【初心者向け】Googleアナリティクスの基本的な使い方と用語を解説

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

サイト運営に関して「どのようにしてメディア訪問したのか」や「どんなページがよく読まれているのか」といったデータを管理しておくことは、サイト運営の課題を明確にしサイトの質の改善に非常に大切です。そこで役立つのが、Googleから無料で公開されているアクセス解析ツール「Google アナリティクス」です。

様々な機能を有しており、きちんとデータを読み解くことが出来れば顧客との関係強化が期待できる「Googleアナリティクス」ですが、サイト運営が初めての場合、専門用語の多さや導入の複雑さに戸惑ってしまうケースが多くあります。

本記事では、サイト運営の統計管理に利用必須である「Google アナリティクス」の概要、使われる用語および実践的な使い方について解説します。

関連記事
Googleアナリティクスの設定 | データ解析、目標設定を容易にするために

Googleアナリティクスの概要

Googleアナリティクスはアクセス解析ツールの中でも非常に有名ですが、難しい用語が出てきたり、導入の方法が複雑だったりなど、初心者がいきなり使い始めるにはハードルが高く、導入の時点で挫折してしまう場合も少なくありません。

とはいえ、用語が理解できればそれほど難しいものではないため、まずは基本的な用語とツールの正しい導入方法を押さえておく必要があります。

Googleアナリティクスの概要、必ず知っておきたい用語と導入方法について解説します。

Googleアナリティクスとは?

Google アナリティクスとは、Googleが提供するサイトのアクセス解析ツールです。

有料版もありますが基本的には無料版で問題なく分析が可能です。

例えば「サイトにどれくらいのユーザーが訪問したのか」「どこからサイトを訪れたのか」「どんな媒体でサイトを見ているのか」について分析することが可能です。

これらのデータを用いることで、ユーザーのサイト内での行動や流入経路がわかり、サイト訪問者増加、そして販売している商品の売り上げ拡大に効果的なサイトの改善点を把握することができます。

基本用語

サイト運営者がGoogleアナリティクスを活用するにあたって、下記用語は押さえておくと良いでしょう。

  • 「セッション」:ユーザーがサイトを訪問してから、離脱するまでの一連の流れをまとめた単位です。サイト内のユーザーの動き、例えば1記事目、2記事目、3記事目とサイト内でどのように移動したかが可視化されるため、どのような誘導施策を実施すれば、ユーザーがどんなページに移動するのかなどの設計が立てやすく、ユーザーのニーズ理解に有効です。
  • 「ユーザー」:サイトを訪問したユーザーの数です。同じユーザーが10ページを見たとしても1と計算されるため、どれだけの人がサイトを訪問したかを把握する上での重要な指標となります。この数字が増えていけば、それだけ多くのユーザーが訪れていることになり、新規顧客との接点が増加していることを意味します。
  • 「ページビュー数」:サイト内のページ閲覧数を指します。1人のユーザーが5ページ見た場合は、5と計算されます。ユーザー数に対しページビュー数が極端に多いようであれば、サイトに関心を抱き複数のページを閲覧しているユーザーの存在を意味し、ファンの育成に成功したといえます。
  • 「直帰率」:運営サイトの1ページ目だけを見て離脱してしまう人の割合です。直帰率が低いと、サイト内の様々なページが見られていることを意味します。
  • 「Returning Visiter」:一定期間内に2回以上、サイトを訪問しているユーザーの割合です。運営しているサイトのファンからの注目度を示しており、この数が多くなればなるほどファンが増加していることを意味します。
  • 「リアルタイム」:今現在、サイトを訪問しているユーザーの数です。
  • 「トラフィック」:サイトを訪問したユーザーが「どこのサイトから訪問したのか」を示す欄です。検索結果からの訪問なのか、広告経由での訪問かなのかが把握できるため、実施した施策の費用対効果を測定するうえで、非常に有効な指標です。
  • 「コンバージョン」:運営者が設定したサイト目標を、達成した訪問者の数です。例えば、消費購入を促したいサイトでは、(サイトページを通して)購入に至ったユーザーの数を表し、この数値を高めることが、サイト運営の目的となります。

導入方法

Google アナリティクスの導入は初心者が躓きやすいポイントですが、そこまで難しい手順はありません。登録手順は以下の通りであり、その後サイトデータの統計が開始されます。

  1. まずはGoogleアカウントを用意します。もともと、GmailなどでGoogleアカウントを持っている方は問題ありませんが、持っていない方は用意しておく必要があります。
  2. Googleアナリティクスのサイトに行き、Googleアナリティクスのアカウントを作成し登録作業を開始します。自分が運営している、または分析したいサイトのURLを入力し、トラッキングコードと呼ばれるタグを取得することで下準備は完了となります。
  3. 2の手続きで入手したトラッキングコードを、自分が計測したいと考えているサイトに設置します。この一連の作業により、データ計測が開始されます。

Googleアナリティクスを使うための必須4機能

Googleアナリティクスを正しく活用するにあたって、Googleアナリティクスの基本メニューとして装備されている4つの機能「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョンについて押さえておく必要があります。この4機能を頭に入れておくことで、サイト改善のための情報を円滑に集めることができます。

ここからは、4機能をそれぞれどのように使用するのか、どのような場面で有効なのかについて解説します。

「ユーザー」

「ユーザー」メニューでは、サイトの訪問数やページビュー数などを確認できます。

サイトを訪問したユーザーに関するデータ、例えば「新しいユーザーの数」や「サイトの閲覧時間」などを閲覧することが可能です。

「ユーザー」のメニューには項目が複数ありますが、その中でも「概要」が使用頻度が高い項目です。サイトを訪問したユーザー数やサイトの滞在時間などを見たいときは「概要」を確認すると、おおよその情報が読み解けます。

