MEO対策で重要なキーワードの選定方法とは?選ぶときの注意点や具体的な対策方法も紹介

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

お店や施設の情報をユーザーに届けるために、欠かせないのがMEO対策です。しかしMEO対策で検索対策したいと考える際に「どんなキーワードを対策したほうが良いのだろう」と悩む方も多いのではないでしょうか。

お店によって選ぶべきキーワードは異なり、間違ったキーワード選定をしてしまうとうまく集客に結びつかないことも……。

この記事ではMEO対策を初めて行う人向けに、「対策すべきキーワードの選び方」や「具体的な選定方法」などをわかりやすく解説しています。

店舗集客のアイデアが毎日届く!口コミラボのメルマガに登録する


MEOとは

MEOとは、Map Engine Optimizationの略で、「ローカルSEO」や「マップエンジン最適化」とも呼ばれます。MEO対策は一般的に、Googleマップなどで上位表示される施策を打ち、ユーザーの目にとまる機会を増やして店舗集客の向上を目指す施策のことを指して使われることが多くなっています。

MEO対策は、「Googleマップや、Google検索に表示される店舗や施設情報」における施策です。これらの情報を整備し、店舗の魅力をGoogleや検索しているユーザーに伝えることで集客につなげることが重要です。なお、Google マップなどに掲載される店舗情報を整備するには Googleビジネスプロフィールを活用します。

無料お役立ち資料 【Googleビジネスプロフィール 基礎から学ぶ!】をダウンロードする→こちらから

GoogleマップGoogle検索を利用してお店や施設の情報を検索するユーザーが増えている現在、飲食店小売店観光施設などの実店舗における重要な集客施策として、MEOが注目されています。

しかしGoogleビジネスプロフィールのダイアモンドプロダクトエキスパートである永山氏は、「MEOの定義は定まっていないので注意が必要」といいます。

MEOは日本で生まれた言葉で、海外では使用されていません。Google公式の言葉でもないため、『Googleマップにおける表示順位を上げること』をMEOと呼ぶ人もいれば、『Googleビジネスプロフィールの項目を設定すること』をMEOと呼ぶ人もいます。たとえば『MEO対策をサポートします』などという営業を受けた場合などは、MEOが何を指しているのかしっかり確認するようにしてください」

<関連記事>

MEO対策においてキーワード選定が重要な理由

MEO対策において重要なのは、「どのようなキーワードで対策するか」という点です。なぜ、MEO対策においてキーワード選定が重要なのでしょうか。

1. 検索で引っかからなければ見つけてもらえないから

例えばあなたが新宿にいて、近くでおいしいランチのお店を探したい場合、検索窓に「ランチ 新宿」といったキーワードを入力するでしょう。これが「キーワード」の役割です。

どんなに魅力的なお店であっても、そもそも検索に引っかからなければ見つけてもらえません。例えばランチ営業をしているのに「ランチ」で検索に引っかからない、またはオイル交換サービスを提供しているのに「オイル交換」で検索に引っかからなければ来店に結びつきません。

お店の情報から関連付けられたキーワードと、ユーザーが打ち込むキーワードが一致すればするほど露出が増え、多くの来客につながる可能性が高まるため、MEO対策においてはキーワード選定が重要といわれるのです。

2. 検索の意図によりマッチさせるため

MEO対策を実施して集客に結びつけるためには、ユーザーの検索意図とマッチさせることが重要です。例えばキーワードを「ランチ 新宿」とした場合、新宿でランチをしようと考えている広い対象にしかアプローチできません。

お昼に新宿で焼き肉ランチを食べたい人は「焼き肉 ランチ 新宿」と検索するかもしれません。その場合には、「焼き肉」というキーワードが対策する語句に加わります。また、お昼に新宿でリーズナブルな焼肉ランチを食べたい人は、「焼肉 ランチ 新宿 リーズナブル」と検索するかもしれません。その場合には「焼き肉」と「リーズナブル」というキーワードが対策する語句に加わります。

このように、ユーザーはさまざまなキーワードを使って検索しています。ユーザーの検索の意図によりマッチさせるためにも、MEO対策においてキーワード選定は重要なのです。

MEO対策におけるキーワードの選定方法

次は、キーワードの具体的な選び方について解説します。

1. 候補となるキーワードをリストアップする

まずは紙とペンを用意して、候補となるキーワードをリストアップします。以下を踏まえて考えるとスムーズにいくはずです。

  • エリア
  • 業種
  • 業態
  • 商材
  • 商品
  • 客層
  • コンセプト(どう思われたいか?)

