子供連れに厳しい社会と指摘されることも多い日本では、子供連れでの外食は親にとってかなりのストレスです。そのため事前にインターネットで子供連れOKの店をリサーチするなど、外食先探しに苦労をしているというケースもあります。
しかしこうした実情を逆手にとれば、子供連れに優しい店作りを意識することで、子育てファミリーを取り込める可能性が広がるといえます。
そこで本記事では、子供連れに優しい飲食店の作り方のポイントを紹介します。
飲食店がファミリー層を集客する方法
実際にオーナーやスタッフに子育て経験者が多いと、子供連れに優しい飲食店作りのポイントも見つけやすいものですが、そうではない場合にはどんな点に気をつけるべきか意外とわからないものです。
まずは子供連れに優しい飲食店の作り方のポイントについて解説します。
1. 子供向けメニューの充実
子供連れでも安心な雰囲気の店を演出しても、実際に子供と一緒に来店した時に、メニューの中に子供が食べたいもの、食べられるものがなければ次回の来店は期待できません。
「みんなのランキング」が2020年に、発表した「キャラクターとお子さまの日常生活についてのアンケート」の結果によると、3〜12歳の男女の好きなメニュートップ5は以下になります。
- フライドポテト
- カレー
- ハンバーグ
- 寿司
- ラーメン
まずはこうしたアンケート結果などを参考に、子供向けに新メニューを開発したり、新メニューの開発が難しい場合には、既存のメニューの量を減らして代わりにデザートを一品つける、子供が好きな味にアレンジするといった工夫をしてみましょう。
「子どもの好きな料理」TOP30|ビデオリサーチ オープンカフェ
2. 食物アレルギー対応
2020年に東京都が発表した子どものアレルギー疾患に関する調査では、3歳までにアレルギー疾患ありと診断された子どもは約4割で、このうち食物アレルギーの子供は14.9%を占めています。
食物アレルギーの場合、実際に口にしてしまうとアナフィラキシーショックを引き起こすなど、時には命に関わるような重篤な症状が出ます。そこでアレルギーを持つ子供の親は、飲食店の食物アレルギー対応の有無については非常に敏感です。
そこでメニューにアレルゲン情報を記載したり、低アレルゲンメニューを用意することで、子供連れでも安心して利用できる飲食店という印象を与えることができます。
ただし、アレルギーは該当の食物を提供しないだけではなく、まな板や鍋を共有しないなど、調理に際しても厳格な注意が必要です。そのため安易に取り組むのはむしろ逆効果であり、それを売りにしたい場合には、しっかりとした知識を身につける必要があります。
アレルギー疾患の子ども4割、食物アレルギーは減少…東京都 | リセマム
3. 子供用の食器やチャイルドシートの用意
子供がスプーンなどのカトラリーを使って、自分で食事を摂り始める目安は2歳頃から、そしてフォークとナイフなどを使ってきちと食事を摂り始める目安は、5〜6歳とされています。
つまり未就学の年齢までは、なかなか大人と同じ食器やカラトリーを使いこなすのは難しいため、この年齢の子供たちの多くは家庭でもサイズが小さく、デザインも子供たちが使いやすいように工夫され、さらには軽くて壊れにくい子供用のプラスチック製の食器を使っている場合がほとんどです。
そのため子供連れに優しい飲食店を意識する場合には、こうした子供用の食器、そして子供用の椅子や使い捨てのエプロンなど準備しておくようにします。
4. 子供を楽しませる工夫
子供を楽しませるためのメニューの工夫として、些細なものでもいいのでおまけがついていると、子供たちはとても喜びます。
そして子供は新しいおもちゃに強く興味を示す傾向があるため、着席後にすぐにおまけのおもちゃなどを渡しておけば、食事が運ばれてくる間の待ち時間にそれでおとなしく遊んでくれることがあります。
すると子供が待ち時間を楽しく過ごるだけではなく、親としても大変に助かるため、リピーターの獲得にもつながりやすくなります。
5. 禁煙・分煙
2020年の「改正健康増進法」の施行により、飲食店は原則屋内禁煙が義務化されました。
そこで全席禁煙を徹底している、もしくは完全分煙にしている店がほとんどのはずですが、分煙の場合、子供の親としてはどの程度徹底されているのかが気になる点です。
