新型コロナウイルスによる飲食店に対する規制が続く中、飲食店業界において感染防止の観点から、さらには経営効率向上の観点から注目を集めているのが、客自身が専用端末や自身のスマートフォンを通じてメニューのオーダーを行う「セルフオーダーシステム」です。
本記事ではセルフオーダーシステムの基本的な仕組みや、これから導入を検討する店舗向けにお勧めのシステムなどを具体的に紹介します。
セルフオーダーシステムとは?
新型コロナウイルス以前から、すでに大手回転寿司チェーンやファミリーレストランなどで導入が進んでいたセルフオーダーシステムですが、具体的にはどのような仕組みのサービスなのでしょうか? まずは具体的仕組みについて解説していきます。
イートインテーブル型セルフオーダーシステム
セルフオーダーシステムは、テーブルなどに設置された専用タブレットや客自身のスマートフォンを客自身が操作してメニューをオーダーするのが基本的な仕組みです。
従来のホールスタッフによるオーダー受付と比較すると、客とホールスタッフの接触機会を減らせることから感染防止に役立ちます。
さらにホールスタッフによる注文受付ミスといったヒューマンエラーがなくなり、オーダーしてから注文したメニューが届くまでの時間が短縮できるといったメリットがあります。
セルフオーダーシステムは、サービスの仕組みにより大きく分けて「イートインテーブル型」と「モバイル型」の2つの種類があります。
そのうち「イートインテーブル型」は、客席に専用のタブレット端末を設置し、客はそのタブレットを操作しながら注文を行うスタイルで、ファミリーレストラン「ガスト」などで導入されています。
モバイル型セルフオーダーシステム
「モバイル型」は、主にテイクアウトの事前予約やデリバリーサービスで採用されているシステムで、客が自身のスマートフォンからメニューを検索して注文するのが基本的なスタイルです。
テイクアウトの場合、店に到着してから注文すると完成までに待ち時間が発生しますが、事前に注文しておけば客は待ち時間なく店舗でスムーズに商品を受け取ることができます。
店側にとっても、作業効率の向上やクーポン券発行などによる販促活動が容易になるというメリットがあります。
さらに最近では、客席にQRコードを設置し、客が自身のスマートフォンでそのQRコードからメニューを読み込み、注文から精算までできるシステムが登場し、イートインの場でもモバイル型の導入が進んでいます。
セルフオーダーシステムの主な機能
セルフオーダーシステムは、メニューの注文機能以外にも、飲食店にとって便利な多様な機能が装着されています。
例えば紙のメニューの場合、新メニューの追加や廃止になったメニューなどを入れ替えるには基本的に全てを作り直す必要がありましたが、電子媒体であるセルフオーダーシステムではメニューの入れ替えなどが容易です。
さらに数量限定のランチメニューが売り切れてしまったようなケースでもリアルタイムで品切れ表示ができるので、オーダーを受けたものの実は品切れで、ホールの店員が客に頭を下げて断りを入れるといった事態を避けられます。
それ以外にも注文履歴が確認できたり、店員の呼び出し機能、多言語表示なども行うことができるほか、モバイル型の場合には、決済まで端末を通じて完結させることができます。
飲食店が活用できるイートイン型セルフオーダーシステム4選
このようにセルフオーダーシステムは、新型コロナウイルスだけではなく、経営効率の向上や人件費の削減という観点からも飲食店にとって導入効果が高いシステムです。
そこで現在提供されているセルフオーダーシステムの中から、まずは4つのお勧めのイートイン型セルフオーダーシステムとその特徴を紹介していきます。
1. メニウくん/大手チェーンでの導入実績あり
【メニウくん】セルフオーダーシステム、テーブルオーダータッチパネル業界シェアNo.1
メニウくんは公式サイトによると、4,000店舗、130,000台の導入実績を誇るシステムです。ケンタッキー・フライド・チキン、牛角など大手有名チェーン店に導入されています。
客のスマートフォン利用、そしてテーブル設置型のタブレットの併用が可能で、業界唯一となる「フリーレイアウト画面」を採用しているため、自店の特徴に合わせて客に売り込みたいメニューの写真を大きく掲載してアピールするといった操作も容易に行えます。
さらに飲食店のテーブルでは、水がかかるといった過酷な条件で使用されるため故障の発生の多発が懸念されますが、端末やシステムのトラブルには24時間365日対応し、万が一破損してもパーツごとの交換が可能なためコストが抑えられるなど、アフターケアに対して徹底した配慮がなされています。
そのほかに子連れ客用に端末から子ども向けコンテンツの配信が可能であったり、多言語対応、アンケート機能など、飲食店のニーズに特化した便利な機能が搭載されています。
2. MAXNAVI neo/食事の経過に合わせておすすめを通知
タッチパネル・セルフオーダーシステムなら特許取得の端末MAXNAVI neo(マックスナビ ネオ)
セルフオーダーシステムでありながら、まるでスタッフが客と会話するように、客に対してさまざまなアプローチをしてくれる機能の搭載が特徴のシステムです。
客が注文したときに「もう一品いかがですか?」とリコメンドする機能のほか、特許機能である、食事の経過時間に合わせた案内があります。30分後に推奨メニュー、60分後に〆のご飯、90分後にはデザートメニューなどのおすすめが通知される「プッシュ通知」があります。
