・クーラー・車(カー)」、中国での家電製品「コンピューター・通信・家電」、いずれも3Cと呼ばれます。また感染症対策に掲げられた回避すべき「3密」は、英語で「3C」となります。3Cはマーケティングの分析手法でもあります。3Cとは、市場・顧客(Customer)と競合(Competitor)自社(Company)の3つを指します。この3つの「C」を分析して、製品開発や集客などのビジネス...
ロジックツリー作成時の注意点
具体的で明確な活動を行うためにロジックツリーは有効な作業方法ですが、ロジックツリーを作成する際には、注意すべき点がいくつかあります。
1. 左から右へピラミッド型に作る
ロジックツリーの基本は、具体性の低い事象や案件を、実行につなげられるレベルまでかみ砕いていくことです。
ロジックツリーを作成する際は、左(抽象的要素)から右(具体的要素)に向けて進めていくことで、読み手が内容を把握しやすくなります。
記載の方法は必ずしも左から右の方向である必要はありませんが、右(具体的要素)に近づくにつれて具体性を高め、右端が「実際のアクション」になるまで掘り下げるのがポイントです。
2. 各階層がMECEであるようにする
「モレなく、ダブりなく」を意味するMECE(ミーシー)は、M:Mutually 相互に、E:Exclusive 重複せず、C:Collectively 全体として、E:Exhaustive 漏れがないの4つの要素で構成されています。
ロジックツリーを進めていく各階層において、要素の重複を避け、また、必要な要素の欠落がないように注意することがポイントとなります。それぞれの要素の包有関係や因果関係を確認することで、MECEを意識してロジックツリーを進めることができます。
3. 問題を明確に定義する
ロジックツリーを始める前に、現状抱えている問題や目標は何かを明確に定義しておく必要があります。もし原因が曖昧なままロジックツリーを進めてしまった場合、途中でロジックツリー全体が崩れてしまう可能性があるからです。
具体例としては、キャンペーンにおける売上を対前年150%にしたいという目標を掲げた場合、この「売上」が粗利なのか、純利なのかによって、対策方法は大きく異なります。このような曖昧な作業に時間を割かないためにも、まずは問題点と目的地点をクリアにしておくことが大切です。
4. 仮説思考
要素分解を行う際に、切り口によってその後のアプローチが大きく異なるため、どのような方向性にするかを決められない場面がある場合、「仮説思考」を持つことを重要になります。
要素を分解する中で、原因の仮説を立てて検証していくことで、原因特定と、改善に向けた必要なアクションが見つけ出すことができます。
5. 縦の並びも整理する
1つの要素を分解した場合に、3つ以上など複数の要素に分かれる場合があります。この場合、並列して要素を列挙するだけでなく、並び順にも注意して整理しておくことで、その後の作業の進捗がスムーズになることがあります。
例えば、並び順を決める基準として、1.「イン/アウト」内部要因や外部要因で分類、2.「フロー/ストック」単発要素や継続要素で分類、3.「ハード/ソフト」有形要素や無形要素で分類、などが挙げられます。
ロジックツリー作成に使えるツール
ロジックツリーを作成するために、ツールを活用する方法があります。
「XMind」はマインドマップ作成ツールですが、形状がロジックツリーの作成にも向いています。ロジックツリーの作成のためではあれば無料で利用することが可能です。
「Cacco」は、マインドマップ、ロジックツリーを作成できるアプリです。同アプリでは、ウェブサイトの制作の際にデザインを決める際に用いられる、ワイヤーフレームも作れます。
ロジックツリーは「Excel」を活用して行うこともできます。ExcelのSmartArt機能には、ロジックツリーのテンプレートがあり、提示される入力欄に従って要素を打ち込むことで、論点を分解できるようになっています。
ロジックツリーはあらゆる問題解決に活用できる
ロジックツリーは、あらゆる問題の解決に活用することのできる方法です。抽象的なテーマから、要素を少しずつ分解していくことで、どこに問題があるのか、どのように解決できるのかをより具体的に把握することにつながります。
ただし、MECEを意識して行うことや、曖昧な問題点を避けるなど、注意点もあります。これらを意識しながら、要素を詳細化し、どのようなアクションが必要なのかを導き出すことができます。
ロジックツリーを行う際は、ツールなどを活用することも効果的です。手順の中のルールを守ることで、具体的な解決に向けての対策の考案をすることができます。
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】