シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所は2022年1月12日、「デジタル・クライシス白書2022」を公開しました。
近年、デジタルメディア上での「炎上」や、正確な情報と不正確な情報が混じり合い社会に影響を及ぼす「インフォデミック」が増加傾向にあります。「デジタル・クライシス白書2022」では、2021年に発生したこのような危機や重大なトラブルについて調査分析したものです。
調査では、2021年の炎上発生件数が1,766件で、前年と比較して24.8%増加したことなどがわかりました。
関連記事
千原せいじさん"まぐろ丼"投稿を考える3つの視点 炎上対応の正解と口コミ社会のリスク
「炎上するくらいなら口コミを集めたくない」そう思っていませんか?それでも口コミを無視できないワケ
2021年の炎上発生件数は1,766件、前年比24.8%増
2021年に発生した炎上事案は1,766件でした。前年(1,415件)と比較すると、24.8%増加しています。
月別で比較すると、炎上事案が最も多く確認されたのは3月の224件でした。その後4月から5月にかけては減少傾向がみられ、6月以降は大きな変化は見られませんでした。
炎上を最も認知している性別・世代は?
1日1回以上「炎上」を認知していると回答した人は、男性が17.5%、女性が14.4%と、男性の割合がやや高いものの大きな差はないという結果になりました。
年代別では、週1回以上「炎上」を認知している人は、10代(68.3%)がトップでした。年齢が高くなるにつれ、認知している人の割合は低くなっています。

67.9%が炎上後の対応を確認すると回答
炎上後の対応について、確認すると回答した人の合計は2020年の58.6%から増加し、67.9%となりました。さらに、内容が納得できるものだと良い印象を受けると回答した人も30.4%から37.7%に増えています。炎上後の対応の重要性が高まっていることが分かりました。

炎上のリスクに備え適切な対策を
炎上事案が増加し、その認知や注目度が高まっている今、炎上等のリスクに対する対応はさらに重要な問題となっています。
企業や店舗はこうしたリスクに備え、普段から風評を監視する、事後対応をどのようにするか決めておくなど、適切な対策を講じる必要があるでしょう。
【口コミを売上に変える】最新レポート・セミナーのご紹介
口コミラボ運営会社の株式会社movでは、コロナ禍の影響もあり集客に課題を抱える店舗のご担当者様向けに、
「口コミを集めて売上につなげたい」
「ネガティブな口コミが投稿された…どう対処すればいい?」
「Googleマップや口コミ管理をもっとカンタンにしたい」
といったお悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開やセミナーの実施などを行っております。
ネガティブな口コミへの対処法を解説
Googleマップなどの口コミは、ネガティブな意見が入ることも・・・。
- 批判的な口コミが入ってしまった。どうしよう・・・
- 悪い口コミは消せないの?
- 返信するときはどういう風に書いたらいい?
本資料では、このようなギモン・お悩みにお答えします。
無料でレポートをダウンロードするGoogleマイビジネスアプリ終了前にやることマニュアル
今後、Googleマイビジネスのアプリが使えなくなるかもしれないということを知っていましたか?Googleは2022年、スマートフォン向けGoogleマイビジネスアプリを終了するとしています。
そこで今回、アプリ終了前に準備しておきたい「Googleビジネスプロフィールをスマートフォンで使いやすくする」ためのマニュアルを作成しました。
無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
無料でレポートをダウンロードするGoogleマップ・Googleビジネスプロフィールの最新情報レポート【ローカルSEOニュースまとめ】
毎月Googleマップ・Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)などの最新情報をお届けする「ローカルSEOニュースまとめ」です。
主なニュース:
- Googleビジネスプロフィール オーナー確認が厳格化
- 昨年11月のアップデートによる悪影響が改善か
- 悪質業者、『契約解除でビジネス情報を削除』と脅し
- ウクライナ情勢に関するGoogleマップ4つの動き
Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)をはじめ、ローカルSEO対策に役立つ情報が満載です!ぜひご一読ください。
無料でレポートをダウンロードする<参照>
PR TIMES:2021年の炎上発生件数は1,766件、前年対比24.8%増加!「デジタル・クライシス白書2022」公開のお知らせ