【例文付き】口コミを依頼する方法 | レビューを増やし店舗の評価を高めるコツ

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

Googleマイビジネスに口コミを集めたいけどどう依頼していいか分からない
・口コミ代行サービスって使っていいの?
・効果的に口コミを集める方法は?

そんなお悩みありませんか?

口コミは高い集客効果があるため、GoogleマイビジネスGoogleマップの口コミ対策は店舗の集客アップに非常に重要です。

顧客が自発的に口コミを投稿してくれることは少ないため、口コミを依頼する際の伝え方や投稿画面までの動線作りが大事になってきます。

しかし、プラットフォームによっては対価の発生する口コミの依頼や口コミ代行サービスの利用を禁止しているものがあります。

本記事では、口コミの数と質を高めるための依頼方法や例文や留意すべきポイントを紹介します。

また、Googleを含め、対価の発生する口コミの依頼を禁止しているプラットフォームも紹介します。


関連記事
【例文付き】口コミの返信の具体例と気を付けたい4つの基本

基礎知識:顧客は自発的に口コミを投稿しない

皆さんは商品を買った時、飲食店を利用した時、ホテルを利用した時など「必ず」口コミを投稿していますか?

今までで数回はレビューをした経験があるかもしれませんが、ほとんどの人が自ら口コミを投稿していないのではないでしょうか。

サービス商品への満足度が高い場合は評価してもらいやすいですが、満足度が高くても投稿を手間に感じる場合もあるでしょう。

つまり、口コミは「勝手にしてもらえるもの」ではなく「お願いすることで集められるもの」と認識しておきましょう。

口コミを集めるためには、お客様がレビューを書きたくなる状況を作る必要があります。

無料お役立ち資料 【2024年版 口コミ対策完全ガイド】をダウンロードするこちらから

口コミ投稿を依頼する効果・メリット

ユーザーは商品を買ったり来店する際に口コミを参考にしています。

口コミを集めることが集客や認知度向上にどのくらい効果があるか、数字も元に紹介します。

1. 集客に絶大な効果|口コミの数が情報の信頼性を高める

口コミは店舗の認知度や来店頻度向上にも効果的です。

第三者が実際に使用した「リアルな口コミ」は、店舗側が「この商品はいいですよ」と勧めるよりも信用されます。

これは第三者の意見を信用しやすいウィンザー効果によるものと言われています。

2020年のマイボイスコム株式会社の調査によると、商品購入時やサービス店舗利用時に、ネット上の口コミ情報を参考にすると回答した人は約56%、口コミ情報を書き込むと回答した人は約35%でした。


特に10~30代では7割の女性が参考にしており、口コミは比較的若い世代の女性に影響を与えているといえます。

なお、口コミへの信頼性が高いと感じる条件として「口コミ件数が多い」が1位にあがっています。

実際のユーザーの口コミは、店舗に興味のある顧客の訪問を促すだけでなく、露出を高め認知度を上げたり、既存顧客のリピート利用にもつながったりと様々なメリットがあります。

<参考>
マイボイスコム株式会社:【ネット上の口コミ情報に関するアンケート調査】商品購入時やサービス・店舗利用時に、ネット上の口コミ情報を参考にする人は6割弱。口コミ情報を書き込む人は約35%

2. MEO対策に有効

口コミの数や、口コミの評価(星の数)はGoogle検索結果の順位に影響を与えます。

お客様に口コミを依頼し、評価の高い口コミを投稿してもらうと、順位を上げるのに有効です。

口コミの数や評価は「MEO」に有効

カナダでLocal SEO(ローカルSEO)関連のサービスを提供する企業「Whitespark」の調査によると、ローカル検索のランキング付けに影響を与える要素は、1位のGoogleビジネスプロフィールGoogleマイビジネス)に続き、2位は口コミとなっています。

また、Google ビジネスプロフィールGoogleマイビジネス)と口コミの重要性がここ3年間において増加していることもわかっています。

関連記事
ローカル検索の順位に最も影響するのは?

