店舗の宣伝や情報公開を行うためにGoogleマイビジネスを利用する方法があります。無料で登録できるにも関わらず、登録し適切に運用するとGoogle マップやGoogleの検索で上位に表示されるため、高い費用対効果が期待できます。
本記事ではGoogleマイビジネスの概要やメリットやデメリット、運用方法のポイントを紹介します。
※Googleマイビジネスは、2021.11.5よりGoogle ビジネスプロフィールという名称に変更されました。
これに伴い、2022年にスマートフォン向けGoogleマイビジネスのアプリが終了します。
アプリ終了前に、これまでと同じように快適に使えるよう今から準備しておきましょう!
Googleマイビジネスの活用
Googleマイビジネスは無料で利用できる情報管理ツールです。
Googleマイビジネスを最大限活用することでコストを抑えつつ、集客力の向上や売上増加が図れます。
まずはその特徴やメリット、デメリットを解説します。
Googleマイビジネスとは?
Googleマイビジネスは、ビジネスオーナーに向けてGoogleが提供する情報管理ツールです。
Google+とGoogleプレイスが統合し2014年にサービスを開始しました。
Googleマイビジネスに営業時間や住所、電話番号、店舗の写真といった店舗の情報を登録すると、Google マップ上で情報が確認できるようになります。利用者からの口コミにも返信可能で、口コミサイトの側面も併せ持っています。
また、Googleの提供しているサービスということもあり、アクセスを分析ができたり、簡易的なWebサイト制作ができたりと機能が充実しています。
このGoogle マイビジネスの最大の魅力は無料で利用できることです。
さらに、Google マイビジネスは利用できる業界が小売店や飲食店だけでなく、サービス業、非店舗型ビジネスまで多岐にわたるのが特徴です。
メリット・デメリット
Google マイビジネス利用の最大のメリットは、無料で利用でき、検索結果の上位に表示されることで集客につながり、売上増加が期待できることです。
また、お店の写真を掲載することでお店の雰囲気やメニューが視覚的にわかり、来店しやすくなるのもメリットです。
一方でデメリットもあります。Googleマイビジネスではユーザーからの口コミや写真投稿ができますが、ユーザによってネガティブな口コミが投稿される可能性は否めません。
また、ユーザーが投稿した写真が上位に表示されることもあるので、オーナーが思った写真がトップに表示されないこともあります。
運用は一朝一夕ではありません。情報を定期的に更新したり、他のサイトでも継続して情報を更新することが大切です。
登録方法
登録方法を解説します。
まずは店舗用のGoogle アカウントを作成します。個人のGoogle アカウントでも登録はできますが、今後の運用を考えると店舗用にアカウントを作成すると良いでしょう。
次にGoogleマイビジネスに店舗情報を登録します。
登録完了後に、オーナー確認用のはがきの送付先を登録し、届いたはがきのPINコードを入力しオーナー確認を行うと登録完了です。
以下の記事では画像付きで手順を細かく解説しています。
[blogcard url="https://media.kutikomi.com/news/2019/07/04/howtoapplyforgooglemaps/"]
Google マイビジネスでローカルSEO対策
Google マイビジネスに登録するだけでは集客力は向上しません。集客力向上のためには、検索結果の上位に表示されやすくなるように運用することが重要です。
順位結果の決定方法や、表示頻度を最大化する方法を解説します。
3要素で決定される順位結果
Google マイビジネスで集客力の向上を図るためには、検索結果で上位に表示されることが重要です。Googleではこの順位結果を3つの要素で決めているとされています。
1つ目に関連性です。ビジネス情報の内容をより充実させることで検索結果に表示されやすくなります。ローカル検索では検索語句と関連性の高いものが上位に表示されるので、ビジネス情報を充実させると検索語句との一致率が上昇します。
2つ目に距離です。検索に該当する店舗が付近に複数存在する場合は、ユーザーの現在地により近い店舗が表示されやすくなります。
3つ目に知名度です。GoogleがWeb上の情報やGoogleマイビジネスでの口コミ数やスコアが知名度に影響すると公表しています。
