LINEでは「LINE公式アカウント」というサービスを提供しており、事業者は集客や顧客とのコミュニケーションに活用できます。
LINE公式アカウントは顧客と1対1の関係を作ることができ、リピーターの獲得がしやすいと考えられています。
本記事ではLINE公式アカウントについてその概要やメリットに触れながら、LINE公式アカウントの上手な活用方法を紹介します。
LINEでの集客、LINE公式アカウントとは?
LINEでの集客には、LINEが提供するビジネス向けのサービスの活用が推奨されます。
ビジネス向けのLINEアカウントとして、LINEでは「LINE公式アカウント」を開設できます。
企業が商品やサービスに関する情報やキャンペーン情報を、利用者に発信することを目的としたアカウントです。
LINE公式アカウントとは別に以前は「LINE@」という中小企業や店舗営業をしている企業向けのサービスが提供されていました。
料金体系やサービス内容が違う2つのサービスでしたが、2019年にはLINE@はLINE公式アカウントに統合されました。現在はLINE@のサービスは存在しません。
料金プラン
LINE公式アカウントでは3つのプランがあり、「フリープラン」は無料で利用でき、月1,000通までメッセージを送れます。
「ライトプラン」では月5,000円で月に15,000通送信でき、追加する際には1通につき5円で追加可能です。
「スタンダードプラン」は月15,000円で月45,000通メッセージを送信でき、追加で送る際には1通につき最大3円がかかります。
店舗の規模や登録者数に合わせてプランを検討し最適なものを選ぶことで、費用対効果が得られるでしょう。
LINE公式アカウントとは?集客・販促に活用すべき理由、開設方法や事例についても紹介
LINE公式アカウント(旧LINE@ほか)は、個人、そして店舗はじめとする法人で開設することができる、LINEの一機能です。予約システムなど、集客に利用できるとして注目を集めています。今や日本では主要なコミュニケーションアプリとして知らぬ人のいないLINEは、企業や店舗のプロモーションの一手段として、また予約・問い合わせの処理ができるツールとしての地位を確立しつつあります。この記事では、LINE公式アカウントのサービス内容や登録、活用の方法、実際の運用事例について解説します。目次LINE経...
LINEで集客するメリット
LINEで集客する最大のメリットは、LINEは利用者が多いことです。多くの人が日常的に利用しているため、自社で利用者を集める必要がなく、多くの人に情報発信ができます。
またフリープランを利用すれば無料で導入でき、利用開始のハードルが低いことも魅力です。
さらにメールマガジン(メルマガ)は迷惑メールフォルダへ未開封のまま自動で振り分けられるリスクが高い一方、LINEはユーザーが手動でブロックしなければ確実にユーザーへ配信されます。そのためメルマガと比較すると開封率が高いのが特徴です。
公式lineをブロックされないために知っておきたい3つのポイント
LINE公式アカウントは、国内のLINEユーザー8,400万人にアプローチできる優れたツールです。アカウント自体は無料で手軽に作成できることから、多くの企業が導入しています。しかし、スタンプ無料配布や来店時のクーポンをきっかけに友だち追加されても、すぐにブロックされてしまうことも多いのではないでしょうか。本記事では、公式アカウントをブロックされないためのコツを、事例とともに解説します。目次リッチメッセージ・リッチメニューを使いこなそう1.テキストメッセージ2.リンク付きの画像を送れる「リッ...
LINE公式アカウントの機能
LINE公式アカウントは「メッセージ配信」機能などがあり、LINEユーザーのトークスレッドへのアプローチが可能です。
このトピックでは、LINE公式アカウントの機能を3つ紹介します。
1. メッセージ配信
このサービスでは、登録者に向けてメッセージを一斉に送信できます。
送れるのはテキストだけでなく、写真や動画、リッチメッセージやリッチビデオメッセージです。
リッチメッセージは、文字を載せた画像を画面に大きく表示させる機能です。画像や文字では伝わりにくい場合には動画再生後に外部サイトに誘導可能なリッチビデオも送信可能です。
また、登録者全員への一斉送信だけでなく性別や年齢、住んでいる場所を指定して送信できる機能もあります。
これまではメルマガやチラシといった広告方法が一般的でしたが、その代用として活用できます。
2. LINEチャット
企業側、店舗側方の一方的な情報発信だけでなく、「1対1トーク」という機能で顧客一人ひとりと個人間でのやり取りも可能です。
この機能を使うと情報を発信するのみならず、個別の問い合わせに対応できたり、予約をLINE公式アカウントから受け付けたりと幅広く利用できます。
LINEのチャット機能による予約は、顧客にとっても電話に比べて気楽だととらえられることもあり、ユーザーの属性によっては予約へのハードルが大きく下がります。
3. ショップカードやクーポン・抽選機能
ショップカードやクーポンを発行したり、抽選を実施することも可能です。
ショップカードの機能を利用すると、購入金額や来店回数に応じてポイントをLINE上で付与、管理可能です。
付与の流れも簡単で、顧客は利用時に企業が発行するQRコードを読み込むだけで付与が完了します。
また、クーポンの発行や抽選機能も非常に便利です。
作成した情報はトーク画面に送信できるのみならずタイムラインでも投稿可能なので、より多くの登録者への訴求効果が期待できます。
LINE公式アカウントでより大きな集客効果を得るには
LINE公式アカウントを開設、運用し、集客効果をねらう場合には、情報を定期的に発信する以外にもやることがあります。
友達を増やすことで顧客を増やし、さらにリピータを増やすことで集客につながります。
3つの段階に分けて詳しくポイントを解説します。
1. 友達を増やす
「友達」を増やすためには、店舗のアカウントがあることを認知し登録してもらう必要があります。
