うどん屋が新規顧客を獲得するためには、人々がどのように店舗を選んでいるのかが重要なポイントとなります。
2018年12月に実施された調査では、そば屋やうどん屋を探す際に「家族や知人等の口コミ・紹介」を情報源にしている人の割合は、29.8%でした。「お店の外観や外から見える中の様子」と答えた27.3%に続き、25.6%の人が「インターネットの店舗検索サイト」と回答していました。
うどん屋が集客を進めるためには、すでに来店したことがある顧客に口コミを発信してもらうことが大切です。
この記事では、うどん屋が口コミ集客を成功させるために気をつけるべき点や、成功事例を紹介します。
※Googleマイビジネスは、2021.11.5よりGoogle ビジネスプロフィールという名称に変更されました。
これに伴い、2022年にスマートフォン向けGoogleマイビジネスのアプリが終了します。
アプリ終了前に、これまでと同じように快適に使えるよう今から準備しておきましょう!
うどん屋の口コミ集客方法3選
個人の感想や意見がネット上で簡単に閲覧できる仕組みが浸透したことから、口コミを活用した新規顧客獲得方法の幅も広がりました。うどん屋における口コミ集客の方法を3つ紹介します。
1. グルメサイトで口コミを集める
1つ目は、飲食店に関する情報を掲載したサイトを指すグルメサイト上での口コミを集めるという方法です。
飲食産業に特化した求人サイトを運営するクックビズが2020年に行った調査では、飲食店の利用率が最も高いのは「食べログ」で67.2%、続いて57.3%の「ぐるなび」、三番目に40.9%の「ホットペッパー」という結果でした。
近年では「Retty」の利用率も高まっており、オンライン上には多数のグルメサイトが存在しています。
これらのサイト上に来店した顧客の意見を書き込んでもらうことで、それを読んだ人がその店舗に興味を持ってくれる可能性が高まります。
関連記事
主要グルメサイト7社を比較
2. Google マイビジネスの口コミ機能を活用
Google マイビジネスとは、GoogleマップやGoogle検索上に表示される店舗情報を編集できる無料のサービスです。
Googleのサービス上に表示される店舗の情報には、所在地や電話番号、営業時間のほかに、ユーザーが投稿する写真や評価、口コミも含まれます。これらの情報は、Googleを使って店舗情報を調べる閲覧者の店舗選びに役立てられています。
店舗はGoogle マイビジネス上で「オーナー確認」を済ませることによって、Google マイビジネス上の以下のような口コミに対して返信できるようになります。
グルメサイトの場合、店舗が掲載を申し込み掲載料金の支払いが必要なものも存在します。消費者の中には、Googleのサービスで閲覧できる口コミの方が信頼できると考える人もいるようです。
飲食店向けの予約・顧客管理システムの開発し提供するTableCheckが2020年11月に実施した「グルメサイトに関する消費者意識調査」では、回答対象のユーザーの4人に1人が「グルメサイトの評価や表示順位」を「信頼していない」と回答しました。
Google マイビジネスは「Google で予約」を開始するなど、店舗とユーザーの双方にとっての利便性を高めています。
関連記事
Google マイビジネスとは?
Google マイビジネスへの登録方法とは?
Google マイビジネスでオーナー確認を済ませるには?
「Google で予約」とは?
3. 顧客に直接口コミを広めてもらう
オンラインでの口コミの投稿や閲覧が増加している一方で、うどん屋の情報源で一番多いのは、「家族や知人等の口コミ・紹介」です。
来店した顧客がほかの人に広めたくなるようなきっかけを意図的に作り出すことができれば、口コミが広まり、新たに顧客が足を運んでくれる可能性が増えます。
うどん屋の口コミ集客で気を付けたいポイント
うどん屋の口コミによる集客には、グルメサイトの活用、Googleマイビジネス、そして知人への紹介などがありますが、集客の際に注意すべきポイントがいくつかあります。
1. 店舗の看板メニュー・アピールポイントをわかりやすく訴求する
印象に残りやすいものや話題にしやすいものがあることで、口コミは広まりやすくなります。
店舗の看板メニューや、ほかの店舗にない独自のサービスなど、口コミで広めたくなるようなアピールポイントを明確に設定することで、顧客による口コミの拡散を促進できます。
具体的な例としては、「大盛り無料」などの目を引きやすい特徴を店内でも目につきやすいところにアピールしておくことで、顧客にとってはわかりやすく話題にしやすいポイントになります。
2. 誰かに話したくなる仕掛けをつくる
看板メニューのようにわかりやすい宣伝を行うだけでなく、話題にしやすいポイントを作ることも重要です。
商品やサービスにおいて、話題として広まりやすい点を意識的に作ることで、口コミとして広まる確率が高まります。商品やサービスのほかにも、店内の装飾や、使用する食器を特徴的なものにすることで、訪れた人の印象に残り、発信されやすくなります。
口コミに近い効果のあるSNSでの拡散を狙うためには、写真の見栄えも重要です。文章による説明だけでなく、写真を通じて視覚的に強い印象を与えることで、閲覧者の興味を引くことができます。
3. 常連特典、紹介割引制を取り入れる
