
パソコン教室の集客|チラシとネットを活用・口コミ集めのコツ・集客前の3ステップ
記事概要
公開日 | 2020年9月3日 |
---|---|
編集日 | 2022年5月30日 |
カテゴリ |
目次
パソコンが普及し、老若男女が日常的に使用している現在、パソコン教室へのニーズも広く存在しています。パソコン教室の集客には、従来チラシが活用されてきました。
インターネットサービスの利用も日常化している今日、ウェブサイトや検索エンジンを活用した新たな集客方法も検討すべき状況となっています。
この記事では、パソコン教室のチラシとインターネットを使った集客方法と、パソコン教室運営のポイントについて整理します。
パソコン教室が従来とってきた集客方法
パソコン教室をはじめ、さまざまな企業が集客のためにチラシを利用しています。
私たちが日々の生活の中で目にするそのようなチラシには、複数の配布手段があります。また、初めてチラシを作る場合、チラシの構成を知っておくことも大切です。
従来から行われてきた、チラシを使った集客方法とチラシの作り方について解説します。
チラシを配る3つの方法
新聞折込チラシは、教室の営業圏内に住む人々に教室の存在を知ってもらうために有効です。毎月折込チラシを打つことで、急にパソコンを習おうと思い立った人に、教室名を思い出してもらえる手助けになります。
店置きチラシは決してレスポンスがよいものではありませんが、無料で置いてもらえるというメリットがあります。たくさんのお店に置いてもらうことで認知度が上がり、多くのお店に信用されている教室であることをアピールできます。
そして手配りチラシは、コンサルティング会社の出した統計で、ポスティング以上に効果が低いとされています。しかし、ただティッシュを渡すようにチラシを配るのではなく、教室の営業を兼ねて一声かけながら手渡すことで効果を得られるようになります。
チラシの構成3要素で気を付けるべきこと
チラシの構成は、アイキャッチ、告知、情報の3つの要素からできています。
タイトル部分にあたるアイキャッチはお客様の心を引き付け、チラシを読んでみようという気持ちにさせるために重要な部分です。チラシを見たときに、キャッチコピーに目がいくように工夫することが大切です。
告知部分には、アイキャッチで引き付けたお客様に伝えたい内容を記載します。教室のターゲット層に向けたコースの内容を大きく打ち出し、ほかのコースがあることについては小さく記載します。
情報部分にはスクールの名称、連絡先、地図などを記載します。特にスクールの名前は、認知度アップのために大きく記載するとよいでしょう。
チラシを作成する際は、飾ったことばやきれいに作ることではなく、「自分の言葉で自分の気持ちを素直に書く」ことを心掛けることがポイントになります。
費用対効果はあまり高くないオフライン施策 認知度アップを狙う
ポスティングは、時間や労力のわりに効果が低い方法といわれています。1軒1軒の距離が離れている商圏の場合、400~500枚を2、3時間かけてポスティングし、問い合わせが1件ある程度という教室もあるようです。
集客に立て看板を利用する方法もあります。赤信号で停止したときなど、目に入る立て看板は気に泊まります。また、同じ看板がいくつも貼られていると関心をそそられるという場合もあります。立て看板は認知度アップに効果が期待できます。
パソコン教室がとるべき、新たな集客方法とは
チラシや看板といった従来から利用されてきた集客方法のほかに、昨今注目されている新たな方法があります。
多くの企業が活用している、インターネットを使った集客方法は、パソコン教室の集客にも応用できます。
ネット集客
パソコン教室のウェブサイトにアクセスを集めることで、集客につなげる方法があります。
ネットユーザーの多くが情報検索に使うYahoo!やGoogleなどの検索エンジンの検索結果で、自社のウェブサイトを上位に表示させる「SEO施策」により、パソコン教室の見込み客に対し情報を届けることができます。
パソコン教室のSEO施策では、地域名とジャンルを組み合わせたキーワードで上位表示を狙うことが、実際の集客に効率よくつなげるためのポイントとなります。例えば「○○区 パソコン教室」や「××市 パソコンスクール」などのキーワードで、検索結果の上位に表示されるような取り組みが必要です。
入会に結びつけるウェブサイトの工夫
パソコン教室のウェブサイトには、教室への入会を動機付けるような情報を用意し、見込み顧客の入会を後押しします。
