メガネ屋のSNS活用、Facebookの事例/Facebookページの運用時のポイントは?

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

昨今、さまざまなSNSツールが誕生し、店舗集客やPRで活用する機会が増えてきています。一方で、選択肢が増えてしまい、かつサービスの特徴が判別しにくいため、どのSNSツールを活用することが自社に効果的なのか分からないという企業も少なくありません。

なかでも、Facebookはユーザーの年齢層が高いという特徴があるため、視力が低下する高年齢の方に向けてアプローチすることができます。

この記事では、メガネ屋がSNSの代表ツールであるFacebookを活用するメリットと活用例を紹介していきます。

メガネ屋におけるFacebookの活用事例

Facebookの投稿として、ユーザーがページを訪れる際に興味・関心が持てるような工夫が必要です。

ここでは実際にFacebookを活用し、自社商品サービスを顧客にPRしている事例を3つ紹介します。

1. 自社サイトと連動/眼鏡市場

眼鏡の販売を手掛ける眼鏡市場は、自社のサイトでコラム記事を更新し、それに合わせてFacebookページに記事を投稿しています。

Facebook 眼鏡市場
▲[眼鏡市場]:Facebookより 口コミラボ編集部スクリーンショット

Facebook:眼鏡市場による投稿

ただ自社の商品を紹介するのではなく、顧客の目に関する潜在的な悩みや気になることを解決できる記事投稿しています。

たとえば『視力不良のサインと原因。親だからこそできる、子どもの視力の守り方』や『無意識の“ブルーライト”に要注意!PCレンズはシーンに合わせて選ぼう』といった記事があります。

自社サイトの記事をそのままFacebookに投稿することで、サイトだけでは不可能なコミュニケーションの場を作っている点が特徴的です。

2. メガネに関する豆知識や商品選びに役立つ知識/Oh My Glass TOKYO

次に紹介する企業は、Oh My Glass TOKYOです。

店舗を構えながらECサイトも運営しており、5日間の送料無料と返品無料のサービスを提供することで、ECでもメガネを試着ができる体験を顧客に提供しています。

Facebook Oh My Glass TOKYO
▲[Oh My Glass TOKYO]:Facebookより 口コミラボ編集部スクリーンショット

Facebook:Oh My Glass TOKYOによる投稿

Oh My Glass TOKYOでは「OMG PRESS メガネスタイルニュース」というオウンドメディアも運営しており、眼鏡に関するテーマで顧客のさりげない悩みや知りたいことをうまくタイトルに落とし込んだタイトルで記事を更新しています。

豆知識やハウツー系の記事はSNSでシェアされやすい傾向があり、こうしたオウンドメディアの記事もSNSで拡散されていくことが期待できます。

Facebookページでは、新製品、新店舗の情報に加え、同社のYouTubeチャンネルのコンテンツをシェアしており、様々なプラットフォームで顧客とコミュニケーションをとろうという姿勢がみてとれます。

3. 店舗の様子とセール情報を更新/メガネのプリンス

最後に紹介する企業は、北海道で展開する眼鏡店「メガネのプリンス」です。

Facebookの投稿では商品の説明のほか、コロナ対策の取り組みについての紹介や店内の雰囲気を写真で伝えることで、顧客が安心感を持って来店できるように取り組んでいます。

Facebook メガネのプリンス
▲[メガネのプリンス]:Facebookより 口コミラボ編集部スクリーンショット

Facebook:メガネのプリンスによる投稿

また、頻繁にセール情報やキャンペーン情報を公開し、お得感を強みとして顧客にアプローチしています。

Oh My Glass TOKYOと同じく、YouTubeチャンネルを開設しており、そのコンテンツもシェアしています。

SNSのなかでのFacebookの強み

SNSを企業のマーケティングに利用する前に、利用を検討している各SNSの特徴や、強みを理解しておくことが必要です。

自社の顧客に合わせたSNSを活用することで、ユーザーに対して効果的な宣伝を出すことができます。

ここではFacebookの強みを2つ紹介します。

社会人に対してアプローチできる

まず1つ目は、年齢層が比較的高い30代以降の層にアプローチできることです。

たとえば、TwitterInstagramは10代から20代のユーザー数が多く、若い世代への影響力が強いSNSといわれています。しかし、それらのSNSはユーザー数の少ない30代から50代への影響力は相対的に弱いといえます。

