Google マイビジネスには、店舗の写真を掲載できます。店舗の写真を多く掲載することで、ユーザーに視覚的なアピールが実施できます。
しかし、最も見せたい画像が先に出なかったり、店舗と関係ない写真が出たりすると、ユーザーに店舗の魅力が伝わらなくなってしまいます。
そのため店舗は、写真が掲載される順番を確認し、店舗の魅力が伝わる写真が先に表示されるようにする必要があります。
この記事では、Google マイビジネスの写真について、表示する順番を変更する3つの方法や投稿の4つのポイントについて解説します。
関連記事
Google マイビジネスとは?
Google マイビジネスの使い方
Google マイビジネス、コロナ禍において発信すべき店舗情報とは?
Google マイビジネスの写真の順番は自由に変えられない
ビジネスを展開している店舗にとって、ユーザーがよく目にするGoogle マイビジネスの写真は重要です。写真の中でも表示順が早いものほどユーザーの目に留まりやすいため、より店舗の魅力が伝わるものを先に表示させる必要があります。
以下では、Google マイビジネス上に表示される写真について、どのように順番が決まるのかを解説します。
写真の順番はGoogleが決めている
結論として、事業者が自分たちで順番を変更することはできません。表示順を決定しているのはGoogleです。Googleがより有益な情報を提供するために表示順位を決めています。
また、事業者が登録した画像のみ表示されるとは限らず、ローカルガイドにより別のユーザーから写真を追加される可能性もあります。こうしたローカルガイドの投稿する情報も、他のユーザーにとって有益な情報として扱われるため、Google上に掲載できるようになっています。
見せたい写真を優先的に表示しやすくすることは可能
Googleでは、ユーザーにとって有益な情報が掲載されるようになっています。そのためGoogle マイビジネスの写真は、閲覧回数の多いものやオーナーが投稿したものが優先される傾向にあり、閲覧回数の少ないものやユーザーに投稿されたものは優先度が低くなる傾向にあります。
これらを踏まえると、事業者は自由に写真の順番を設定することはできませんが、希望の写真を優先的に表示させられるよう工夫することは可能であるといえます。
Google マイビジネスの写真の順番を変える方法とは?
Googleはユーザーに有益な情報を提供できるよう、ユーザーが求める情報を優先的に表示するシステムにしています。そのため、Google マイビジネスで効果的に自店の情報を発信したい事業者は、Googleの意図を汲み、世間から求められる情報と判断されるような発信をする必要があります。
以下では、Google マイビジネスの写真の順番を入れ替える方法を3点解説します。
1. オーナーの投稿を増やす
Googleでは、ユーザーが投稿した写真よりもオーナーの写真が優先的に表示されるようになっています。そのため、オーナーが自分自身で写真を継続的に投稿することで、事業者の思い通りの写真を上位に表示させることができます。
注意点としては、事業者はGoogle マイビジネスのオーナー確認をする必要があるということです。このオーナー登録をしなければ写真の投稿をすることができないため、事業者にとって登録は必須です。
Googleマイビジネスのオーナー確認方法
Googleマイビジネスの登録では、「オーナー確認」ができます。オーナー確認は、ビジネスオーナーであることを証明し、関連したコンテンツを閲覧するユーザーからの信頼度を高められます。Googleマイビジネスには、オーナー確認を完了しないと利用できない機能もあり、Googleマイビジネスに登録後は早急にオーナー確認をしておくべきです。ビジネスオーナーは確認コードの郵送により行われます。この記事では、Googleマイビジネスへの登録方法やオーナー確認の方法、オーナー確認を行うメリットについて、実...
【画像付き】Googleマイビジネスでオーナー確認を行う方法|電話・郵送での確認方法、確認コードの受け取り方は?
Google マイビジネスに登録したものの、「オーナー確認」や「ビジネス情報の編集」の方法が分からない...と悩んでいませんか?Google マイビジネスを活用することで、ユーザーに店舗を知ってもらうことができ、無料で集客を増やすことが可能です。オーナー確認をしないことで、店舗に悪影響を与える危険性もあるため、今すぐ確認が必要です。本記事では、Google マイビジネスにおいてオーナー確認を行う3つの方法のやオーナー確認をするメリット、オーナー確認をしない場合の危険性について解説します。関...
