Googleでは、Google 検索におけるSEO対策のコツを解説した「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」を無料で公開しています。
改めてSEOの基本について確認したいときは、このスターターガイドで基本のSEOテクニックを学べます。
この記事では、スターターガイドのなかから特に基本となるSEOの技術を10個厳選し解説します。
関連記事
今すぐ実施しよう!基本のSEOテクニック10選
Googleが公開している「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」から、基本のSEOテクニックを10個解説します。
まだ取り入れていないSEOテクニックがある場合は、すぐに実践してみましょう。
1. 正確なタイトルと要約文(スニペット)をつける
各ページには、最適なタイトルを<title>タグを用いてつけることが大切です。例えば、<title>口コミレストラン公式サイト</title>といった形で記載します。
さらに、「description」メタタグを使用して各ページの短いテキストを書くと、検索結果にてページの要約(スニペット)ページ名の下に表示されることがあります。これは、検索するユーザーにとって「自分にとって関連するページなのか?」を判断する重要なポイントとなります。
なお、SEOを意識するあまり、キーワードばかりを入れたタイトルや要約文は、読者目線に立つと読みやすさやわかりやすさに欠けてしまうため注意が必要です。
また、Googleが提供している構造化データ機能を用いることで、商品の価格や規格などを検索結果に表示できるようになります。
構造化データとは、検索エンジンがページの内容をより適切に理解できるよう、内容を説明するためにページに追加できるコードです。例えば、見出しを付けた文章のまとまりを示す<section>タグを用いると、見出し、本文、補足情報で構成される1つの文章のまとまりであることを検索エンジンが理解しやすくなります。
2. 見出しタグを活用してコンテンツを整理する
見出しを<h1></h1>などの見出しタグで囲み、ページを整理することは、検索エンジンのクローラーにページの構造を理解してもらいやすくなる効果があります。
見出しタグには、<h1>から<h6>までがあり、小さな数字ほど大きな見出しを意味します。
見出しタグは適切に用いることが重要であり、多すぎたり少なすぎたりするとコンテンツが読みづらくなるため注意が必要です。
基本的には<h1>から<h3>までの見出しが多くのWebページで使用されています。
また、ページの装飾のために見出しタグを使うことや、極端に長い見出し文も避けるべきです。
3. わかりやすいURLを使用する
検索エンジンのクローラーは、Webサイトを巡回し収集した情報をデータベースに登録する際にWebサイトの構造を掴もうとするため、WebサイトのURLを参照します。
そのため、WebサイトにはわかりやすいURLを使用することが重要です。
URLは機械的な英数字の羅列ではなく、わかりやすい英単語を採用することが推奨されています。
さらにWebサイト内のページは、カテゴリごとにフォルダ分けされている状態が望まれます。
一方でページが置かれているフォルダの階層が深すぎるとSEOで不利になるだけでなく、ユーザーフレンドリーでもなくなるため注意が必要です。
4. 各種ナビゲーションメニューを導入する
Webサイトに各種のナビゲーションメニューを導入することで、ページ間の移動が容易になります。
Webサイト内の検索機能に頼らなくても、あるページから他の全てのページへナビゲーションメニューを介して移動できることが理想です。
たとえば、それぞれのページに関連ページへのリンクを記載すると、ユーザーが関連する内容を見つけやすくなります。
また、パンくずリストをページ上部に導入すると、今Webサイトのどこにいるのかを視覚的に把握できます。
- 例:TOP>SEO対策>SEOテクニックまとめ
ただし、細かすぎるナビゲーションメニューは逆に使いづらいほか、画像を用いたナビゲーションメニューもSEOでは不利になるため注意です。
ナビゲーションメニューにおけるリンク切れの発生も避けるべきであり、ナビゲーションメニュー導入後は、定期的な保守点検が必要となります。
5. 検索されるキーワードを用いたコンテンツを作る
コンテンツを制作する際には、ユーザーが検索に用いるであろう単語をコンテンツ内に埋め込むと、検索流入の増加の可能性が高まります。
一方で、SEOを意識するあまりキーワードばかりを羅列し不自然になっているコンテンツや、既存コンテンツの焼き直しのようなコンテンツは好まれません。
また、文章を画像として掲載してしまうと検索エンジンのクローラーが読み取れず、SEOとしては不利になるため注意しましょう。
Google マイビジネスの検索ワードを調べる|ローカルSEO(MEO)対策に役立つインサイト機能
Google マイビジネスの管理メニューの「インサイト」では、ユーザーがどのような検索ワードを使ってページまでたどり着いたかなどを分析できます。店舗のある地域を訪れるユーザーのニーズを把握したり、実際に足を運んでもらうための情報発信に活かしたりすることができます。
6. 閲覧の邪魔にならない場所に広告を貼る
Webサイトで広告を貼る場合、閲覧の邪魔にならない場所に広告を貼ることが重要です。
ページを覆うように表示される広告や、インタースティシャル広告と呼ばれるWebサイトを表示する前後に表示される広告は、快適なサイト閲覧を妨げてしまいます。
閲覧の邪魔になるような広告を貼り、ユーザーが離脱してしまうことのないよう注意しましょう。
広告の視認性を高めるには?体裁・配置・デザインさまざまな観点からの注意点
広告の視認性は、ユーザーに与える印象を左右するだけでなく、広告効果にも影響を与えます。見やすい広告は意図が伝わりやすく高い訴求力を持つ一方で、見づらい広告はユーザーがページを離脱する原因にもなりかねません。 視認性の高い広告を目指すうえでは、「視認性」、「可読性」、「判読性」の3つの要素を意識しつつ、ページ内で広告が占める部分の面積や配置、デザインにも気を配る必要があります。 この記事では、広告の視認性を高める方法についてさまざまな観点から解説します。目次体裁を整えて広告の視認性を高める1...