永山氏いわく、「たとえば美容室の場合、『美容院』や『ヘアサロン』『ビューティサロン』『美容サロン』などさまざまな類義語があります。『hair salon』などの英語表記も入れるともっとリストアップできるはずです」

そのほかにも、美容室の場合は以下のようなキーワードがあります。

ex.
カット、カラー、パーマ、白髪染め、ヘナ、リフレクソロジー、フットケア、トリートメント、メンズ、レディース、男、女、男性、女性、30代、40代、50代、安い、激安、おすすめ、ロハス etc.

業種などにもよりますが、まずは100個を目安にご自身のお店の情報からキーワードをリストアップするようにしてください。

2. Googleトレンドでキーワードを検索

リストアップしたキーワードをGoogleトレンドで検索します。検索してもデータがない場合は、「ここに表示するデータはありません」と表示されます。そもそもそのキーワードを検索しているユーザーが多くないので、表示される(データがある)キーワードより対策の優先度を下げてもいいでしょう。


▲Googleトレンドでキーワードを入力してもデータがないと「ここに表示するデータはありません」と表示される 編集部スクリーンショット

Googleが提供するキーワードプランナーでもキーワード調査が可能です。一部の機能はGoogleのアカウントを持っていれば誰でも利用できますので、使いやすさや好みによって使い分けても良いでしょう。

3. 優先順位を決定する

キーワードをリストアップしてGoogleトレンドで検索したら、続いては優先順位を決定しましょう。もちろん、十分な余力があればすべてのキーワードを全力で対策するのが理想ですが、効率も悪いでしょうし現実的ではありません。ある程度優先順位を決めることで効率的に取り組めます。

たとえば渋谷のセンター街に店舗を構える美容室の場合、エリアに関しては「東京」や「渋谷」のほか、もう少し範囲を狭めると「ハチ公口」や「センター街」などさまざまなキーワード候補をリストアップできます。

多くの記事では、「競合が多く集客に繋がりにくい点」を理由に、東京ではなく渋谷、渋谷より宮益坂などと範囲を狭めて対策することをすすめています。この考え方は悪くはないのですが、キーワードの選定は「切り捨てる」のではなく「優先順位をつける」という意識で行うといいでしょう。また、「東京」など広いエリアになると実は対策していないお店も多いので、場合によっては競合が少ないこともあります。

「東京」や「渋谷」などといった広いエリアも、狭いエリアを網羅したあとに、満を持して対策を行うという意識を持っておくようにしてください。

無料お役立ち資料 【Googleビジネスプロフィール 基礎から学ぶ!】をダウンロードする→こちらから

MEOにおけるキーワード対策の具体的な方法

ここからは、キーワードの具体的な対策方法を解説します。

前提として、看板に書かれていない、または正式名称にないキーワードをビジネス名に追加することは禁止されています。追加すると、Googleが正しく店舗名を判断できなくなるなどして、その結果、特定の検索語句で検索結果に表示されなくなったり、最悪、Googleビジネスプロフィールが停止されたりする場合があります。ガイドラインを遵守して対策をするようにしましょう。

また、Googleビジネスプロフィール上にキーワードだけを設定する機能はありません。これから紹介する4つの方法でキーワード対策をしてください。

1. ビジネスカテゴリを最適なものに設定する

Googleビジネスプロフィールのビジネスカテゴリには、1つだけ設定できる「メインカテゴリ」と、任意で9つまで設定できる「追加カテゴリ」があります。

このビジネスカテゴリが最適なカテゴリに設定されていない場合もあり、修正、設定することでキーワードの関連性を強化したり、紐付けたりできます。

たとえば中華料理店とラーメン店の両方に該当するにもかかわらず、カテゴリに「中華料理店」しか設定されていないと、「ラーメン」で検索されても引っかからない場合があります。その場合、メインカテゴリに「中華料理」と設定したら、追加カテゴリでは「ラーメン店」と設定するなど、お店の業種がわかる工夫をしましょう。

とくにオープンしたばかりのお店は、ユーザーが店舗情報を提案し、Googleがそれをもとに情報を生成するケースが多くあり、なかには間違って登録されていることもあります。キーワード対策として、自身の店舗・施設のカテゴリを最適なものに設定するようにしてください。もし該当するキーワードが分からない場合は、同業他社を参考にするのがおすすめです。

<関連記事>

2. 投稿に対策したいキーワードを含める

Googleビジネスプロフィールには、ブログやSNSのように情報を発信する投稿機能があります。キャンペーンやイベント情報をアピールする際に対策したいキーワードを含めて投稿すると、検索で引っかかりやすくなります。

ただ、キーワードを10個も20個も羅列しただけの投稿はNG。永山氏によれば、「GoogleAIを導入して監視しているので、キーワード盛り盛りの不自然な文章の投稿は違反と判断されることもあります。今後はAIによる監視がもっと厳しくなる可能性が高いので、せいぜい1つの投稿に1〜2個のキーワードを含めるにとどめ、その上で『行ってみたい』と思ってもらえるような文章にするのがおすすめです。キーワードを羅列した文章はGoogleも人も読まない可能性が高いですから」。

