MaaS(マース)とは、Mobility as a Service(モビリティアズアサービス、サービスとしての移動)を意味する言葉です。
公共交通機関や各種交通手段を、それぞれ個別のサービスとしてではなく「移動サービス」として包括的に利用できるように提供することや、そのための取り組み、アプリケーションを指して使われています。
本記事では、MaaSの概要を事例とともに紹介しています。
MaaS(Mobility as a Service)とは?
MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、電車やバス、タクシーなど、個別で提供されている交通サービスについて、運行状況の確認や、予約、決済や変更を一つのプラットフォームで完了できるサービスとして提供することです。
MaaSにより複数の移動手段を個人に最も適した形で提供することが可能になり、利用者にとっての便利さが改善し、観光や外出による経済活性化が期待できます。
移動手段提供の最適化は、交通機関の組み合わせだけでなく、支払いや、天候の変化や飲食、宿泊の必要性などの状況に応じた変更提案も含みます。
個人に最適化した移動の情報提供サービス
交通機関を利用する際、現在では横断的に情報を取得する検索サービス、あるいはそれぞれの運行会社の公式サイトで運行状況などを確認し、指定の方法でチケットを購入する必要があります。
オンラインでチケットを購入するためにはそれぞれでアカウントの開設が必要です。またそもそもオフラインの窓口や券売機で物理的なチケットを確保しなければならない場合も珍しくありません。
これらの個別の行動を、一つのプラットフォーム上で完了できる概念がMaaSです。利便性の向上と、移動の活性化による地域社会や経済の課題解決が期待されています。
MaaSの始まりはフィンランドといわれています。MaaS Global社のサンポ・ヒータネンCEOが提唱しました。同社では、月額プランに契約するとヘルシンキ内の鉄道やバスなどの交通機関が利用し放題になるサービスを提供しており、タクシーやレンタカーでも条件付きで無料利用が可能になります。
フィンランド国内に自動車メーカーがないことから国内の移動手段の経済活性化を目指し、移動手段の検索から予約、決済まで一つのサービスでできる 「MaaS」ビジネスが誕生しました。
MaaSの5段階
交通手段の利用を統合的に提供するMaaSの実現度合いは、0〜4の5つのレベルで区分されています。
レベル0は「統合されていない状態」、レベル1は「情報が統合されている状態」、レベル2が「予約・支払いの統合」、レベル3が「提供するサービスの統合」、そしてレベル4が「社会全体目標の統合」です。
現在の日本は、レベル1にいるといわれています。たとえば、経路検索サイトで経路を検索した際に電車とバスを利用する経路が出てきても、実際には電車とバスの切符を別々に購入しなければなりません。
また経路検索サイトでは、レンタカーや最近増加しているシェアサイクルでの移動手段の利用を前提とした料金表示などは含まれていません。こうした点からレベル1にも達していないという意見もあります。(2021年7月現在)
<参照>MaaS の現状と、わが国で MaaS を導入する上での 重要な2つの視点(みずほ情報総研レポート)
MaaSによる2つのメリット
MaaSがもたらす2つのメリットを紹介します。
1. 環境や交通への好影響
一つの場所で交通手段の検索、予約、購入が可能になるので、移動手段の効率化による交通状態の緩和が期待できます。
また、効率化されより多くの人が公共交通機関を利用するようになると、自動車で移動する人が減り、排気ガスと環境負担の減少も見込めます。
交通手段の選択肢が増えると、車が必須であるような地方地域でも交通手段の維持が可能になり、地方活性化の可能性もあります。
2. 個人の利便性の向上
なにより一番のメリットは、個人の利便性の向上です。
移動経路の検索だけでなく、予約や決済まで一つのサービスで完結することでよりスムーズに移動ができるようになります。
近年では維持費など負担費用が高いことから自家用車の所有する人が減っていますが、MaaSの促進により負担を減らせる可能性があります。
また、車の運転ができなくなってしまった高齢者の移動負担の軽減や利便性も向上できます。
日本国内・海外のMaaS取り組み事例
国内の取り組みや海外の事例も紹介します。
1. 東京メトロ/アプリによる移動手段のパーソナライズ化
東京メトロは、鉄道、シェアサイクル、タクシー、コミュニティバス、航空などの多様なモビリティサービスを利用できる「my! 東京MaaS」の提供を開始しました。
「my! 東京MaaS」では、個人によって最適な移動手段情報をリアルタイムで提供することを目標とし、電車の遅延や、雨に濡れないルート、最短距離、エレベータールートなどの快適な経路の提案をしています。
さらなるネットワークの連続性を追求することで、SDGs達成への貢献をします。
<参照>my! 東京MaaS-東京における大都市型MaaSの取組み | 東京メトロ
関連記事
SDGsとは/持続可能な開発目標の概要・現状・飲食店ができることを整理 | 口コミラボ
2. 小田急電鉄/移動に紐づいたチケット予約と観光型MaaS
小田急電鉄では、MaaSアプリの「EMot」を提供し始めました。
2019年から2020年にかけて新宿駅や新百合ヶ丘駅で実証実験をし、東京神奈川エリア、静岡西部エリアでサービスを提供しています。
経路の検索と予約だけでなく、周遊フリーパスや飲食のサブスクリプションサービスなどのデジタルチケットの利用、AIを使った旅のプランニングサービスも提供することで観光型MaaSとしても機能させています。
単に移動だけに特化せず、観光に関する一通りのプロセスを一括で行えることを目標にしています。
3. ドイツ/ライドシェアサービス
ドイツ・ベルリンでは、オンデマンド型相乗りライドシェアサービス「BerlKönig(ベルケーニッヒ)」のサービスを展開しています。
交通の便が悪い地域の課題を解消するためにサービスを開始し、6人乗りワンボックスカーを使用して駅から自宅までの相乗りができます。
ユーザーが専用アプリで乗降車エリアを設定すると、利用可能な車両の座席とリアルタイムで共有し、同じルートで移動できるユーザーとグループ化して配車するシステムとなっています。
<参照>平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業(競合国のインフラ海外展開支援の状況に係る調査)に関する調査報告書
国内でも実証実験が開始、今後の動向にも注目
MaaS事業の実現において、国としてはレベル1にいる日本ですが、国内でさまざな実証実験が行われていることより、今後一部地域からじょじょに移動手段の利用がシームレスになっていくことが予想されます。
予約と支払いサービスの統合だけでもかなり利便性が上がり、観光施設や飲食店、宿泊施設といった事業者にとってのビジネスチャンスが拡大することも期待されます。MaaSの動向に注目することで、新たな集客施策にキャッチアップできるでしょう。
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】