Googleは、多くのユーザーから評価される店舗を重要コンテンツと捉えるため、良い口コミを集めれば、Googleに対し「検索ユーザーにとって自店舗が重要だ」と認知させることにつながるでしょう。

Googleマイビジネスヘルプの公式ページの内容にも、次のように説明されています。

『Google での口コミ数とスコアも、ローカル検索結果のランキングに影響します。口コミ数が多く評価の高いビジネスは、ランキングが高くなります。』

<参照>

Googleビジネス プロフィールヘルプ:「Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法」

3. 費用対効果が高い

Googleマイビジネスは、無料で利用することができます。

MEO対策により、自店舗が上位表示されれば、ユーザーのお店選びの候補になるので、無料で認知度を高めることができ集客に非常に役立ちます。

4. 客観的な評価を得られる

ビジネスオーナーは、口コミを通して自店舗に関する客観的な意見や評価を得られます。

口コミの中には悪いコメントも含まれますが、ユーザーの屈託のない意見は、業務の問題点や改善点に気付くきっかけにもなります。

5. 丁寧な口コミ返信で既存顧客のリピートにつながる

顧客が口コミを投稿し、店舗側が返信することは、顧客と店舗の接点を増やすことになり、良好な関係値を築きやすくなります。

ユーザーとコミュニケーションをとる機会が少ない店舗にとって、もらった口コミに対して誠意を持って返信することは、店舗への信頼やファン作りにつながります。

口コミに丁寧に対応することで、そのやり取りを見ている第三者にも店舗をアピールするチャンスとなります。

口コミ投稿に時間を割き、感想を書く顧客は、店舗を気に入ってくれている場合が多いため、心を込めた返信でロイヤリティを高められ、リピート利用が期待できます。

口コミを依頼する方法とポイント

顧客は自発的に口コミを投稿してくれません。そこで、口コミを書いてもらうためにはまずは「直接依頼する」などの努力が必要です。ユーザーにとって口コミを書くことは手間がかかる作業なので、出来るだけ簡単に書けるような工夫や、待ち時間などを利用して書いてもらうなどの配慮も必要です。

1. 口コミの投稿を直接依頼する

会計時などの待ち時間に「口コミの投稿をお願いします」と直接一言添えるのが最も効果的です。

また、美容室飲食店などで待ち時間が発生する場合は、その時間を利用して書いてもらうこともできます。

スマートフォンやタブレットを使い、その場で投稿方法を説明すると、顧客はイメージがわきやすいでしょう。
操作ステップが多かったりわかりづらかったりした場合、投稿への意欲が下がってしまいます。

口コミを書いてもらう際は「例文を提示する」ことも効果的です。何を書けば良いか分からないユーザーもいるため、商品の使用感やメニューの感想、店舗の雰囲気など、投稿して欲しい内容を具体的に伝えると、投稿の煩わしさが軽減できます。

2. 口コミ投稿画面へのアクセスを簡単にする

アクセスするURLの短縮化や、スキャン用にQRコードを置くと、投稿画面への誘導がスムーズです。

サービス商品の提供直後に口コミを書いてもらえるよう、誘導を視覚的にわかりやすい場所に設置しましょう。

たとえば、飲食店であればテーブルの上、サービス関係であればレジ付近など、分かりやすい場所に口コミサイトQRコードを掲示するなどすることで目に触れやすくなるので効果的です。

