ゲーミフィケーションとは?意味・やり方・成功事例を解説

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

新たな集客促進の方法として、「ゲーミフィケーション」が注目を集めています。

あらゆるものにゲーム的要素を加えることでユーザーの興味を引き、ソーシャルゲーム感覚で行動を活発化させるといったマーケティング手法です。今回はゲーミフィケーションの概要をふまえ、近年注目されている背景や、サービスに取り入れる際のポイント・企業の成功例について解説します。

ゲーミフィケーションとは

マーケティング手法の一つであるゲーミフィケーションですが、実は日常における様々な場面で既に活用されています。まずはその定義に加え、注目されるようになった背景や身近な例について解説します。

ゲーミフィケーションとは

ゲーミフィケーションとは、「日常生活のあらゆる要素をゲームの形にする」という意味の「ゲーム化(Gamify)」という言葉から派生しました。人を楽しませることに長けた「エンターテイメント」の代表格であるゲームの要素や考え方を、ゲーム以外にビジネスなどの分野において、ユーザーとのコミュニケーションに応用していく取り組みを指します。

ゲームならではのユニークかつ柔軟な発想や仕組みで、ユーザーの関心を集め、消費行動を活発化させる手法として注目されています。 

ゲーミフィケーションが注目されるようになった背景

ゲーミフィケーションという言葉は2010年頃から使用されるようになりましたが、考え方自体は以前から存在していました。改めて注目を集めるようになった背景としては、インターネット環境が整い、ユーザー側がゲーム的要素をより容易に体験できるようになったことが考えられます。

スマートフォンの普及により日々の生活や体験の記録が身近になったことは、ゲームの「レポート」といった要素と親和性が高く、日常生活の様々な要素をゲームに組み込みやすくなりました。

インターネットの高速化でコミュニケーションが容易になり、迅速かつ的確なフィードバックが得られるようになったことも理由の1つとして挙げられます。

ゲーミフィケーションの例

日常生活に「ゲーム的要素」を加える「ゲーミフィケーション」ですが、ゲーム要素の代表例としては、ポイント獲得などをはじめとする「ポイント」や、「ランクアップ」などに代表される「ランク」等があります。

これらを実際にビジネスに活かした形が、スーパーやコンビニエンスストアに代表されるリピーター獲得のための「ポイント制度」や、ポイント制度をさらに発展させた「獲得ポイントに応じた会員ランク制度」などが存在します。

また、ゲーミフィケーションは教育現場でも積極的に用いられています。例えば小学校で実施される「夏休み期間中の早朝ラジオ体操」では、参加者だけに「スタンプ」や「お菓子」が配られます。これらの参加特典は、小学生が早起きを継続し、規則正しい生活を維持するモチベーションへとつながっており、まさにゲーミフィケーションを上手く活用した取り組みであるといえます。

ゲーミフィケーション構成のポイント

さまざまな活用事例が存在するゲーミフィケーションですが、ビジネスへの応用を考える上で、構成を押さえておくことは非常に大切です。今回は、ゲーミフィケーションを効果的に活用するための4つのポイントを解説します。

明確なゴールを設定する

ゲーミフィケーションを活用するためには、まずユーザーの特性を分析し、ユーザーが達成感を得られやすい「ゴール」を設定することが大切です。

ユーザーは、体験の中で達成感を得られれば得られるほどモチベーションが上がり、熱心かつ継続して取り組むようになります。そのため、ある課題を達成できた時に「ステータスが上がりバッジが獲得できる」「レベルアップができる」「会員ランクが上がる」など、ユーザーにとっての価値およびゴールを明確に提示すること大切です。

反対に、そのようなゴールが設定されていない場合は途中で目的を見失ってしまい、モチベーションが上がらずユーザーが離脱してしまうことが懸念されます。「ゴール」を設定する際はユーザーの特性を分析し、有効かつ適切な「ゴール」を見極めることが重要です。

課題とリターンを与える

ゲーミフィケーションの仕組みは、「与えられた課題を達成するとリターンがもらえる」というシンプルなものです。このリターンの存在により、たとえユーザーにとって課題の難易度が高かった場合でも、モチベーションを維持し最後まで取り組んでもらうことが可能になります。

リターンの例としては、商品の割引券やクーポン、限定商品が購入できる特別な権利などの「報酬」が一般的です。ランキング形式を導入し、上位の人には特定の称号が贈られる、といった方法も可能です。

課題を設定する際は、ユーザーにとって難しすぎないよう注意する必要があります。あまりにも難しいと、ユーザーが課題を取り組む前に諦めてしまい、離脱につながってしまう可能性があります。適切な難易度については、ユーザーの特徴を分析して把握することが大切です。

現状が把握できるようにする

また、課題の進捗状況などをユーザーが自身で把握できるよう、環境を整備しておく必要もあります。例えば時間制限があるゲームにおいて、ユーザーの残り時間が掲示されず、自身で把握することができなければ、ユーザーはゲームに対し「不親切」あるいは「つまらない」と感じてしまうことが予想できます。