他にも「モバイル」の項目では、訪問したユーザーがスマートフォンとPCのどちらで閲覧したのか確認が可能です。スマートフォンのユーザーが多い場合は、スマートフォン用のサイトに改善するなど、サイト全体の方針決めの参考となります。

「集客」

「集客」メニューでは、自社サイトへの流入経路を確認できます。

たとえば、「Google検索からきたのか」「広告を経由してきたのか」などの流入経路が確認できるため、実施していた施策の費用対効果について検証することが可能です。例えば広告施策を実施していた場合、実際はあまり広告経由で流入が取れておらず効果が薄いと感じられる場合は、別の集客方法を試す必要があるでしょう。

また、「集客」メニュー内の「チャネル」項目を確認すると、ユーザーの動向の追跡が可能です。チャネルの中には以下のデータがあります。

  • Organic Search(オーガニックサーチ):検索エンジンでキーワードを入力した結果をクリックした訪問
  • Direct(ディレクト):サイトのURLを直接入力した場合、あるいはブックマークに保存されたサイトURLをクリックして流入した場合の訪問
  • Referral(リファラル):自社サイト以外に掲載しているURLからの訪問
  • Social(ソーシャル):FacebookやTwitterなど、SNSからの訪問
  • Other:その他

以上の指標を理解しておくと、サイトを訪れたユーザーの訪問場所が確認可能となります。

「行動」

「行動」メニューでは、ユーザーがサイト内でどのように行動したのかを分析することが可能であり、行動メニューの中でも特にランディングページ」と「すべてのページ」は重要です。

ランディングページ」の項目では、ユーザーが最初に訪れたページを把握できます。ランディングページでサイトから離脱するユーザーが多いのであれば、ユーザーのニーズと自社のコンテンツに相違がある可能性があるため、該当ページの改善が必要との判断が可能です。

また「すべてのページ」の項目では、サイト全体の動きの確認が可能です。サイトの中でも人気があるページがわかるため、自社サイトを閲覧しているユーザーがが求めている情報の把握にあたり、非常に重要です。また、サイト全体に何か新しい施策を実施した場合は、「すべてのページ」を見るとその効果の検証が可能となります。

「コンバージョン」

コンバージョンとは、そのサイトが目的としている事柄を指します。

たとえば、会員登録を目指しているサイトであれば「会員登録」、商品販売を目指しているサイトであれば「商品購入」がコンバージョンにあたります。

サイト運営において目的を明確にすることは非常に重要であり、数値化した目標をサイトのコンバージョン数として注力していくことにより、目標に対しての達成度を可視化することができます。

また、コンバージョン数に課題があるのであれば、そもそもサイト訪問数が少ないのか、あるいは購入リンクがクリックされていないのかなど、サイトにおけるどのステップに課題があるのか、他の数字と見比べながら検証する余地があるでしょう。

よい分析のための目標設定

事業者がサイトを運営する上で、目標設定は大切です。自社の資料を提供したいのか、サービスを販売したいのかによってサイトの設計も異なります。

そして、目標は数値化することでより分析が明確になります。例えば、1,000人にサービスを購入してもらいたいと考える事業者は、すべてのサイト訪問者が購入する訳ではないので、サイトに1,000人以上集客しなければなりません。

集客人数に対しコンバージョン率が非常に低くなるケースもあるため、いかにしてサービスを購入してもらうか、サイト内での導線を十分に検討する必要があります。Googleアナリティクスを活用した、目標設定の方法について解説します。

ホーム画面のチェック

基本的にGoogleアナリティクスのホーム画面は毎日確認する習慣をつけることが大切です。サイト内の日々の変動を観測することにより、サイトのサーバーダウンなどのトラブルやSEOのアップデートなどの環境の変化があった時もすぐに対処することが可能となります。

また、同様にチェックしておきたいのが「リアルタイム」の概要です。アクセス解析の具体的な効果としては薄いものの、リアルタイムは今現在訪問しているユーザー数を示すためにモチベーションの向上につながる他、施策を実施した後のユーザーの動向観察には、効果的であると言えるでしょう。

データの期間変更と比較

Googleアナリティクスの基本的機能に慣れてきた場合は、月間あるいは年間単位など期間を設定してデータを計測することにより、前月比または前年比で集客数やコンバージョンの数値を分析することが可能となります。

また、期間を過去に設定することにより、過去のデータの分析も可能となり、実施した施策の効果を測定することができます。過去に失敗している施策であれば、別の策を講じる必要があります。

データ比較は、「ユーザー」の概要から設定が可能であり、概要に表示されるデータは初期設定の1週間となっているため、右上の「日付」を調整し期間を任意に変更します。

Googleアナリティクスをより有効に簡単に活用する

Googleアナリティクスは難しい用語が多く一見難易度が高そうに見えますが、用語さえきちんと理解できれば、それほど難しいものではありません。

Googleアナリティクスを正しく活用することにより、ユーザーのサイト内の行動や流入経路、あるいはもっとも見られている情報価値の高いページなどの貴重な顧客情報を、数値で把握することが可能となります。また、サイト課題も可視化されるために改善がしやすく、その結果ユーザーの関係強化が見込め、売上拡大のための効果的な施策を講じることができます。

さらには、実装が必要な機能になりますが、ECサイトの購買データ計測やボタンクリック率なども計測も可能であり、使い方次第で様々なデータ抽出が見込める非常に有効なマーケティングツールです。

Googleアナリティクスを使いこなせば、サイト運営の効率化や事業の売上拡大を実現することも可能です。

口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】


MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。