口コミサイト管理ツール「口コミコム 」では地図アプリ口コミサイトに誘導が可能な店舗ステッカーを発行することができます。

店舗ステッカー:口コミコム
▲店舗ステッカー:口コミコム

お客様が口コミ投稿するまでのプロセスを負担に感じないよう、口コミを書くまでの手順をなるべく短縮させることも大切です。

3. 来店後にメールやLINE、SMSなどで依頼する

来店後にメールやLINEなどで口コミ投稿をお願いすることもできます。

店頭では時間がなくて...という場合でも、後日なら口コミを投稿してくれる可能性があるからです。

メールは開封されない可能性が高いですが、LINEやSMSなら開封率が高く書き込みしてもらえる確率が高まるでしょう。

4. 特徴・顔となるものを作る

店舗独自の名物やキャラクターを作りあげると、口コミが発生しやすくなります。

看板メニューやキャラクターなどは、店舗を象徴する顔です。

競合との差別化を図るうえで活躍するだけでなく、顧客に店舗を覚えてもらうためのきっかけにもなります。

また、知名度が上がれば、名物を求めて来店する顧客の増加も見込めます。

5. クーポンやキャンペーンで投稿への意欲を高める

投稿者へクーポンやキャンペーンによる割引など特典をつけ、投稿を促進させる方法もあります。

たとえば「口コミ投稿で10%クーポン付与」「1レビューにつき20ポイント獲得」など、顧客にとっての便益と一緒に依頼すると効果的です。

もともと店舗への愛着が強い顧客は、お願いすれば投稿してくれるかもしれませんが、そうでない顧客も特典の付与で書く可能性が高まります。

なお、GoogleビジネスプロフィールGoogleマイビジネス)などでは、インセンティブを与えた口コミ依頼はガイドラインの違反対象となるため注意が必要です。

2024年6月には、消費者庁がインセンティブを用いてGoogleの口コミを集めた医療法人に対し、景品表示法(ステルスマーケティング告示)違反に該当するとして措置命令を行ったことがわかりました。詳しくは「【専門家解説】Google口コミの「ステマ」に措置命令 "★5投稿で割引"が景品表示法違反に、事業者やユーザーの責任は?」の記事で紹介しています。あわせてご確認ください。

関連記事
Googleマイビジネスのうっかりガイドライン違反ランキング

6.顧客の心理を組んだタイミングでフォローメールを送る

投稿のアクションを促すためには、メールを送るタイミングも重要です。来店顧客が「書きたい」と思うタイミングを狙い、来店日当日から1週間以内を目安にすると良いでしょう。
来店への感謝の気持ちも、顧客の記憶が新しいうちに伝えた方が印象に残ります。

無料お役立ち資料 【2024年版 口コミ対策完全ガイド】をダウンロードするこちらから

口コミをお願いする際の例文

口コミをお願いする方法や依頼文の書き方を解説します。依頼文は、本文が長すぎると読むのでさえ面倒に感じ、読み飛ばされてしまう可能性があるため、わかりやすく書くのがポイントです。

口コミのお願いで使える例文

来店顧客に対し、メールで口コミのお願いをする場合は、テンプレートを予め作っておき、購入商品や利用サービスに応じてカスタマイズすれば、毎回一から作る作業が省け効率的です。

投稿を依頼する際に送るメールと、投稿後に送るお礼メールについて、例文を紹介します。

【口コミのお願い例文】

先日は当店をご利用いただきまして誠にありがとうございました。

お買い物された商品はいかがでしたでしょうか?

(当店のサービスはいかがでしたでしょうか?/当店をお楽しみいただけましたでしょうか?)


当店では、お客様に喜んでいただけるよう店舗運営を行っております。

ご利用について、良かった点、もっと改善してほしい点などございましたら、ご遠慮なく評価いただけますと幸いです。

▼口コミを投稿する
 http://○○○.com/○○○○○.html


最後になりますが、この度は当店をご利用いただきまして誠にありがとうございました。
またのご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。

口コミ投稿後のお礼で使える例文


投稿後のお礼 例文】

またのご来店を心よりお待ち申し上げております。

今後とも、お客様にご満足いただけますよう、より一層努力してまいりますので、お客様の声は、私たちスタッフ一同にとって、大変励みとなります。

この度は、ご感想をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

有償の口コミ投稿を禁止しているプラットフォーム

いくつかの口コミサイトでは、クーポンや特典などの対価を払って口コミを書いてもらうことを禁止しています。

▼有償の口コミ投稿を禁止しているプラットフォーム

Googleマイビジネス

食べログ

トリップアドバイザー

口コミ代行してもらうことも"虚偽の口コミ投稿"とみなされるはため使わないようにしましょう。

無料お役立ち資料 【2024年版 口コミ対策完全ガイド】をダウンロードするこちらから

口コミ代行はNGなの?

口コミ代行とは

口コミ代行とは、Googleマイビジネスなどの口コミサイトでの投稿を有償で引き受けるサービスです。

飲食店美容院、結婚式場、ホテルなどが掲載されているポータルサイトに口コミを書き込む仕事で「口コミ代行サービス」という名前でネット上で広がっているビジネスです。
例えば、1件あたりの口コミ投稿に対し、6,000~8,000円ほど費用がかかります。