一方でFacebookは30代以降のユーザー数が多いことが特徴です。30代から50代のユーザー層をターゲットとする企業にとっては、数あるSNSの中でもFacebookを活用することが適しているといえます。

Facebookページは検索エンジン対策にもなる

2つ目は、Facebookページを作成できることです。

個人用アカウントであれば、Facebookに公開範囲を限定すると友達など特定の人しか見ることができません。また、投稿したコンテンツが誰でも見られる設定であったとしても、Facebookにログインしていなければ見られません。

一方でFacebookページは、常にすべてのユーザーに対して公開されるだけでなく、ログインしなくても詳細が確認できるため、検索エンジン経由で閲覧するネットユーザーにも見てもらえます。

Facebookページのトップページでは、サービス商品を紹介したり、企業理念や、電話番号、所在地などの企業情報を記載することができます。Facebookページは、企業公式サイトの役割を担えるといえるでしょう。

Facebookページは、広告を打つこともでき、認知の拡大施策としての活用もできます。

Facebookビジネスアカウントの作成方法|個人との違い・運用方法・費用も解説

Facebookには、ビジネスで利用することを目的としたFacebookビジネスアカウント(Facebookページ)があります。このアカウントを用いることで、個人アカウントではできないさまざまなビジネス機能を利用でき、ユーザーへ向けたPRとして大きな効果をもたらすことが期待されます。しかし、Facebookの個人アカウントとFacebookページの違いや、活用方法をあまり理解していない場合、機能を存分に活用することは難しいです。本記事では、個人アカウントとFacebookビジネスアカウント...

Facebook広告にかかる費用は?広告主が設定・課金形態別メリットとデメリット

Facebookには広告枠があり、Facebook広告はさまざまな業界で活用されています。 今年、黒人差別である


Facebook運用時に気をつけたいポイント

Facebookを活用することで店舗の認知拡大などの利益につながりますが、効果的に運用するには注意が必要です。

ここでは、解決策も踏まえて説明していきます。

1. 過度な売り込みは避ける

まず1つ目の注意点としては、Facebookをセールス道具として過度に扱うことです。

もちろん、商品の紹介は大切な行為でもあります。しかし、Facebookの場ではバランスが大切といわれています。購買意欲や目的がない方に対して、自社商品の紹介ばかりが続いたら、目を背けたくなってしまいます。そのため、商品紹介以外の発信も重要になります。

たとえば、関連性のあるテーマのマメ知識やお役立ち情報は発信内容として魅力的です。投稿したコンテンツに対して、フォロワーの反応を見て、ニーズを分析したり双方向のコミュニケーションにつながるきっかけを作ることも大切です。

ほかには、商品サービスの作り手にフォーカスし、商品誕生の裏話や想いを投稿をすることで、共感を生むことができます。このように、バランスを考え、かつ一方通行の発信にならないことが重要です。

2. 顧客との双方向のやり取りを常に意識する

2点目は双方向のコミュニケーションを大切にすることです。CMなどのマスマーケティングの影響力が強かった以前は、一方通行方の商品PRでも顧客の購買行動に影響を与えていました。

しかし、現代はSNSマーケティングを活用した交流を軸とする双方向的なコミュニケーションにより、顧客の心を掴み購買行動まで促すマーケティングが主流とななりました。

そのため、Facebookを活用する場合もコメントに対する返信クレームに対する真摯な対応を行うことで、顧客の生の声を聞きながらコミュニケーションをとることができます。

また、商品を購入する前の段階であったり、購入を検討しているユーザーに対して、最終的にクロージングを行うことも可能です。中長期的に顧客に自社のファンになってもらうためには、日頃の些細なコミュニケーションから生まれる信頼が大切になるため、交流を疎かにしないことが重要です。

事例を参考に双方向のコミュニケーションを意識したFacebookの活用を

Facebookはメガネ屋のターゲット層に近い30代以降にターゲット層に幅広くアプローチできるという点で、自社のブランドや商品を認知してもらうためには有効なツールです。

Facebookを活用する際には自社商品の売り込みだけではなく、ユーザーにとって利益になるような投稿や、コミュニケーションを大切にすることが重要となります。

各企業の取り組み方を参考に自社に合った最適な活用方法を検討することで、店舗の認知拡大や集客につながるでしょう。

口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】


MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

この記事の筆者

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。