また、キーワード対策を急ぐあまり1日に何回も投稿するのもNG。場合によってはスパムと判断される可能性もあります。「なかには『たくさん投稿しているのになかなか検索順位が上がらな』とご相談いただくケースが増えています。週に2回を目安に投稿するようにしてください」。

3. メニューなどの情報をしっかり整備する

Googleビジネスプロフィールには、たとえば飲食業の場合メニューを掲載できる機能(サービス業はサービス機能、体験系はアクティビティetc.)があります。キーワード対策として、店舗や施設で提供するメニューサービスはすべて登録するようにしてください。

キーワード対策になるだけでなく、写真で視覚的に魅力を伝えられるので、ユーザーとしてはイメージしやすく来店につながるはずです。メインではないメニューサービスもくまなく登録するようにしましょう。

4. 属性情報を適切なものに設定する


店舗や施設のカテゴリ(業種)に応じて、たとえば飲食なら「テイクアウト可」、ホテルなら「ペット可」など、サービスの特徴を示す「属性」が複数設定できます。

永山氏によれば、「属性設定はテイクアウト属性など、特定の検索語句を含んだ検索に対して有効に働くものがあります。Googleアルゴリズム改善により、こういった属性が検索に対しても有効に働く設定項目も増えている印象です」ということです。

Googleビジネスプロフィールからも設定できますが、なかにはユーザーが回答した属性情報がそのまま反映されているケースがあります。テイクアウトに対応しているにもかかわらず「テイクアウト不可」に設定されていると、いくら投稿機能で「テイクアウトできます」とアピールしても、検索で引っかからないこともあります。可能な限りチェックして、情報を見直してみましょう。

<関連記事>

【Q&A】ビジネスの説明文にキーワードを入れるのは効果的?

▲編集部スクリーンショット

キーワード対策として、「ビジネスの説明文にキーワードを入れるのがおすすめ」と紹介されている記事があります。しかし永山氏の経験則によれば、ビジネスの説明文にキーワードを盛り込んでもあまり意味はないといいます。

「キーワードを盛り込むのではなく、来店や利用につながるための説明を記載するべきだと考えています。たとえば美容室なら予約の方法やターゲット層を、食べ放題のお店なら食べ放題のシステムなどを記載するようにしてください。ビジネスの説明文ではキーワード対策のことは考えず、『行きたい!』『利用したい!』と思ってもらうことを目的に記載すべきです」

【番外編】MEOにおけるキーワード対策

ここまでGoogleビジネスプロフィールを使ったキーワード対策を紹介しました。しかしMEOにおけるキーワード対策は、Googleビジネスプロフィールに限った話ではありません。

「サイテーションを獲得する」という意味では、自社ホームページや、ホットペッパーなどの他社サイト、SNSなどを使ってもキーワード対策は実施できます。サイテーションは日本語で「言及」や「引用」という意味の言葉で、サイト内で言及されたり検索結果に引用されたりすることを指します。

<関連記事>

例えば、選定したキーワードを自社ホームページでもしっかり言及、紹介することでキーワード対策になります。またホットペッパーなどの他社サイトにも対策したいキーワードが盛り込まれているでしょうか。もし盛り込まれていなければ、しっかりと盛り込むようにしてください。

また、永山氏によれば、「取材を受けたときにSNSでお店の情報をシェアしてもらうなら、Googleビジネスプロフィールビジネス名と同じ名称でシェアしてもらうようにお願いするのもキーワード対策の1つです。この辺も徹底することで、キーワード対策につながります」

キーワードに迷ったら、無料で学べる口コミアカデミーをチェック!

MEO対策において、適切なキーワード選定が重要です。間違った方法でキーワード対策をしても集客に結びつかず、人的工数の無駄遣いになってしまいます。

Googleビジネスプロフィールを使って集客を最大化させたい方には、永山氏が監修した「Googleビジネスプロフィール 基礎から学ぶ!」がおすすめです。Googleビジネスプロフィールの登録方法はもちろん、口コミの集め方・返信方法、Googleマップへのアクセスデータを集客にいかす方法など、Googleビジネスプロフィールを使った集客ノウハウがたくさん紹介されています。

集客に悩んでいる方はぜひご覧ください。

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

この記事の筆者

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。

この記事の監修者

永山卓也

永山卓也

ローカルビジネスのマーケティング支援に豊富な経験を持ち、企業、自治体、地域団体を問わず実績は多数。株式会社ユニットティ代表取締役。Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパート。「口コミコム 」テクニカルアドバイザー&インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」アドバイザー。