定量調査とは | 特徴や定性調査との違い、調査方法を紹介

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

定量調査とは、数値化できるデータを収集し、分析するための調査方法です。調査の結果を数値として明確に得られるため、その後分析が容易なことが特徴です。

また定量調査と並んで使われる調査に、数値で表せないデータを調査する定性調査があります。

そこで本記事では定量調査についてその概要に触れながら、メリットやデメリット、具体的な調査方法、定性調査との違いについて解説します。

関連記事
マーケティングの精度を高める3C分析とは?
特定の消費者に対して行うダイレクトマーケティングとは?

定量調査とは

まずは定量調査について特徴や、定量調査と並んで使われることもある定性調査との違いについて解説します。

数値化できるデータを利用する調査手法

数値化できるデータを収集する調査手法が定量調査です。

得られた結果を明確に可視化できるため、全体の傾向をつかめることが特徴です。リピート率や購入満足度、認知度などを具体的な数値で把握できます。

「○○だと思うか?」という質問について「そう思う」「そう思わない」といった選択肢から回答を選ぶアンケート調査などが代表例として挙げられます。

また定量調査には「全数調査」「標本調査」の2種類があり、国が実施する国勢調査が全数調査、民間で主に実施される調査の多くは標本調査に分類されます。

定量調査を行う目的

定量調査を実施する目的には「実態把握」「仮説検証」の2つがあります。

実態把握とは、消費者の生活やサービス商品の購入状況、印象などの実態を把握することです。

また仮説検証とは、ひとつの仮説に対して過去の経験や状況を分析し、その正誤を確かめることを指します。

たとえばサービスのユーザーが増加しない際に、サービスの価格に問題があるかもしれない」という仮説を立てるとします。仮説が正しい場合には、サービスの価格を再考しなければなりません。

そこでこの仮説を確かめるために、価格に対してどう感じているのかについてのアンケート調査を実施します。もしこの仮説が誤っているとわかれば、ほかに原因があることがわかります。

定性調査と使い分ける

定量調査と並んで使われるのが定性調査です。これは個人の行動や考え方といった数値では表されない部分をリサーチャーが解釈し、「質的データ」から新しい理解や発見につなげる目的があります。

定性調査では、顧客がどのような経緯でその選択をしたのか理解でき、数値だけではわからなかった新しい発見につながります。

つまり定量調査数や割合について調査することであり、定性調査数値の背景にある理由について調査することで、どのような内容を知りたいかによって使い分けることが大切です。

定量調査を行うメリット・デメリット

定量調査を実施する際にはメリットもデメリットも生じます。事前にこれらを理解しておくことで、自社に適切な調査を選択できます。

定量調査のメリット

定量調査の最大のメリットは、結果における説得力が非常に高いことです。前述のように定量調査では具体的な数値がわかり、それらの数値をグラフや表にまとめることで、客観性が増し説得力を持ったデータになります。

さらに調査の結果が数値でわかるため、全体像の把握も比較的容易です。プレゼン資料の作成などにもデータをそのまま活用できます。

回答者にとっても、「はい」か「いいえ」で答えられるため回答しやすく、多くの人から回答を得られる点もメリットです。インターネットでの調査によって印刷費なども抑えられます

定量調査のデメリット

一方でデメリットのひとつが、理由を深掘りしたい調査には向かない点です。前述のように定量調査は数字で実態を把握する調査であり、理由について知りたい場合には、定性調査が適しています。

また、分析や統計といったスキルがなければ、得られたデータを正しく読み取りにくいこともデメリットです。分析や統計ができないと、数値の取捨選択ができず、調査の結果を問題解決に活用できない可能性もあります。