しかし、Googleマイビジネスは、有償や虚偽の口コミ投稿は禁止されています。

また、実際に店舗に行った実体験を口コミ投稿するわけではないので、「虚偽の口コミ」として口コミ代行業者は法的責任が問われる可能性があります。

Googleは口コミ代行を禁止している

Googleは、虚偽を含む口コミを禁止しています。

Googleが禁止している口コミ例

・口コミ代行:来店していないユーザーに口コミ投稿を依頼する

・なりすましの口コミ

・複数アカウントからの投稿

・自作自演の口コミ

・謝礼が発生する口コミ

このような口コミは、Googleからの評価が落ち、アカウントが停止されることがあります。

それだけでなく、顧客からの信頼も失われるので、このような口コミの依頼は絶対にしないようにしましょう。

無料お役立ち資料 【2024年版 口コミ対策完全ガイド】をダウンロードするこちらから

悪い口コミが投稿された時の返信例・対処法

特に悪い口コミや批判的な意見の口コミが投稿された場合は、悪印象や誤解を与えないように補足する返信をしておくことが重要です。

たとえば、お店と関係のない悪評が投稿されてしまっているなら「お店をお間違いではないでしょうか」といった文言が良いでしょう。

また、口コミで指摘されている問題がすでに解消されている場合は「ご指摘いただいた内容ですが、今現在は〜〜〜のようにすることで解消しております」といった返信で改善したことをアピールすることができます。

批判の口コミを放置してしまうと、集客に悪影響を及ぼしかねません。返信でお店側の主張を伝え、状況を正しく理解してもらえるようにしましょう。

ここからは、悪い口コミへの返信例をお伝えします。

関連記事
Google口コミ返信のコツが「3つのポイント」と「10の例文」でわかる完全ガイド

商品・メニューについて指摘を受けた

例. 味がまずいと言われてしまった場合

ご来店ありがとうございます。また貴重なご意見ありがとうございます。

当店○○○の商品の味につきまして、□□□様のお口に合わなかったようで申し訳ございません。当店のスタッフがこだわりを持って作っている商品ではありますが、さまざまなご意見を参考に、さらなる改善を図ってまいります。

ご満足の頂ける商品を提供できるよう、精進してまいりますので、今後とも×××をよろしくお願いいたします。

例. 高いと言われてしまった場合

この度は、×××をご利用いただきありがとうございます。また貴重なレビューを投稿して頂き、ありがとうございます。

ご指摘いただいたメニューの価格につきましては、原料価格の高騰に伴い、値上げをいたしました。

ですが、この価格でも皆様にご満足いただけるよう、引き続き商品や接客などの質向上に努めてまいります。またのご来店を心よりお待ちしております。

接客について指摘を受けた

当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

この度は当店の接客に私共の配慮が行き届いておらず、□□□様に不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。いただいた内容はスタッフに共有しました。

ご満足いただけるようなお時間を提供できるよう、スタッフ一同改善に努めてまいります。今後もご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

コメントがなく、☆1,2の低評価

例. 評価への感謝と謝罪をする

□□□様、ご来店ありがとうございます。また貴重な評価をありがとうございます。

当店にてご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。今後は□□□様にご満足いただけるよう、スタッフ一同励んでまいります。

機会がございましたら、またのご来店をお待ちしております。

例. 低評価の理由を尋ねる

□□□様、当店へのご来店ありがとうございます。この度はご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。

当店では、お客様の声をもとにサービスの改善に努めております。もしよろしければ、改善点等ございましたら追記いただけますでしょうか。

大変お手数ではございますが、ご意見をお聞かせできれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

事実と異なる内容の批判

□□□様

恐れ入りますが、口コミの投稿先をお間違いではないでしょうか?当店では~~~というメニューを提供しておりませんので、周辺の他の飲食店と混同されているかもしれないと思い、返信させていただきました。

今一度ご確認いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

このように、ネガティブな口コミに対しては、意見を真摯に受け止めている姿勢を示すことが重要です。口コミの投稿者だけでなく、第三者も口コミとその返信を見ていることを意識して、丁寧な対応を心がけましょう。そうすることによってネガティブな口コミであっても返信を見た人に好印象を与えることができます。また「事実と異なる」内容については、それをアピールしましょう。

※なお、店舗に無関係の口コミや嫌がらせの口コミは、Googleに申請すれば削除できる場合もあります。詳細は以下の記事をご覧ください。

良い口コミが投稿され続ける好循環を作る

口コミは、新規顧客が店舗選びの際参考にし、来店を判断しうる重要な情報です。

来店した顧客に店舗側から積極的に投稿をお願いし、投稿された内容から顧客の要望をつかみ、より良い店舗運営に役立てる意思を伝えることで、さらに良い口コミを集めやすくなるという好循環が生まれます。

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

この記事の筆者

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。