JR東日本は、山手線の利用状況がコロナの影響でどのように変動したか、調査を行いました。
利用者の大きな減少がみられたほか、世代や性別、駅の系統、利用時間帯によっても減少率に差があることがわかりました。
関連記事
JRの年末年始予約数 前年比181%に、帰省・国内旅行が回復傾向
山手線通勤利用者、コロナ前の50%~70%
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は、ユーザーの改札通過時のSuicaデータをもとに、新型コロナウイルス感染症が山手線の利用状況にどう影響したかを調査し、2021年11月4日に調査結果を発表しました。
山手線の利用者は、感染状況によるものの、コロナ前のおよそ50%~70%で推移していることがわかりました。
同調査によると、年代別では30~40代がもっとも利用を控えており、2020年1月から2021年7月までの減少率は男性が30・40代ともに-42%、女性は30代が-35%、40代が-39%だったとのことです。
シニア層の減少率はほかの世代に比べて低く、2021年1月以降の利用状況回復傾向も顕著でした。

ピーク時間帯や駅のタイプによる違いも
同調査では東京駅、新橋駅、品川駅などを「オフィス駅」、渋谷駅、新宿駅、池袋駅、上野駅を「商業駅」とし、減少率はオフィス駅より商業駅のほうが低いということもわかっています。テレワークの浸透により、オフィス駅の方が打撃を受けているようです。
また、通勤のピーク時間帯(8時~9時)とオフピーク時間帯(7~8時、9~10時)で比較すると、ピーク時間帯の減少率が大きいこともわかりました。2020年1月の利用者を100%とした場合、山手線全体の平均はピーク時間帯が40%、オフピーク時間帯が32%となっています。
“ここでしか学べない“店舗集客の最新ノウハウを無料で提供中!

仕込みの合間に通うお店の学校「口コミアカデミー」では、Googleマップ&Googleビジネスプロフィールの教科書を無料で公開いたしました!
Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしてGoogleから公式に認められている永山氏監修のもと作成した、“ここでしか学べない“内容となっております。
他にも食べログ、ぐるなび、Retty、インバウンド対策など、ここでしか得られない情報が満載です。飲食店・観光施設・小売店・宿泊施設などの店長や店舗マーケター向けに、最新のWeb集客手法を【無料】でご提供いたします。
<参照>
東日本旅客鉄道株式会社:コロナの影響による駅利用の変化をSuicaのデータで分析・調査