ほかにも、用意した質問や文章によって調査結果が変わる可能性があることも念頭に置いておく必要があります。

定量調査の調査方法

定量調査にはさまざまな方法があり、目的や調査対象によって使いわけられています。

ここでは9つの方法について、その特徴やどのような場面で用いられるのかについて紹介します。

ネットリサーチ

ネットリサーチは、インターネット上で意見を回収する調査方法です。

サービスに登録している調査対象者の中から調査のターゲットになる人に回答依頼を送付し、PCやスマホからオンラインで回答してもらいます。

ほかの方法と比べるとコストが低く、回答が比較的早く集まる点が大きなメリットです。

訪問調査

訪問調査は調査員が自宅を訪問し、調査票に記載されているアンケートに回答してもらう方法です。

ネットリサーチよりも費用や時間はかかるものの、直接ターゲットが住む土地に赴いて調査を実施するため、日常生活を送っている空間で調査を実施できます。

これにより、ほかの調査方法と比較して、無意識に現れる行動や生活環境について調査できる可能性が高まります。

ホームユーステスト(HUT)

ホームユーステストとは、ターゲットの自宅に実際の商品を送り、試用してもらうことでその評価を調査する方法です。

化粧品やヘアケア用品など、短期間の使用では効果が感じられにくい商品のための調査によく使われています。

調査項目については、定量調査と定性調査の使い分けをすることで顧客のニーズ把握につながります。

[blogcard url="https://lab.kutikomi.com/news/2021/01/22/homeusetest"]

会場調査(CLT)

ホームユーステストが自宅に商品が送られてくることに対し、会場調査はひとつの会場にターゲットを集めてその場で商品を使ってもらい、アンケートをとる方法です。

アンケートの回答において、ターゲットの回答意図がわからなかった場合その場で直接質問できるというメリットがあります。

定量調査と定性調査を同時に実施する調査でもあります。

来店者(来場者)調査

会場調査はターゲットに来場を呼び掛け実施しますが、来店者調査は来店を促すものではありません。

会場となる場所に来場した人に対して、来場の目的、購入した物、立地やイベンドの満足度などの項目に回答してもらう方法です。来場した人のリアルな反応を収集できることが特長です。

郵送調査

郵送調査は、調査用紙をターゲットの自宅に送付し、回答してもらったアンケート用紙を返送してもらう調査方法です。

ネットリサーチと比較して費用はかかるものの、インターネットに慣れていない年代であっても回答しやすい方法であり、幅広い年代からの回答を得られる点が最大のメリットです。

街頭調査

街頭調査は、調査員が街頭に立ってターゲットを選別し、街中で調査に協力してもらう調査方法です。

調査員が質問して、回答者がその場ですぐに答えられるような、わかりやすく単純な内容の調査などに用いられています。

FAX調査

調査員が自宅にFAXを送り回答を収集する調査方法です。

回答者が答えやすく、住んでいる場所や性別などの属性によらず広範囲にわたって調査できることが特徴です。

しかしながらネットリサーチが普及してからは、高齢者を対象に使われることが多くなってきており、時代の流れとともにあり方が変化している方法でもあります。

電話調査

電話調査は調査員が電話で直接調査を実施し、その場ですぐに回答を得る調査方法です。

この調査の最大の特徴は直接すぐに回答が得られる点です。

この方法もネットリサーチの普及によりターゲットや活用の形が変わってきており、調査の内容によって利用するかどうかを見極める必要があります。

電話調査とは?2種類の方法・メリットとデメリット

市場調査にはさまざまな方法があり、電話調査も代表的なリサーチ方法のひとつです。世論調査やの内閣支持率などの政府に関連する調査でも定期的に利用されているほか、企業が顧客の率直な意見を知りたい時にも活用されています。電話調査とは、意見を聞き取るべき対象者に電話をかけ、質問への回答を収集する調査方式です。回答内容やその比率は、その後の意思決定に活かすための材料となります。ここでは、電話調査とはどのようなものか、その種類、名簿方式とRDD調査の違い、メリットデメリットについて深堀りし、詳しく解説し...

方法を使い分け自社に合った調査を

定量調査は結果を数値で確認できるため、裏付けデータとして非常に説得力があり、プレゼンなどにも活用されています。一方で「なぜそう思うのか」という理由について知りたい際には定性調査が適しています。

定量調査の中にもあらゆる調査方法があり、それぞれによって得られるデータも異なります。

調査を実施する際は、どのようなデータが欲しいのか、またどのような人を対象としたいのかなど目的を明確にし、それに即した方法を選ぶことで高い効果につながるでしょう。

口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】


MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。