うどん屋の口コミ集客で主流といえる知人への紹介を強化するためには、常連客に対する特典や、紹介割引などを取り入れることも効果的です。
店舗をよく訪れてくれる顧客に対し特典を付けることによって、良い口コミが投稿される可能性を高めることができます。また、値引きやサービスを受けられるポイントカードの存在も常連客にとっては魅力となり得ます。
紹介割引制度を設けると、知人への口コミが広がりやすくなり、紹介を受けた人が来店するきっかけを作れます。
4. 口コミしやすい手段を提供する
口コミは本来、顧客が自発的にサイト上に書き込んだり、ほかの人に紹介したりする動きが広まります。しかし、効率的に口コミを集めるためには、顧客に口コミを書くように促すことが必要です。
過剰な口コミの訴求は顧客にしつこい印象を与えてしまうリスクがありますが、どの口コミサイトに登録しているかをさりげなく伝えるにとどめることで、顧客に不快な思いをさせずに、口コミを投稿する際に役立つ情報を提供できます。
うどん屋の口コミ集客の成功事例
口コミを広めることで、新規顧客を効果的に呼び込むことにつながります。人気があるうどん屋は、グルメサイトやGoogle マイビジネスを活用した口コミ集客を実践し、高い集客効果を上げています。
1. うどん 丸香 (まるか):味と安さのみでシンプルに勝負
2021年2月現在、食べログの東京のうどん屋ランキングで第1位を獲得している「うどん 丸香」は、食べログ上での口コミ件数約2,300件を誇ります。
店舗の外装や内装はシンプルで、うどん自体もシンプルな讃岐うどんでありながら、味のクオリティの高さから多くの人の支持を集めています。値段も500円前後と手ごろです。
口コミの多くは丸香のうどんの味と安さを評価するもので、店舗コンセプトのわかりやすさから口コミが広まったと考えられます。
2. 釜揚げうどん はつとみ:独自の人気メニューと温かい接客で高評価
「釜揚げうどん はつとみ」は、Googleマイビジネスの口コミで4.2を獲得しています。口コミ件数は170件以上で、店名にうどんの種類が含まれていることから、商品の連想がしやすい点も人気の理由です。
はつとみの人気メニューは「梅豚うどん」で、珍しさから来店客の印象に残る商品です。
また、店主の丁寧な接客に対する高評価も口コミの中に散見され、温かい雰囲気が高評価につながっています。
3. 讃岐うどん 麺喜やしま 渋谷円山町:店主が口コミに丁寧に返信
「讃岐うどん 麺喜やしま 渋谷円山町」はGoogleマイビジネスで4.2の評価を獲得しているうどん屋です。口コミの投稿数は340件以上になります。
麺喜やしま渋谷円山町の特徴は、寄せられたたくさんの口コミに対して、店主が丁寧に返信を送っている点です。
店内の様子は映画やアニメなどのポスターが貼られた独特な雰囲気でありながら、うどんは本格的な讃岐うどんを提供するという不思議なギャップについて触れる口コミが多く投稿されています。
4. うどん本陣 山田家:重要文化財の建物がアピールポイント
「うどん本陣 山田家」は、Googleマイビジネスで4.3の評価を得ているうどん屋です。
約800坪の敷地に建てられた店舗は、登録有形文化財となっています。
Googleマイビジネスには2,800件以上のレビューが寄せられ、訪れた多くの人がコメントを残していることがわかります。建物に関して触れてる投稿が多く、印象に残る体験を提供することで口コミを促進する例の1つです。
5. おにやんま:立ち食い×こだわりの味
「おにやんま」はグルメサイトRettyで三ツ星の人気うどん店です。口コミの総数は約1,400件です。
注文をしてから商品提供までの時間が短く、急いでいる時でも食べられるという特徴があります。立ち食いスタイルなので、1人でも入りやすいという点も人気の理由です。
立ち食い店ではスピードを重視する店舗が多い中、おにやんまは店舗で毎朝自家製麺を打っており、小麦粉やしょうゆ、野菜にもこだわり香川県の食材を使用しています。味のクオリティの高さから、多くの人に支持されています。
成功事例からヒントを得てうどん屋に口コミ集客
新規顧客の獲得を目指すためには、口コミを活用した集客を進めることが効果的です。口コミには、店舗を訪れたことがある人が知人に対して情報を共有する場合と、グルメサイトやマップアプリなどにユーザーが評価を投稿する場合に分かれます。
いずれの場合も、口コミによる集客を成功させるためには、看板メニューの訴求や、店舗コンセプトの明確さが重要になります。安さや印象的な内観、外観など、印象に残りやすい特徴があると、来店者が口コミを投稿する確率は高まります。
口コミ発信による特典を設けることで、意識的に顧客の口コミを促すこともできます。うどん屋で口コミを活用した集客を目指す際には、成功事例を参考に顧客の各段階における視点を理解して取り組むとよいでしょう。
<参照>
PRTIME:グルメサイト評価、「信頼していない」「気にしない」飲食店7割近く。信頼性低下、ツール多様化で進む〝グルメサイト離れ〟
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
<参照>
厚生労働省:「そば・うどん店について」
クックビズ:プレスリリース「飲食店へグルメサイトについて実態調査」
TableCheck:「グルメサイトに関する消費者意識調査」