「Tポイント」と「Vポイント」統合へ、変更点は?

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

「Tポイント」と「Vポイント」が統合され、2024年春を目途に新しい「Vポイント」として提供を開始することが発表されました。

TポイントとVポイントの統合の目的は「国内最大規模の会員基盤と、世界中で使えるVisaのネットワークを活用した共通ポイントサービスの実現」としています。

利用者は普段の買い物で簡単に貯めて使えるほか、金融サービスや送金機能を利用した際などにもポイントが貯まります。加盟店にとっては集客やマーケティングに役立つことが予想され、両者にとってのメリット創出が期待されます。

店舗集客のアイデアが毎日届く!口コミラボのメルマガに登録する


2024年春、TポイントとVポイントが統合

6月13日、CCCグループ(※1)が提供するTポイントとSMBCグループ(※2)が提供するVポイントを、2024年春を目途に統合することが発表されました。統合後のブランド名は「Vポイント」に統一されますが、ロゴにはTポイントの特徴である青と黄色が使われます。

※1:カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下「CCC」、同社グループを総称して「CCCグループ」)、CCCMKホールディングス株式会社(以下「CCCMKHD」)
※2:株式会社三井住友フィナンシャルグループ(以下「SMFG」、同社グループを総称して「SMBCグループ」)、三井住友カード株式会社(以下「SMCC」)

Tポイントは会員数が約1億2,600万人を誇る、国内最初(2003年提供開始)の共通ポイントサービスです。レンタル業界大手「TSUTAYA」やファミリーマート、ヤフーなど約15万の提携先で使ったり溜めたりできます。

一方でVポイントは、2020年にSMBCグループが提供を開始したポイントサービスで、約2,000万人の会員数を誇ります。世界中の加盟店で使えるのが特徴のひとつで、クレジットカードやプリペイドカードだけでなく、金融サービス利用時にもポイントが貯まります。

黄色と青の新Vポイント
▲出典:「SMBCグループとCCCグループ 新たなポイントサービス、青と黄色の『Vポイント』を来春より提供開始」より

統合の目的

TポイントとVポイントの統合の目的は「国内最大規模の会員基盤と、世界中で使えるVisaのネットワークを活用した共通ポイントサービスの実現」としています。

日本国内でもっとも多くの人が利用しているポイントサービスのひとつであるTポイントと、世界のあらゆる場所で貯めて使えるVポイント。この2つが統合することで、新Vポイントは利用者にとってより便利で活用範囲が広いポイントサービスとなるでしょう。

新Vポイントの特徴

TポイントとVポイントが統合されることで、以下の2点のメリットがあります。

スマホひとつで簡単に貯めて使える

新Vポイントはカードを提示すれば現金決済でポイントが貯まります。さらにSMBCグループのクレジットカードやプリペイドカードの利用金額に応じてポイントが貯まるだけでなく、「三井住友銀行」「SBI証券」などの金融サービス利用でもポイントを貯められます。

貯めたポイントは全国約15万にもおよぶTポイント提携先と、Visa加盟店、各種金融サービスで「1ポイント=1円分」として利用可能。アプリ上でポイントを貯めたり使ったりするだけでなく、Visaトランジットではバスや電車などに乗る際の支払いにも使えます。

提携先への送客・マーケティング支援

新Vポイントはより多くの場所、サービスで貯めやすく使いやすいサービスとなります。利用者のポイント貯蓄や利用が促されると予想されるため、ポイント提携先にとっては顧客の呼び込みにつながるでしょう。

集客だけでなく、マーケティング面でもメリットが得られます。CCCMKHDはTポイント提携先へデータベースを活用したマーケティングサービスを提供している一方、SMCCはクレジットカード加盟店へマーケティング支援を実施しています。

CCCMKHD とSMCCがマーケティング分野においても協業するため、新Vポイント提携先の事業者は、よりいっそう顧客獲得につながるなど、効果的なマーケティング支援を受けられるでしょう。

<参照>

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社:SMBCグループとCCCグループ 新たなポイントサービス、青と黄色の『Vポイント』を来春より提供開始
青と黄色のVポイント 特設サイト:青と黄色のVポイント
Tサイト:Tポイント
クレジットカードの三井住友VISAカード:Vポイントとは|クレジットカードの三井住友VISAカード

“ここでしか学べない“店舗集客の最新ノウハウを無料で提供中!

仕込みの合間に通うお店の学校「口コミアカデミー」では、Googleマップ&Googleビジネスプロフィールの教科書を無料で公開いたしました!

Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしてGoogleから公式に認められている永山氏監修のもと作成した、“ここでしか学べない“内容となっております。

他にも食べログ、ぐるなび、Retty、インバウンド対策など、ここでしか得られない情報が満載です。飲食店・観光施設・小売店・宿泊施設などの店長や店舗マーケター向けに、最新のWeb集客手法を【無料】でご提供いたします。

「Googleマップの教科書」を見てみる


口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。