同じく特許を取得した独自機能で、着席してすぐ出てくるメニューをさがす客向けの「ファーストオーダーウィザード」といった機能が搭載されており、できるだけ客単価を上げたい店舗にとって心強い機能が揃っています。
3. Air menu/食べ放題・4か国語対応
iPadテーブル(セルフ)オーダーシステム『Airmenu』エアーメニュー
タブレット型テーブルオーダーシステムで、高性能でありながら低価格で、コストパフォーマンスの高さが自慢のシステムです。
焼肉、居酒屋、中華など業種の違いを問わず2,000店舗以上に導入実績があるシステムですが、その人気の秘密となっているのが飲み放題、食べ放題のオーダーにも対応している点です。
さらに4か国語で対応可能で、現在国内の飲食業界で導入されていることが多い主なPOSシステムとの連動も可能なため、導入にあたり無駄なコストが発生しません。
また日本では割り勘需要が高いのが特徴ですが、割り勘表示を出すことも可能など、客にとっても便利な機能が搭載されている点も特徴のひとつとなっています。
4. スーパースターNAVI/曜日限定メニュー表示機能など
スーパースターNAVIは公式サイトによると、焼肉店、居酒屋、ファミリーレストラン、カフェなど、幅広い業態の全国の飲食施設へ導入されています。現在の導入実績店舗数は1,500店舗超です。
専用端末だけではなく、iPad、Androidの両方に対応しており、シンプルな画面構成やシステムにすることで操作性がよく、店舗でのデータ更新なども容易です。
オプション機能が充実しており、日替わりランチなどを取り扱う店に嬉しい曜日限定メニュー表示機能、時間や期間限定メニューの表示、品切れ、オーダーストップ機能などが搭載されています。
飲食店が活用できるモバイル型セルフオーダーシステム3選
次に、新型コロナウイルスの影響などにより対応する飲食店が増えているテイクアウトやデリバリーサービス導入の際に便利な、モバイル型セルフオーダーシステムのお勧めの3つのサービスを紹介します。
1.Okage Go 店内版・Okage Go 店外版/テイクアウト対応
セルフオーダー&モバイルオーダー&モバイルPOS | Okageシリーズ
店外モバイルオーダー テイクアウト商品を事前注文・事前決済。
「Okage Go 店内版」は店内の顧客からのオーダーを受け付けるサービスです。また「Okage Go 店外版」は外部からのテイクアウト注文に対応できます。
専用アプリ不要で、顧客は座席ごとに発行されたQRコードを読み取り、料理を注文します。
システム導入に際しては、飲食店側はオーダー受注用の「Okageデシャップディスプレイ」用のタブレットを用意することで注文の一括管理が行えます。
2. Putmenu/12か国語に対応
Putmenu(プットメニュー) | 来店者のスマートフォンで12言語の注文と支払い
多くのモバイル型セルフオーダーシステムが多言語に対応していますが、その多くが4か国語程度にあるのに対し、「Putmenu」は12か国語の対応しているのが特徴です。
そしてフードコートなどでは、料理の完成を知らせる携帯型のブザーが普及していますが、「Putmenu」では料理が完成すると客が注文を行なった端末に直接通知が届きため、客は自分のスマートフォンだけで注文、支払い、メニュー完成の通知など、全ての工程をスタッフと接することなく完結させることができます。
こうした機能は店舗側にとっても、従来のオペレーションの流れを変えることなく注文やレジ業務の大幅な負担の軽減を図ることができ、人的接触機会を減らして感染予防になると共に、業務スリム化で人件費の削減につなげることも可能です。
3. ユビレジQRオーダー/個人のスマホから注文
QRオーダー&決済 | ユビレジ - カンタン操作で高性能iPad用POSレジアプリ
「ユビレジQRオーダー」は、客が自身のスマートフォンでテーブルの上などに置かれたQRコードを読みとるとメニューが表示され、そこからオーダー、そして精算までを完結できるモバイル型セルフオーダーシステムです。
顧客は好きなタイミングでメニューの読み込み、発注ができるため、混み合っている時間帯の店内で、注文をしようにもなかなか手の空いているスタッフが見つからないといったストレスから解放されます。
そして店側にとっても、注文は直接厨房のプリンタに伝票出力されるため、伝達ミスといったトラブルで食品ロスが発生するのを防ぐことができます。さらに卓上の専用端末が不要なので、機器のメンテナンスコストや 修理・買い替えコストが削減できる点も同システムの特徴となっています。
機器の扱いに慣れていない、抵抗感がある客層から不評となる可能性も
新型コロナウイルスによる影響で、飲食店においてもできる限り人と人との接触を避けることが求められる時代になりました。
さらにそれ以前から飲食業界では長らく人手不足にあえいでおり、ロボットの導入やセルフオーダーシステムは、顧客、店側両方にとってまさにwin-winになるといえます。
しかしその一方で、高齢者はこうした端末の操作に不慣れな人が少なくありません。さらに高齢者の中には、注文をやりとりする間に交わすスタッフとの会話を楽しみに来店しているケースもあります。
システム導入に際しては、利便性や効率性ばかりに着目するのではなく、こうしたシステムの導入をネガティブにとらえる顧客もいることを理解し、こうした客層への配慮も必要となるでしょう。
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】