口コミラボ運営会社の株式会社movが、「口コミコム 」の分析機能を用いて業界別や企業の調査レポートを紹介する本連載(連載はこちら)。
今回は、ドラッグストア4ブランド(ウエルシア/マツモトキヨシ/サンドラッグ/ツルハドラッグ)に寄せられた口コミを調査しました。
「ブランド別の平均評価(★の数)」や「キーワード分析」に加え、口コミコム の新機能である外国語口コミ分析を用いた「各ブランドの口コミにおける外国語比率と言語内訳」についても分析しています。
業界動向の把握や自店舗の口コミ対策に、ぜひ本レポートをご活用ください。
本調査の見どころ
- 1店舗あたりの口コミ数が最も多いブランド、平均評価が最も高いブランドはともに「ウエルシア」
- 「マツモトキヨシ」では★1の割合が他ブランドよりも大きい
- 外国語口コミ比率が最も高いブランドは「マツモトキヨシ」、次いで「サンドラッグ」
- 外国語評価と日本語評価の差が最も大きいのは「ウエルシア」
調査対象
本調査は、ドラッグストア4ブランドに寄せられた口コミ3万8,939件を対象に行いました。
- ウエルシア(ウエルシア薬局株式会社):1,907店舗
- マツモトキヨシ(株式会社マツキヨココカラ&カンパニー):1,414店舗
- サンドラッグ(株式会社サンドラッグ):778店舗
- ツルハドラッグ(株式会社ツルハ):725店舗
(※調査対象の店舗はランダムに選出)
調査結果
ここからは、調査結果の一部を抜粋してお伝えします。
1店舗あたりの口コミ数が最も多く、平均評価が最も高いのは「ウエルシア」
こちらの散布図では、調査対象4ブランドの「1店舗あたりの口コミ数」「平均評価(★の数)」を算出しています。1店舗あたりの口コミ数が最も多いブランド、平均評価(★の数)が最も高いブランドはともに「ウエルシア」で11.2件、★3.67でした。
レポートをくわしく見る(無料)「マツモトキヨシ」では★1の割合が他ブランドよりも大きい
こちらのグラフでは、調査対象4ブランドの「評価(★の数)の内訳」を算出しています。ブランド間で差が見られたのは★1の割合で、「マツモトキヨシ」ではその割合が20.2%と他ブランドよりも大きくなっています。
レポートをくわしく見る(無料)「ウエルシア」の口コミに多く寄せられたキーワードでランキングを作成
こちらの表では「ウエルシア」の口コミにおける、キーワードの「使用回数」「ポジティブな文脈で使用されている割合(ポジティブ率)」を算出し、「使用回数」「ポジティブ率」「ネガティブ率」ごとにランキング形式で分析しています。
< 使用回数が多いキーワード「営業」 はこんな文脈で使用されています >
- 「緊急で火傷薬が必要になった時に24時間営業で助かった」
- 「23時間営業になったが問題なく便利に利用できている」
< ポジティブ率が高いキーワード「豊富」 はこんな文脈で使用されています >
- 「食品類も品揃えが豊富」
- 「品数も豊富でコンビニより安いためよく利用する」
< ネガティブ率が高いキーワード「残念」 はこんな文脈で使用されています >
- 「いつもトイレの清潔感がないのが残念」
- 「店員の接客態度の悪さが残念だった」
キーワード「処方箋」のポジティブ率は4ブランドに共通して低い結果に
こちらの表では、調査対象4ブランドにおける、「施設・設備」「サービス」「価格」に関連するキーワードに焦点を当て、各キーワードの「1店舗あたりの使用回数」「ポジティブな文脈で使用されている割合」の違いを調査しています。
< カテゴリ:ポイント >
「マツモトキヨシ」ではキーワード「ポイント」のポジティブ率が他3ブランドよりも低い結果となりました。実際の口コミを見てみると、「ポイントカードを持っているかどうか聞かれなかった」「ポイントを使って欲しいと伝えたが使ってもらえなかった」といった不満の声が多く見られました。
< キーワード:処方箋 >
キーワード「処方箋」のポジティブ率は4ブランドに共通して低いスコアとなっています。実際の口コミでは「ネットで処方箋受付をしたにも関わらず、店頭でかなり待たされた」「処方箋の薬の在庫がないことが多い」といった声が多く寄せられていました。
レポートでは他にも、「接客」「商品」に関するキーワードについて分析しています。ぜひダウンロードしてご確認ください。
本レポートに関するお問い合わせ:kcom_report_request@mov.am
レポートをくわしく見る(無料)調査の概要
- 口コミ分析対象期間:2024年9月1日〜2025年7月31日
- 対象サイト:Googleマップ
- 口コミ取得数:3万8,939件
口コミラボ 最新版MEOまとめ【25年6月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2025年6月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→Googleビジネスプロフィールの投稿機能のUIが更新、旧UIとの違いは?:【2025年6月版 Googleマップ・MEOまとめ】