多くの企業は常に何か課題を抱え、売り上げを伸ばすための解決策を求めています。このような状況で役に立つのが「パレート分析」です。
パレート分析とは、問題を解決する優先順位をつけるときに活用される分析方法で、売り上げを伸ばすためにはどのような選択をすればいいのかヒントを得られます。
本記事では、わかりやすくパレート分析を解説し、適切なパレート図を作るための準備、エクセルで作成する方法を紹介します。
パレート分析をわかりやすく解説
ここではパレート分析の概要やパレート図の見方、パレートの法則をわかりやすく解説します。
パレート分析とは
パレート分析とは、自身で「パレート図」を作成し、複数の事象や現象について、頻度や構成要素が大きいものから順に並べ、優先順位をつけて管理する分析のことを指します。
たとえば、売り上げ金額が多い商品や消費金額が多い顧客を分類する際に活用されます。
パレート図は、「左の項目ほど数が大きい棒グラフ」と「それらの累積量比率を示す折れ線グラフ」の組み合わせで構成されています。
パレートの法則とは
パレート分析をする上で重要になる概念が、イギリスの経済学者ヴィルフレド・パレートによって提唱された「パレートの法則」です。
この法則は、「2:8の法則」とも呼ばれ、「全体の2割の要素が、全体の8割の数値を生み出している」という法則になります。
例えば、以下のような使われ方をします。
- 売上の8割は、全商品の中の上位2割で占めている
- 故障の8割は、全部品の2割に問題がある
- 仕事の成果の8割は、作業にかけた時間の2割で生み出されている
パレートの法則は、品質管理、在庫管理、売上管理、マーケティングなどにも適用できると言われています。
また、経済以外の自然現象や社会現象までに、このパレートの法則があてはまると言われています。
パレート分析を導入するメリット
時間や経営資源が限られるなかで、会社やお店を経営されている経営者やマーケティング担当者の方が、パレート分析を導入することで得られるメリットについて説明していきます。
1. 何から手を付けるべきか「優先順位」がわかる
スピードが求められるビジネスの世界では、重要な物事から処理をする、あるいは改善効果が大きい物から手をつけることが非常に重要です。
パレート分析は、スピードが大切なビジネスの世界で、こうした優先順位付けに、非常に効果的な役割を果たしています。
一般的にですが、例えば発生頻度が少ない項目(=課題)をゼロにするよりも、発生頻度の多い項目(=課題)を低減させるほうが効果は大きく、努力も少なく済むと言われています。
パレート分析は、まさにこれを実現するツールです。
ですので、パレート分析をすることで、問題となっている重要項目がひと目で把握することが可能になり、問題解決の的が絞りやすく、効率的な改善活動ができるようになると言われています。
2. 問題グラフで可視化、説得力ある資料に
また、パレート分析をすることで、問題を可視化することができ、提案材料として説得力を増すことが可能になります。
数字だけをエクセルにまとめても、どの項目が、どれ程大きい影響を与えているのか、瞬時に判断することは難しいです。
しかし、グラフに可視化することで、一目で重大な項目の特定と、影響力の大きさを伝えることができます。
そしてパレート分析をすることがゴールではなく、課題解決のプロジェクトを動かし、解決することがゴールですので、経営者などに提案する機会が生じる場合もあるでしょう。
この際、言葉だけでなく、「パレート図」を資料にいれておくことで、誰が見ても理解できる説得材料としての役割を果たしてくれます。
Excelでパレート図を作成する方法
パレート分析は知っているが、使ったことがない方や、活用方法が分からない方も多いのではないでしょうか。
ここからは、エクセルを使用した、実践的なパレート分析のやり方について解説します。
1. データを整理する
パレート分析をする際に、まず取り掛かる作業が「データを整理する」作業です。
具体的な手順として、1「集めるデータの決定」2「データの収集・集計」です。
たとえば、ある店舗で欠品が多いという課題があり、その原因となる項目が特定できていない状況であったと仮定します。
この状況ではじめに取り掛かるのが、一定期間内で発生したミスの件数と項目を取集し、集計をすることです。
つぎに、分類したミスの種類別にデータ数を数えて、多い順に上から並べていきます。
その際に、項目数が多いと手作業では時間がかかってしまので、ソート(並び替え)をすると簡単にこの作業ができます。
具体的なエクセル上の手順は、まずタブメニューの「ホーム」を選択し、「並べ替えとフィルター」のタブから、「降順」を選択します。
2. セル上で累積件数と累積比率を計算
つぎのステップとして、分類した項目ごとに数字を累計します。
ここでは、「累積件数」と「累積比率」の2つを算出します。
累積とは、同じデータを順に加えていくことです。
件数が大きい順に並べたデータ数の、1番上の項目から、その次に大きい項目の数字を足していきます。この作業を最後の項目まで繰り返します。
累積比率とは、構成要素の比率(数量を全体と比べた時の割合%)を順次、加算した比率のことです。
「累積比率」の出し方は、【累積件数(同行)の数値 ÷ 累積件数(最下段の合計値)の数値】となります。
3. グラフ化する
次にエクセルにまとめた数値をグラフにしていく作業をしていきます。
まず「ミスの項目」と「ミス件数」と「件数の累積比率」をすべて選択します。
そして、挿入タグを選択し、グラフタブの中から、「縦棒」を選択し、「集合縦棒」にします。すると縦棒のグラフが作成されます。
次に、ミスの件数の累積比率を、「縦棒」から「折れ線グラフ」へと変更します。
手順は、まず先ほどの過程で作成されたグラフを選択し、タグ書式をクリックします。
「現在の選択範囲」というタブが表示されるので、「グラフエリア」から「系列”件数の累積比率”」に変更します。
するとグラフの「”件数の累積比率”」が選択されるようになります。
最後にデザインタブを選択し、グラフの種類から「マーカー付折れ線」を選択して、件数の累積比率が折れ線に変更されていれば、作業完了となります。
4. 折れ線グラフのメモリを第2軸に合わせる
最後の作業は、折れ線グラフのメモリを第2軸に合わせる作業です。
初期設定では、折れ線グラフの使用軸が主軸(下/左側)となっています。
グラフを作成した目的は、「パレートの法則」を発見することです。
ですので、80%がどこなのか知りたいので、これを第2軸(上/右側)に変更します。
作業手順は、まず目盛線の上でクリックし、折れ線グラフをアクティングモードにした状態で、右クリックをします。
系列のオプションリストから「第二軸縦(値)軸目盛線」を選択して、作業は終了です。
パレート分析で解決の優先順位が高い課題を見つけ、対策する
パレート分析で大事なのはパレート図の作成ではなく、分析によって具体的なアクションを決定することです。
パレート分析には注力すべきことが明確になる効果があり、課題解決のためのプロジェクトを立案・提案しやすくなります。
課題がはっきりしていなかった問題がある、何から手をつけて良いか分からないと悩まれている方は、パレート分析で解決のヒントを得られるかもしれません。
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】