表示頻度を最大化する5つの方法
Googleマイビジネスのヘルプでは、表示頻度を最大化するための5つの方法が挙げられています。
1つ目にデータを詳細に入力することです。先述の通り、ビジネス情報を充実させることで関連性の範囲を広げられます。
2つ目にビジネスのオーナー確認を行うことです。2015年の段階でGoogleはオーナー確認ができていない情報をすべて削除しました。手間がかかりますがオーナー確認は必要不可欠です。
3つ目に営業時間を正確に保つことです。イレギュラーの営業時間変更も正確に掲載することを推奨しています。
4つ目に口コミの管理と返信です。ユーザーとの信頼関係を築くことが求められます。
5つ目に写真の追加です。訴求力の高い写真を追加することで見込み客へのアピールが期待できます。
非店舗型ならではの注意点
実店舗がないビジネスを行う非店舗型ビジネスでもGoogleマイビジネスの登録が可能です。
例えば配達専門の弁当屋など、非店舗型サービスで登録するときには実店舗で登録するときとは異なる部分に注意が必要となります。
[blogcard url="https://media.kutikomi.com/news/2020/04/13/googlemybusinessxtarget/"]
はがきの受け取り
Google マイビジネスを利用するためにはオーナー確認が必要です。オーナー確認は一般的にはがきで行われます。非店舗型ビジネスでははがきの郵送先がなくオーナー確認ができないため登録できないケースが多いようです。
配達専門の飲食店であれば、店舗でのサービスを行っていないものの店舗自体はあるので、店舗を郵送先にすれば問題ありません。
しかし、店舗を構えていない場合は、一度住所を自宅に設定し、オーナー確認後ビジネス情報を再度変更する必要があります。
プロフィールの変更
先述の通り、非店舗型ビジネスの場合は一度自宅住所などで登録し、オーナー確認後にビジネス情報を変更することになります。
非店舗型ビジネスの場合、オーナー確認後に「出張型サービス」を選択する必要があります。
具体的には「出張型の商品配達やサービス提供を行っている」の項目にチェックを入れると完了です。
この設定を行うことでGoogleに非店舗型ビジネスであることを伝えられます。
オーナー確認
非店舗型ビジネスでは自由に住所変更ができますが、短期間に複数回住所を変更するとGoogleから再度オーナー確認が行われる可能性があります。
通常、実店舗があるビジネスでは住所の変更は頻繁に行われることがないので、Googleでは住所変更やカテゴリ変更といった変更は大きな変更と考えられているようです。
また、変更回数が多いと最悪の場合はアカウントが停止される可能性もあるので注意が必要です。
非店舗型ビジネスでも期待されるGoogleマイビジネスのパフォーマンス
Google マイビジネスは無料で利用でき、コストを抑えて集客力の向上や売上の増加を図ることができます。
しかし、適切に運用しなければそれらの効果が期待できません。
Googleの特性を理解し、ビジネスチャンスを最大化するためには、店舗情報を正確に登録するとともに充実させ、オーナー確認を行うこと、口コミを管理しユーザーとのコミュニケーションを図ることが大切です。
この効果は実店舗を持たない非店舗型のビジネスでも同様に期待できますが、非店舗型ビジネスの場合、一度自宅住所などでオーナー確認を行い、その後にビジネスを行う場所の住所を登録する必要があります。
[blogcard url="https://media.kutikomi.com/news/2020/04/13/googlemybusinessxchinese/"]
口コミラボ 最新版MEOまとめ【24年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】
そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。
本記事では、主に2024年9月・10月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。
※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「ポリシー違反によるビジネスプロフィールの制限」が明文化 ほか【2024年9月・10月版 Googleマップ・MEOまとめ】