アフォーダンス理論とは|物の形から意味を読み取る

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

心理学および認知科学を利用したデザインに関連する理論ですが、提唱された初期の理論と世間で知られている現在の理論とでは内容が異なっています。

それぞれの違いに触れつつ、デザインに効くアフォーダンス理論について解説します。

アフォーダンス理論とは

アフォーダンス理論は、20世紀に生まれた新しい概念です。本来は学術的な論説でしたが、現代では実践的な理論として応用されるに至りました。

環境や経験から意味や関係性が見いだされること

アフォーダンス理論は、アメリカの知覚心理学者ジェームズ・ギブソンが提唱した理論であり、「与える」「提供する」という意味を持つ英単語であるafford(アフォード)から作られた造語をもとにしています。

簡単に説明すると、過去の経験によって行動や思考が結び付けられる効果を指します。

特に、結び付けられたイメージ、思考法を指してアフォーダンスと呼称します。類例としては「固定観念」などが挙げられるケースも確認できます。

ジェームズ・ギブソンが造語とともに提唱した本理論は学術的な側面が強く、広く知られるには至りませんでした。

目的や意味がひと目でわかるもの

1988年にカリフォルニア大学サンディエゴ校の教授であるドナルド・ノーマンによって書かれた『The Design of Everyday Things』がきっかけで、アフォーダンス理論は世間に広く認知されました。

注意点として、ノーマン教授によるアフォーダンスの解説は、ギブソン教授が唱えた内容とは一部が異なっています。

ギブソン教授が提唱したアフォーダンスは、人と物との関係性そのものを示していました。対して、ノーマン教授のアフォーダンスは、人と物との関係性をユーザーに伝達するもの、あるいはヒントを示すものであるとされました。 

たとえば衣類をしまうための和式タンスや洋式キャビネット、あるいは押し入れ収納用のケースを見た人は基本的に、手前に引き出すことで開けることができるものであると認識します。

これは、引き手がついているためです。この状況においては、引き手がアフォーダンスになっています。

関連記事
広告の視認性を高めるには?体裁・配置・デザインさまざまな観点からの注意点

アフォーダンス理論の例

アフォーダンス理論は日常のあらゆる場面で利用されています。ノーマン教授が広めたアフォーダンス理論を活用している実例について、複数紹介します。

関連記事
ホームページの制作は業者に頼む?ツールを使う?それぞれの特徴を紹介

1. 分別のごみ箱

駅やコンビニには、公共のごみ箱が設置されています。近年のごみ箱は分別を可能にするため、新聞・雑誌、かん、びん、ペットボトル、その他のごみなどで分かれているケースが多くなっています。

これらのごみ箱では、ペットボトルや缶、ビンなどのごみの入れ口を各ごみに応じた形になっているものも少なくありません。こうした入り口の形状は、どこに何を入れるのかを伝えるアフォーダンスです。

ごみ箱という物体が、人間にとってごみを捨てる用途で使われていることを示しています。

2. ウェブサイトの各種テンプレート機能

ウェブサイトのアフォーダンスについて、いくつかの例を紹介します。

ハイパーリンク

1. 口コミラボとは
2. 口コミラボとは

上記の二種類の文章について、下の青い文章がリンクとして別ページにつながっていると感じることは、ウェブサイトのアフォーダンスの一例です。

黒文字に下線と青文字に下線とでは、本来はどちらもアフォーダンスではありませんでした。多くのアクセスを集める大手検索エンジンを始めとしたサイト群が、青文字に下線は別ページに誘導するリンクであるという価値を与えました。長い年月がアフォーダンスを形成した事例です。

動画再生ボタン

ビデオやカセットテープが主流だった頃から、再生を示すマークは右向きの三角です。

ウェブサイトでの動画の時代となった今でも、再生のためのボタンの形状は同じです。アフォーダンスとして右向きの三角が機能しており、動画再生を望むユーザーが一目でどう操作したらよいのかわかるように、三角のボタンが配置されています。

Twitterにアップされた動画
▲SNSにアップされた動画:編集部スクリーンショット

検索バー

検索エンジンを始めとした多くのサイトに存在する検索バーも、アフォーダンスを含んでいます。左側に虫眼鏡、真ん中に入力欄、右側にボタンという配置そのものが、総体としてのアフォーダンスを形成しました。

記入欄の薄文字の検索例やボタンの内部の検索を誘導する文言はサービスによって異なりますが、全体の配置が変わらないことで、アフォーダンスとして機能しています。

▲[口コミラボ公式サイトの検索バー]:編集部スクリーンショット

▲[口コミラボ公式サイトの検索バー]:編集部スクリーンショット

3. スマートフォンの電源オフ:スライドによる状態変化

最新技術にもアフォーダンス理論は使用されています。下記のスマートフォンの画面において、スライドによる状態の変更は文字で示唆されるとともに、スライドの道筋を示す形でのアフォーダンスを構成しています。

スライド操作については、タッチしての画面操作がポータブルなデバイスで可能になってから増加傾向にあり、ロック解除や2段階認証の一部などの多くの場面で使用されています。

また、スライドするために指を置く部分には電源マークが描かれ、本スライドによって電源のオンオフが実行できることを想起させます。スライドによるアフォーダンスの一例です。

▲[スマートフォンの電源マーク]:編集部スクリーンショット
▲[スマートフォンの電源マーク]:編集部スクリーンショット

関連記事
コミュニケーションデザインとは|注目されている背景・成功事例・制作の際のポイントを紹介

アフォーダンス理論を踏まえ、わかりやすいデザインを

アフォーダンス理論を理解することは、ユーザーの側に立った良質なデザインやマーケティング施策につながります。情報の受け取り手のストレスを減らすことで、企業や組織のメッセージがより広い対象に伝わることもあるでしょう。

特に新たなデザインで機能を提供する場合は、ガイダンスをさしはさむ必要があります。

口コミラボ セミナー紹介&最新版MEOまとめ

【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ

インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が登壇する、「インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ」と題したセミナーを開催します。

新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめ!ランチタイムの30分間で、サクッと学べるセミナーとなっております。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンドのトレンド把握に役立つデータや情報がわかる!
  • インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」を運営する副編集長 石橋が登壇!
  • ランチタイムの30分間でサクッと学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【初心者向け&学び直しに】インバウンドの最新情報を見逃さない!統計データの見方&情報収集のコツ

【24年3月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】


MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、2024年2月〜3月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
ビジネスプロフィールにSNSの投稿が表示される / 宿泊施設のGoogleビジネスプロフィールでSNS登録が可能に ほか【24年3月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。