店舗の広告やパンフレットのような紙媒体であれば、登録QRコードを記載し登録を促すと効果的です。
WebサイトやSNSを開設していれば、登録QRコードを載せたり、登録ページに飛べるリンクを添付することで登録へと誘導できます。
また店舗アカウントへの友達登録を誘導する際には、登録のメリットを同時に記載すると良いでしょう。
具体的に、クーポンの発行、特定のサービスの提供、「予約の際はLINEからが便利です」と言葉を添えるといった対策が有効です。
ある店舗では友達追加でグランドオープンの前日に来店できる特典を付与したところ、登録者を増やせた事例があります。
2. 顧客を増やす
友達を増やすと同時に、そこから商品購入や来店への動機づけをはかります。
来店のきっかけをつくるためには、顧客にとって役立つ商品、サービス情報を定期的に発信し、来店しようと思える動機を作ることが重要です。
具体的にはLINE公式アカウントで発行するクーポンや、登録者のみ利用できるキャンペーン情報などが該当します。
ある飲食店では、お酒に合うおつまみのクーポンを数量限定で発行しました。
通常通り発行するのではなく、1日に数を限定することで希少性の原理がはたらきます。このケースでは、顧客に「行かなければ損をする」と思わせ、予約数の増加につながりました。
3. リピーターを増やす
集客で大切なのは一度きりの来店ではなく、リピーターを増やすことも重要です。再来店クーポンや利用時にポイントが貯まるシステムの導入が効果的です。
LINE公式アカウントでショップカードを発行し、特定の期間内で決められた回数利用すると次の利用が無料になるというキャンペーンを実施した店舗では、集客数の増加に成功しています。
さらに特定の顧客を指定してメッセージを送信できる機能と掛け合わせると更なる集客効果が期待できます。
メッセージを届けたい属性のユーザーを設定し、最適と考えられるタイミングでクーポンを配布します。クーポンを利用したいと感じさせることができれば、リピーターや新規顧客の来店につなげられます。
LINEならではの機能を使って集客を
無料で利用できるLINE公式アカウントは、LINE公式アカウントは、友達としてつながったユーザーに対し情報を一斉送信したり、クーポンを発行することもできます。その機能を活用することで、新規顧客やリピーター、潜在顧客の獲得につながります。
またメッセージの配信は性別や年齢層を限定して配信することも可能なので、顧客のニーズを仮説だてて、好まれる情報を発信するよう心がけます。
またLINE公式アカウントで集客する場合は、自社運営のアカウントがどのような局面にあるのかを意識しましょう。まずは友達登録してくれるユーザーを増やし、次に来店を促すような施策に取り組むべきです。
LINE公式アカウントの発信がきっかけで来店してくれた顧客には、さらに特典を与えることで、リピーターとなってもらうようなアクションをとっていくとよいでしょう。
【口コミを売上に変える!】最新セミナー&レポートのご紹介
口コミラボでは、集客・Webマーケティングに課題を抱える店舗のご担当者様向けに
「口コミを集めて売上につなげたい」
「ネガティブな口コミが投稿された…どう対処すればいい?」
「Googleマップや口コミ管理をもっとカンタンにしたい」
といったお悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開やセミナーの実施などを行っております。
ある焼肉店の事例に学ぶ「インバウンド × 口コミマーケティング」成功の法則
飲食店向け予約管理システム「ebica」運営の株式会社エビソルが、飲食店を対象として2022年11月に実施した調査によれば、回答者全体の6割近く(57.7%)は、すでに外国人観光客の客足が「増加している」と回答しています。すでに外国人観光客の戻りを実感しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、口コミ・高評価を多く獲得し、訪日外国人からのネット予約が増加している「焼肉力丸(ハンダ株式会社)」様の事例をもとに、飲食店のインバウンド集客に関する最新情報、さらにインバウンドに特化した口コミマーケティングについて解説いたします。この機会にぜひお申し込みくださいませ。
ネガティブな口コミへの対処法

Googleマップなどの口コミは、ネガティブな意見が入ることも・・・。
- 批判的な口コミが入ってしまった。どうしよう・・・
- 悪い口コミは消せないの?
- 返信するときはどういう風に書いたらいい?
本資料では、このようなギモン・お悩みにお答えします。
資料について詳しく見るGoogleマップ・Googleビジネスプロフィール更新情報レポート
毎月Googleマップ・Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)などの最新情報をお届けする「MEO・口コミマーケまとめ 【2022年12月版】」です。
- Google マップアプリのレビュー投稿画面から動画アップロードが可能に
- 飲食店で「おすすめの料理」が選択可能に
Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)をはじめ、ローカル検索対策や口コミマーケティングに役立つ情報が満載です!ぜひご一読ください。
資料について詳しく見る“ここでしか学べない“Googleビジネスプロフィールの最新ノウハウを無料で提供中!

仕込みの合間に通うお店の学校「口コミアカデミー」では、Googleマップ&Googleビジネスプロフィールの教科書を無料で公開いたしました!
Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしてGoogleから公式に認められている永山氏監修のもと作成した、“ここでしか学べない“内容となっております。
飲食店・観光施設・小売店・宿泊施設などの店長や店舗マーケター向けに、最新のWeb集客手法を【無料】でご提供いたします。