そのような状況を防ぐためにも、課題の進捗状況はサービス提供側がユーザーに掲示し、ユーザー自身で容易に把握できるよう環境を整えておくことが重要です。

ユーザー同士の交流をもたせる

ユーザー同士の交流の場を設けることで、コミュニティ活発化が期待できます。

具体的には、掲示板やオンラインコミュニティ、SNSグループといった形で交流の場を設けることで、ユーザーが課題をクリアするための情報共有が容易になり、ユーザー間での交流が深まります。

またユーザー間で密なコミュニケーションが増加することにより、サービスにおけるマイナス面も明らかになり、課題点が把握しやすくなります。このようにして、ユーザーからの率直なフィードバックを得られる機会が増えることでサービス改善に役立ちます。

ゲーミフィケーションの成功事例

近年では、ゲーム的要素を取り入れることでユーザーの行動を活発化させ、売り上げの拡大やリピート率の上昇に成功する企業が増加しています。今回は、ゲーミフィケーションを実践し、実際に成果が表れた企業の成功事例を3つ紹介します。

くら寿司の「ビッくらポン」

「ビッくらポン」とは、回転寿司チェーンの「くら寿司」が提供する、ゲーミフィケーションを応用した取り組みです。皿を5枚ごとに返却口へ返すと、「ガチャ玉」というリターンを獲得できるといった仕組みです。皿5枚ごとにガチャ玉へ挑戦できるため、「あと1枚なら頑張って食べよう」といった消費行動が生まれ、売り上げに大きく貢献しています。

ガチャ玉の中にはくら寿司のキャラクターやグッズが入っており、特に子どもに人気のゲーミフィケーショ事例となっています。

コカ・コーラの「ハピクエ」

日本コカ・コーラでは2011年より、全国の自動販売機を利用した「ハピクエ」というプロモーションサービス展開していました。全国の自動販売機に貼られたQRコードを読み取り「ハピクエ」サイトにアクセスすることで、自動販売機とコミュニケーションが取れるといった仕組みです。

自動販売機を擬人化したユニークな試みとして、大きな注目を集めました。特定のグループに属する自販機と継続的にコミュニケーションを取ることで、特典が得られ特別なバッジが付与されるサービスのため、リピート率の上昇に成功しています。※「ハピクエ」は現在提供を終了しています。

口コミサイト「Retty」

日本最大級の口コミサイトRetty」では、自身の投稿した口コミに対し他のユーザーから「いいね」や「行きたい」といった評価を受け取ることができます。またサイト内で、地域で特に高い評価を誇っているユーザーをランキング形式で紹介している点も特徴的です。

口コミを投稿する際のインセンティブとして、ユーザーからの「賛同」やランキング内での「称号」が与えられるといった手法が採用されています。このようなゲーミフィケーションの仕組みを取り入れることで、口コミ数の拡大に成功しました。

ゲーミフィケーションを活用し、顧客の心を掴むマーケティングを

ゲーミフィケーションを活用したマーケティングにより、ユーザーの注目を集め効率的な集客を図ることが期待できます。明確なゴールを設定し、課題とリターンを決定、ユーザー同士の交流ができる場を作ることで、総合的にサービスの活性化、リピート率向上や売上げ拡大につながります。

ユーザーの心を掴むユニークな方法で、顧客の消費行動を促進させる「ゲーミフィケーション」のビジネスへの応用は、今後も注目が集まっています。

口コミラボ セミナー紹介&最新版MEOまとめ

【口コミコム トレンドLIVE! Vol.1】〜Google、口コミなどのマーケティング最新情報をお届け〜

今、Web施策として注目されている「Googleマップ」や「口コミ」。

これらをマーケティングに活用するために知っておくべき情報や、話題のニュースに関連した最新情報をお届けするトークシリーズ「口コミコム トレンドLIVE!」がついに開始されます!

第一弾となる今回は…

  • Google口コミ訴訟について
  • 今こそ知りたい不当な口コミへの対応方法
  • Google・口コミ関連最新トレンドニュース 2024年5月版

など、今話題となっているGoogle口コミのあるべき姿や、施設運営者としての口コミへの向き合い方についてお伝えします。

登壇するのは、口コミコム のアドバイザーであり、Googleから認められたエキスパートとしても活動中の永山卓也氏。Googleマップや口コミ対応などに詳しい永山氏から、最新のニュースやマーケティングノウハウについてわかりやすく解説いただきます!

詳しくはこちらをご覧ください。

口コミコム トレンドLIVE! Vol.1 〜Google、口コミなどのマーケティング最新情報をお届け〜

【24年3月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】


MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、2024年2月〜3月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
ビジネスプロフィールにSNSの投稿が表示される / 宿泊施設のGoogleビジネスプロフィールでSNS登録が可能に ほか【24年3月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。