コンシューマー(consumer)とは「消費者」や「購入者」を意味する英単語で、ビジネスシーンでは商品やサービスを購入する可能性のあるすべての人を指します。
そのほかにも「コンシューマーインサイト」や「コンシューマライゼーション」など、さまざまな関連用語、派生語が生まれており、その意味は多様化しています。
この記事では、コンシューマーの概要、カスタマーやユーザーとの違い、関連用語を紹介します。
<関連記事>
コンシューマーの対義語・類義語・関連用語
消費者インサイト(コンシューマーインサイト)とは
グリーンコンシューマリズム(緑の消費者運動)とは?
コンシューマーとは?
コンシューマーとは「商品やサービスの最終使用者」を指します。主にビジネスシーンで用いられ、商品やサービスを提供する事業者と対極に位置する存在です。
以下では、コンシューマーの意味、カテゴリー区分上の意味、カスタマーやユーザーとの違いを紹介します。
意味は「消費者にかかわるすべての人」
コンシューマー(consumer)とは、「商品やサービスの最終使用者」を表す英単語です。コンシューマーが指すのはあくまでも最終使用者であり、消費者とは異なる点に注意が必要です。
たとえばベビーベッドを販売する企業の場合、コンシューマーは商品を使用する乳幼児、消費者はその親や親族です。消費者と最終使用者が同一である商品やサービスを扱っている場合は、コンシューマーを消費者と考えても問題ありませんが、そうでない場合は両者を区別しなければいけません。
一方、コンシューマーをもっと大きく捉える考え方もあり、その場合は商品やサービスを購入する可能性がある人、つまり「すべての人」を意味します。
このように複数の意味がある言葉を扱う際は、話者どうしで共通認識を持っておくことが大切です。互いに齟齬が生まれないよう注意を払う必要があるでしょう。
ビジネスにおけるコンシューマーの意味
ビジネスシーンでは、商品やサービスをカテゴライズするための区分に「コンシューマー」を用いるケースもあります。この場合「一般消費者向けの商品やサービス」を指します。
一方、法人向けや業務用に販売する商品やサービスは「ビジネス」と呼ばれます。
「ビジネス」のほかに「エンタープライズ」や「コーポレート」なども法人向けの商品やサービスをカテゴライズする用語で、前者は大企業向け、後者は広く企業向けを意味します。
また、「コンシューマー」と同様に、一般向けの商品を指す用語には「パーソナル」や「ホーム」などがあります。
カスタマーやユーザーとの違い
「コンシューマー」の類語に「カスタマー(customer)」や「ユーザー(user)」があります。これらには明確な違いがあるため、シーンに応じて使い分ける必要があります。
まず「コンシューマー」は最終使用者を指しますが「カスタマー」は「顧客」や「取引先」を指します。そのため、卸業者からみた小売業者は「カスタマー」ですが、「コンシューマー」ではありません。
次に「ユーザー」は「使用者」や「利用者」を指します。一見、「コンシューマー」とよく似ていますが、価格を設定して提供しているサービスや商品だけでなく、Webサイトやアプリなどの無料で利用できるサービスも含めた「使用者」を指します。
無料お役立ち資料 【2024年版 口コミ対策完全ガイド】をダウンロードする→こちらから
コンシューマーの関連用語
コンシューマーという言葉が普及するにつれて、さまざまな関連用語や派生語が生まれています。企業やサービスのビジネスモデルを表す”BtoC”や”CtoC”などはその代表例です。
以下では、コンシューマーの関連用語と概要を紹介します。
コンシューマーインサイト
コンシューマーインサイトとは「消費者の本音」を表す用語です。消費者のニーズに応える商品やサービスを提供するうえで、コンシューマーインサイトの理解は非常に重要です。
しかし、消費者自身も意識できないレベルの潜在的な本音も存在するため、コンシューマーインサイトを知ることは難しいといえます。市場分析で得られた消費者の声は必ずしも本音ではない点に注意が必要です。
コンシューマーインサイトを調査するには、SNSを使って商品名やサービス名で検索するなどの方法があります。
コンシューマライゼーション
コンシューマライゼーションとは、企業やその他の法人が一般向けのIT商品やサービスを導入することで、「コンシューマー化」と訳されます。
従業員がプライベートで利用しているスマートフォンを業務に利用したり、一般向けに販売されているタブレットやアプリを法人が導入したりするケースなどがあります。前者は”BYOD(Bring Your Own Device)”と呼ばれ、認知度が高まっています。
これまではBtoBとBtoCでターゲットがはっきり分かれていました。しかし、今後コンシューマライゼーションが拡大すれば、BtoBとBtoCの垣根はなくなっていくでしょう。
コンシューマービジネス
コンシューマービジネスとは、一般消費者をターゲットにした商品やサービスの販売事業を指し、BtoCのビジネスモデルはコンシューマービジネスと言い換えられます。
類語に「コンシューマーマーケティング」という用語もありますが、これは消費者のニーズに基づいて商品やサービスの展開をすることを指しています。コンシューマービジネスにおいてはコンシューマーマーケティングが重要です。
コンシューマーゲーム
コンシューマーゲームとは、任天堂のSwitchやSONYのプレイステーション5などの家庭用ゲーム機を指します。
コンシューマーゲームと対になるのはゲームセンターに設置されている、大きな筐体の「アーケードゲーム」です。
また、スマートフォンのゲームアプリもコンシューマーゲームの1つです。本体であるハードとソフトを購入して遊ぶゲームだけでなく、スマートフォンやパソコンにインストールして遊ぶゲームも、一般家庭向けにリリースされているものであればコンシューマーゲームと呼ばれます。
B to C(Business to Consumer)
BtoCとはBusiness to Consumerの略称です。
事業者間での取引を表すBtoBに対応する用語で、事業者から消費者に商品やサービスを提供する取引のことです。
たとえば、ソフトウェアの開発会社が法人に勤怠管理のシステムを販売するケースはBtoBにあたり、小売店で商品を販売するケースや、飲食店で食事を提供するケースなどがBtoCにあたります。
一般的にBtoCはBtoBよりも1取引あたりの単価が安く、競争率が高くなりやすい傾向にあります。
C to C(Consumer to Consumer)
CtoCとはConsumer to Consumerの略称です。「個人間取引」と訳され、シェアリングエコノミーとも呼ばれます。シェアリングエコノミーの特徴は、個人が持つ遊休資産を取引に活用する点です。
たとえばAirbnbは個人が所有する自宅や別荘を留守にする間、観光客や出張者に宿泊施設として貸し出すサービスです。
もともとは東京オリンピック開催に伴う宿泊施設不足から民泊に注目が集まり、海外で流行していたAirbnbが日本でも人気となりました。
これはCtoCサービスの代表例で、そのほかにはフリマアプリのメルカリ、カーシェアリングアプリのカレコなどもCtoCサービスです。
無料お役立ち資料 【2024年版 口コミ対策完全ガイド】をダウンロードする→こちらから
コンシューマーを正しく理解する
コンシューマーには「商品やサービスの最終使用者」、「商品やサービスを購入する可能性があるすべての人」、「一般消費者向けの商品やサービス」など、さまざまな意味があります。ビジネスシーンで用いる際は「カスタマー」や「ユーザー」などの類語と区別したうえで、どのような意味で使用しているのか、話者どうしで共通認識を持っておく必要があるでしょう。
また、「コンシューマー」という言葉が広く用いられるようになり、「コンシューマーインサイト」や「コンシューマライゼーション」などの関連用語、派生語も数多く生まれています。それぞれの言葉の意味を理解することで、よりコンシューマーについて深く考えるきっかけにもなります。
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】