分煙のスタイルは、喫煙室を別スペースで設けている場合や、喫煙、禁煙スペースをしっかりとゾーン分けしている場合、そしてランチタイムは全席禁煙といったように、時間帯により分煙と禁煙を使い分けている飲食店もあります。
そこで自身の店がどのように禁煙、分煙を行なっているのかを公式サイト等でわかりやすく示していれば、親は安心して子供と一緒に来店しやすくなります。
関連記事
東京都受動喫煙防止条例とは|概要と事業者の責務・罰則を解説
飲食店における禁煙状況:改正健康増進法施行後の業界の動向を解説
ファミリー層にアプローチする方法
これまで解説してきた点などを踏まえて、子供連れに優しい飲食店作りができたら、次にそれをアピールしていく必要があります。
そこでここでは、子育てファミリーの集客に向けての効果的な情報の発信方法について解説していきます。
1. Google マイビジネス
子育てファミリー向けへの情報発信に限らず、飲食店の集客施策として必ずやっておきたいのが、Google マイビジネスへの登録です。
Google マイビジネスとは、Googleが無料で提供しているツールです。Google 検索やGoogle マップといったGoogle関連のサービスに掲載される店舗や施設情報を更新したり管理したりできます。
こうした店舗情報は、ユーザーの位置情報や、地域名を含む検索に対応して表示されるもので、訪問意欲の高いユーザーにアプローチできるとして注目されています。スマホを使って検索をかけるユーザーが多数を占める現在では、かなり効果的な集客ツールとなります。
順位の改善などに対する取り組みはローカルSEO、MEOと呼ばれています。
関連記事
【決定版】ローカルSEOとは?お客様から選ばれるお店になる方法【ローカルSEO対策チェックリストつき】
2. グルメサイト
現在飲食店を検索する際には、多くの人が食べログやぐるなび、ホットペッパーグルメといったレビューサイトを活用しています。
ユーザーはこうしたサイトの掲載情報からも、子供連れでも行きやすい環境が整っているのかをチェックしたり、さらには口コミで実際の評価を確認することもできます。
グルメサイトの活用も集客施策として重要なポイントになりますが、掲載料金がかかる場合もあります。掲載を希望する場合には費用と利用できる機能をしっかり把握するのが大切です。
関連記事
主要グルメサイト7社を比較/飲食店目線でどう選ぶ?各サービスのユーザー層や特徴を整理
3. SNS運用
そして飲食店のマーケティング戦略として、近年欠かせぬものになってきているのがTwitter、Instagram、Facebook、LINEといったSNSを使った情報発信です。
この中でも特に写真の投稿をメインとしたInstagramは飲食店のマーケティングにも向いています。キーワードの前に「#」をつけるハッシュタグでは、ハッシュタグをたどる検索にヒットし、ユーザーにみつけてもらうきっかけにもなります。
画像とハッシュタグで、多くのユーザーに自身の店舗が子供連れに優しい店であることをアピールするとよいでしょう。
関連記事
飲食店でInstagram (インスタグラム)を集客に活用するには?意識すべきポイントや事例
Instagramの「場所」検索とは?店舗の位置情報を登録する方法
LINEで飲食店の集客力を高めるには?公式アカウントの機能や登録方法を紹介
飲食店がSNSで集客力を高める方法/各SNSの特徴や投稿のポイントも紹介
子供連れに優しい飲食店作りは客層の拡大にも有効
子供連れに優しい飲食店にすることで得られるメリットは思った以上に多くあります。
たとえばランチタイムとディナータイムの間で、集客が難しいとされるアイドルタイムに、幼稚園の子供のお迎え帰りのママやパパたちが来店するようになったり、3世代利用など比較的平均客単価が高い利用も見込まれたりします。
さらには、幅広い世代に認知され子供連れではない時にも足を運んでもらえるようになります。
客のターゲットが絞り込めずに客足の伸びに悩んでいる場合には、子供連れに優しい飲食店という形態は有効な選択肢の一つとなるでしょう。
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】