7. わかりやすいアンカーテキストを使用する
アンカーテキストと呼ばれるリンク部分のテキストは、リンク先のページ内容が一目でわかる簡潔な文言にすることが大切です。
色分けやアンダーバーを活用し、リンクとそれ以外の部分を区別できるようにすると、わかりやすくなります。
長すぎるアンカーテキストや「リンク」「こちら」のような内容がわからないテキストは避けましょう。
8. 画像にはalt属性で説明文をつける
ページに画像を掲載する際は、alt属性で画像の説明文を記入することで、何らかの不具合で画像が表示されなかった際に説明文を代わりに表示できるようになります。
さらに、Webサイトを読み上げるソフトを利用しているユーザーにも、何の画像なのかを伝えることが可能です。
また、画像にリンクを設定する場合、alt属性がアンカーテキストの役割を果たします。
しかしGoogleでは、テキストリンクと画像リンクのどちらも利用できる状況では、テキストリンクを選ぶべきだとしています。
それでも画像リンクを使用する場合、alt属性の説明文もアンカーテキストと同様に長すぎるテキストや内容がわからないテキストは避けることが大切です。
9. レスポンシブデザインに対応する
パソコンからWebサイトにアクセスすると通常版のページ、スマートフォンからWebサイトにアクセスするとスマートフォン版のページがそれぞれ表示されるようにすることで、どちらのデバイスを使うユーザーにも閲覧しやすいWebサイトが構築できます。
このような技術はレスポンシブデザインと呼ばれており、スマートフォンが登場した2010年代以降多くのWebサイトで採用されています。
レスポンシブデザインに対応させることで、パソコンやスマートフォンなど閲覧するデバイスに合ったWebサイトを読者に提供できます。
Webサイトがスマートフォンでも見やすく表示されるかどうかは、Googleが提供している「モバイルフレンドリーテスト」で測定できます。
[blogcard url="なし"]
10. Googleが提供しているツールを活用する
Googleでは、Webサイトの検索結果への表示を分析できるツールとして「Search Console」とアクセス解析ツール「Google アナリティクス」を提供しています。
Search Consoleを用いることで、検索結果への表示に関するさまざまな情報を取得することが可能です。具体的には、Webサイトがどのような検索キーワードで、何回表示され、何回クリックされたかなどのWebサイト訪問前のデータが取得できます。
その他、
- サイトが Google に表示されているか?
- サイトGoogleが推奨する構成になっているか?
- サイトのコンテンツにどのデバイスからでも速く簡単にアクセスできるか?
など、いわばWebサイトの健康診断的な機能も豊富にあります。
Google アナリティクスでは、Webサイトにアクセスする際に用いられた検索キーワードや各ページの滞在時間、流入元など、さまざまな情報を分析できます。解析できる内容は多岐にわたり、一例ですが、
- サイトでもっともアクセスのあるページはどれか?
- ユーザーはどこからサイトにアクセスしたのか?
- 問い合わせや購入などサイトのゴール(コンバージョン)に寄与したページはどれか?
などを分析できます。Google アナリティクスで得られたデータはさらなるWebサイトの改善に活用できます。
【初心者向け】Googleアナリティクスの基本的な使い方と用語を解説
サイト運営に関して「どのようにしてメディア訪問したのか」や「どんなページがよく読まれているのか」といったデータを管理しておくことは、サイト運営の課題を明確にしサイトの質の改善に非常に大切です。そこで役立つのが、Googleから無料で公開されているアクセス解析ツール「Google アナリティクス」です。様々な機能を有しており、きちんとデータを読み解くことが出来れば顧客との関係強化が期待できる「Googleアナリティクス」ですが、サイト運営が初めての場合、専門用語の多さや導入の複雑さに戸惑って...
ユーザーフレンドリーなWebサイト作りがSEO対策につながる
今回はGoogleが公開している「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」より、基本的なSEOテクニックを10個厳選し解説しました。
見やすいページ構成やURL構成を作ることは、SEO対策になるだけでなく、Webサイトを閲覧するユーザーにとってもわかりやすくなる効果があります。
Webサイトを構築する際には、今回解説した10個のテクニックを可能な限り用いることで、ユーザーフレンドリーかつSEOに強いWebサイトが作れます。
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】