リンクスパムとは、不自然なリンクによってWebサイトを紐づけする行為で、Googleガイドラインにおいてペナルティの対象とされています。
一方スパムリンクはリンクスパムと似ていますが、リンクスパムとは少し異なります。
以下では、リンクスパムとスパムリンクの意味や違い、スパムリンクのチェック・対策、コンテンツスパムについて解説します。
[blogcard url="https://media.kutikomi.com/news/2019/08/07/topviewxwebsite/"]
リンクスパムとは?
リンクスパムとは、相互リンクや隠しリンク、有料リンクなどを獲得することで、リンクによって評価を測るアルゴリズムを不正に利用して検索上位に表示させようとする行為のことを指します。
以前は検索結果順位向上のための施策の1つとしてリンクを多く獲得することが挙げられていましたが、機械的に大量生成されたリンクや金銭の授受が絡んだリンクが増加した結果、現在ではリンクスパムは不正行為としてペナルティの対象とされています。
「リンクスパム」と「スパムリンク」の違い
リンクスパムは被リンクを用いた不正な行為そのもののことであり、スパムリンクはスパムサイトによって貼られたリンクのことです。
リンクスパムは主体的な行動を意味していますが、スパムリンクの場合には一方的にリンクを貼られているだけでリンク先のWebサイトやコンテンツに意図的な悪意は存在しないというケースもあります。
「不自然なリンク」とは?
Googleではリンクスパムの広がりに合わせて、不自然なリンクを識別するアルゴリズムへとアップデートをしています。
現在では、売買によって獲得したリンクや自作自演のリンク、過剰な相互リンクは不自然なリンクであると認識されるようになっています。
スパムリンクは何が悪い?発見した場合はどうするべき?
スパムリンクの場合には一概にリンク先のWebサイトが悪いとはいえないケースもあるため、即ペナルティが課されるということは少ないようです。
しかし意図的ではないにせよユーザーの利便性が阻害されていることは事実であるため、しかるべき対処が必要とされます。
低品質なリンクに注意
リンクはWebサイトやコンテンツの評価を判断する1つの要素であるとされていますが、リンクの質も判断基準となっています。
AIによって作成された記事やコピペを中心としたサイトなど、質や価値が低いと判断される被リンクを得てしまうこともあります。その場合Googleからのペナルティの有無に限らず、ユーザーからの信頼度が低くなることで結果的に閲覧数が少なくなってしまう可能性もあります。
運営するページについて質の悪い被リンクがあった場合には下記を参考にして対処しましょう。
スパムリンクを見つけた場合の対処法
運営しているWebサイトについてのスパムリンクを発見した際にとるべき対処法には主に2つの方法があります。
まず1つ目はリンクを掲載しているWebサイトの管理者に掲示板や問い合わせフォーム、メールなどの手段でリンクの削除要請を送信する方法です。
スパムリンクの数が少ない場合にはこの方法でも問題ありませんが、質の低いサイトでは管理者もずさんな管理・対応をしていることが多く、削除を依頼しても解決しないケースが多くなっています。
2つ目はGoogleのリンク否認ツールを使用する方法です。この方法では1度に大量のスパムリンクに対して対処可能な上、相手先と連絡を取る必要もないためスムーズに進めることができるでしょう。
運営しているサイトについての被リンクはサーチコンソールやチェックツールを利用することで確認ができます。定期的に確認してスパムリンクが掲載されている際には即座に対応をするべきです。
Googleはスパムリンクを無効化してくれている?
基本的にスパムリンクへの対処や被リンクの管理はWebサイトの運営者が管理責任を負いますが、スパムリンクがネット上に蔓延している状態ではユーザーも不利益を被る可能性があるため、スパムリンクについてはGoogle側でも対応を進めています。
以下では、スパムリンクに対するGoogleの対応について解説します。
実はスパムリンクは無効化されている
Googleはアルゴリズムによってスパムであると判断されたリンクは無効化している(上位表示の基準には関係ない)との旨を公式に発表しています。
しかし、質の低いWebサイトや悪質なリンクを多数掲載しているWebサイトにおいて、自らが運営しているサイトについてのリンクが貼られていることや言及されていることは管理者にとっては看過せざる事態であることは事実です。
心理的ストレスになることはもちろん、自らのサイトについてのユーザの信頼度を下げる原因にもなりかねません。リンク自体はGoogleによって無効化されているかもしれませんが、念のためリンクの否認をしておくとよいでしょう。
SEOについてのアルゴリズムが公開されていない以上、なんらかの形でスパムリンクがSEOに悪影響を与えている可能性もないとはいいきれません。
「コンテンツスパム」という無意識なスパム行為
コンテンツスパムは、Googleのアルゴリズムに評価されようとして、結果的にユーザーにとって不利益となるようなコンテンツを生成してしまうスパム行為です。
具体的に例を挙げれば、人気コンテンツを模倣しただけのオリジナリティに欠けるコンテンツ、キーワードを過剰に取り込んだだけの内容が薄いコンテンツ、文章量や情報量のみが多く論理性や正確性に乏しいコンテンツが当てはまります。
インターネットビジネスが急成長し、SEO合戦が激化する中でコンテンツスパムとなってしまっているWebサイトも少なくありません。自社が運営しているサイトのコンテンツを改めて見直し、価値を高めていく必要があるでしょう。
リンクスパム・スパムリンクに注意して良質なサイトへ
獲得しているリンクの数によってコンテンツの質が判断されていたこともありましたが、Googleのアルゴリズムにアップデートが入った現在ではリンクの数以上に質が重視されておりリンクスパムやスパムリンクはSEOに悪影響を与える原因となるリスクをはらんでいます。
SEOだけに傾倒したコンテンツは日々アップデートされるGoogleのアルゴリズムによって淘汰されてきています。また、SEO自体も競合企業が増え、上位獲得が難しくなってきています。
今後は技術的なSEO以上に、ユーザ目線でのコンテンツ作成が重要になっていくでしょう。
[blogcard url="https://media.kutikomi.com/news/2019/08/21/backlink/"]
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】