2. 無関係な写真を削除する
ユーザーにより店舗とは関係のない写真やぼやけた写真、店舗にふさわしくない写真が投稿されている場合、Googleに写真の削除を申請することで審査の上で写真を削除してもらえます。
店舗とは無関係な写真が数多く投稿されていると、本当に見てほしい写真が埋もれてしまいます。定期的に投稿された写真を監視し、無関係な写真はGoogleに削除を申請するとよいでしょう。
3. 投稿写真の見直し
Googleでは、ユーザーに閲覧される回数が多い写真ほど優先的に表示されます。つまり、ユーザーにより多く閲覧される写真を投稿することで、写真を上位に表示できます。
投稿した写真を見直す際には、まず店舗の人気メニューや売れ筋商品など、ユーザーにとって興味を持てる投稿かどうか検証します。加えて、ユーザーが来店するきっかけになる写真を使うこと、店舗の外観や内装など、雰囲気が伝わる写真を投稿することを心がけ、写真を更新していくことも求められます。
Google マイビジネスの写真投稿で押さえておくべきポイント
Google マイビジネスで写真を投稿する場合には、先ほど説明した方法以前に、Googleが示す条件を満たす必要があります。条件を満たさない場合、写真がGoogleに投稿できない、ユーザーにリーチできないなどの問題が生じる可能性もあります。
以下では、Google マイビジネスの写真投稿で押さえるべきポイントを4つ解説します。
ポイント1. ガイドラインの遵守
Google マイビジネスの写真投稿で押さえておくべきポイントの1つ目は、Googleが定めるガイドラインを遵守することです。写真を投稿する際には、形式、サイズ、解像度、品質の4つをおさえる必要があります。注意すべき項目 | 概要 |
形式 | JPG または PNG |
サイズ | 10 KB~5 MB |
推奨解像度 | 縦 720 ピクセル、横 720 ピクセル(最小解像度: 縦 250 ピクセル、横 250 ピクセル) |
品質 | ピントが合っている分かりやすいもの。過度な加工・フィルタは禁止、ありのままを伝えられるようなもの |
ポイント2. Googleが推奨する8つのビジネス写真
Google マイビジネスの写真投稿で押さえておくべきポイントの2つ目は、Googleが推奨するビジネス写真の定義に沿うことです。Googleが示すカテゴリに合った写真を掲載することで、ユーザーに店舗や商品・サービスの情報を分かりやすく伝えられます。
写真の概要 | 枚数 | ポイント |
外観の写真 |
3枚 |
時間帯・来店する方角を意識した写真 |
店内の写真 |
3枚 |
店内で過ごした際の雰囲気がそのまま伝わる写真 |
商品の写真 |
3枚 |
|
サービスの写真 |
3枚 |
サービスがどのように施されるかがわかる写真 |
食べものや飲み物の写真 |
3枚 |
人気が高いもの、分かりやすい写真(光加減など) |
共有エリアの写真 |
1枚ずつ | 利用している際の雰囲気が伝わるもの |
客室 |
3枚 |
客室のタイプをそれぞれ |
チームの写真 |
3枚 |
人間性が伝わるような写真 |
ポイント3. ユーザーが投稿した写真は削除できない
Google マイビジネスの写真投稿で押さえておくべきポイントの3つ目は、オーナーであっても、ユーザーが投稿した写真は基本的に削除できないことです。削除できる場合は、投稿がGoogleの示すガイドラインに違反していた場合であり、この場合であればGoogleに削除依頼をすることができます。
ポイント4. Google マイビジネスに投稿できる画像は他にも
Google マイビジネスの写真投稿で押さえておくべきポイントの4つ目は、単なる写真の他に、パノラマ写真や、360度写真のほか、動画も投稿できることです。
事業者は、例えば店内の様子を伝えたい時には360度写真、新しい食品のおいしさを伝えたい時には動画を選ぶなど、伝えたい情報によって投稿方法を工夫するとよりユーザーに伝わりやすくなります。
一方で、動画でGIFが禁止されているなどのガイドラインが存在するため、投稿前には注意を払う必要があります。
写真の掲載順を変えることでより集客アップに
Google マイビジネスの写真の情報は、Googleで検索するユーザーにとって大きな判断基準になります。Google マイビジネスで上位に表示される写真ほど、ユーザーの注意を引くため、オーナーは写真の順番も意識して投稿する必要があります。
しかし、Googleビジネスの順番はオーナーが自らの手で順番を操作できないため、写真の投稿内容を工夫するなど、優先的に表示させるよう行動することが重要です。
Googleが定めたガイドラインを遵守するなど、押さえておくべきポイントを意識しつつ、オーナーが伝えたい情報を順序づけて発信しましょう。
【口コミを売上に変える!】最新セミナー&レポートのご紹介
口コミラボでは、集客・Webマーケティングに課題を抱える店舗のご担当者様向けに
「口コミを集めて売上につなげたい」
「ネガティブな口コミが投稿された…どう対処すればいい?」
「Googleマップや口コミ管理をもっとカンタンにしたい」
といったお悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開やセミナーの実施などを行っております。
ある焼肉店の事例に学ぶ「インバウンド × 口コミマーケティング」成功の法則
飲食店向け予約管理システム「ebica」運営の株式会社エビソルが、飲食店を対象として2022年11月に実施した調査によれば、回答者全体の6割近く(57.7%)は、すでに外国人観光客の客足が「増加している」と回答しています。すでに外国人観光客の戻りを実感しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、口コミ・高評価を多く獲得し、訪日外国人からのネット予約が増加している「焼肉力丸(ハンダ株式会社)」様の事例をもとに、飲食店のインバウンド集客に関する最新情報、さらにインバウンドに特化した口コミマーケティングについて解説いたします。この機会にぜひお申し込みくださいませ。
ネガティブな口コミへの対処法

Googleマップなどの口コミは、ネガティブな意見が入ることも・・・。
- 批判的な口コミが入ってしまった。どうしよう・・・
- 悪い口コミは消せないの?
- 返信するときはどういう風に書いたらいい?
本資料では、このようなギモン・お悩みにお答えします。
資料について詳しく見るGoogleマップ・Googleビジネスプロフィール更新情報レポート
毎月Googleマップ・Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)などの最新情報をお届けする「MEO・口コミマーケまとめ 【2022年12月版】」です。
- Google マップアプリのレビュー投稿画面から動画アップロードが可能に
- 飲食店で「おすすめの料理」が選択可能に
Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)をはじめ、ローカル検索対策や口コミマーケティングに役立つ情報が満載です!ぜひご一読ください。
資料について詳しく見る“ここでしか学べない“Googleビジネスプロフィールの最新ノウハウを無料で提供中!

仕込みの合間に通うお店の学校「口コミアカデミー」では、Googleマップ&Googleビジネスプロフィールの教科書を無料で公開いたしました!
Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしてGoogleから公式に認められている永山氏監修のもと作成した、“ここでしか学べない“内容となっております。
飲食店・観光施設・小売店・宿泊施設などの店長や店舗マーケター向けに、最新のWeb集客手法を【無料】でご提供いたします。