たとえば、Microsoft OfficeのWordでチラシを作れるようになる、グラフを使ったスマートな文書が作成できるようになるといった、教室に通うことのメリットを伝えるとよいでしょう。
実際にどのようなドキュメントが作れるようになるのか、イメージできるような画像も挿入するとより効果が高まる場合もあるでしょう。
パソコン教室の様子について知りたい人もいると考えられるため、講師紹介や講義風景の写真などを載せ、見込み客の不安解消につとめます。
ウェブサイトを訪問した見込み客が興味を持ってくれた際、実際の行動に移しやすいよう、連絡先を大きく目立たせることが重要です。
口コミ集客
商品やお店を選ぶとき、情報量の豊富さが新規顧客の獲得や顧客満足度の上昇につながります。
特にお客様が重視しているのは「口コミ」です。口コミは、実際に商品やサービス、店舗を利用した人の感想や体験談を参考にできるため、多くの人が活用しています。
口コミは、店舗やサービスの予約、購入に直結する重要なコンテンツです。消費者は口コミを通じて第三者の感想を知り、自分が商品やサービスを利用しても損をしないか、より満足できるものが他にないかを判断しています。
パソコン教室の場合も同様で、質の高い口コミが増加することで、より多くの集客が可能になります。
集客を始める前に必要なこと:パソコン教室の場合
パソコン教室を開業した後、集客できるのかという点は、誰しもが不安に思うことです。同時に、教室の内装やコースの内容など考えなければならないことも多くあります。
しかし、開業前に1番注意しなければならないのは、商圏の把握やお客様のニーズを理解することです。
最後に、集客の施策を打つ前に知っておくべきことや準備についてまとめます。
1. 商圏を知る
開業前や開業後の集客で定期的に確認が必要なもののなかに、「商圏を知る」ための調査があります。この調査はパソコン教室のみならず、ほとんどの業種で行われています。
まずは拠点となる市町村の市役所で、その場所の世帯数や人口状況などを統計資料で調査します。その街の状況を調べることで、その土地の性質や発展性、生徒数など今後の運営に役立つ情報を得られます。
商圏を知るために1番大事なことは、自分の目と足を使って確認することです。街を歩いている方の年齢層や特徴、どのような業種のお店があるのか、住宅街から教室方面への人の流れなどを、時間帯や曜日を変えて調査するとよいでしょう。
2. 顧客の立場に立ち、ニーズを見極める
パソコン教室を開業し集客する際には、ニーズをしっかり把握する必要があります。思い込みや独断でニーズをに決めつけてしまう誤解釈は、集客の失敗につながる可能性があります。
パソコン教室の場合、パソコンを使えるようにすることが目的です。しかし、パソコンが普及している現代、年配の方などの「できない」レベルを鵜呑みにし、コース内容を設定すると本来のニーズとかけ離れたものとなってしまうこともあります。
子供や年配の方をターゲットにする際は、お客様がパソコンの情報やスキルにおいて弱者だと勝手に判断しないよう、顧客の立場に立ち、ニーズを正しく判断することが必要です。
3. 楽しさと新鮮さをサービスに盛り込む
パソコン教室を個人で開業し経営する場合、提供するサービスに「楽しさ」「新しさ」を盛り込むことが集客のカギになります。
パソコンが日常生活に溶け込んでいる昨今は、基本的な操作方法を誰もが知っている時代です。集客のためには、そのような時代の流れを念頭に置き、楽しめる方法を実践する必要があります。
基礎的な知識を既に有している人々に新しいパソコン操作を教えるには、より専門的なプログラミング知識が求められるほか、この教室を選んで良かったと思ってもらえるような差別化要素も重要になってきます。
差別化要素は、教える人自身の話の内容や企画がポイントです。集客手段と同時にこの差別化ポイントも考えておくことが、パソコン教室の運営を成功させる秘訣になります。
様々な集客戦略を駆使したパソコン教室の成功
パソコン教室を開業し、運営を成功させる集客方法はさまざまです。
まずは、開業前に商圏の調査をして、ターゲット層や授業内容を含め、正しいニーズを知ることがパソコン教室運営の第一歩です。
そして、チラシと言えども、その種類は多様で金額や効果も異なります。インターネットを利用した集客も併せ、自分のパソコン教室にはどの方法が合っているのかという見極めも必要になります。採用した方法を地道に継続していくことが、集客の成功につながります。

口コミアカデミー編集部
あなたのお店をもっと繁盛店に!
仕込みの合間に通うお店の学校