集客のチャネルが多様化する中、YouTubeは幅広いユーザーに利用されておりSEOにも強いことから、集客手段としての魅力が高まっています。
今回は、YouTubeが集客に効果的な理由、YouTubeで集客を実施するコツについて紹介します。
なぜYouTubeが集客に効果的なのか?
インターネット上にはさまざまな動画プラットフォームが存在しますが、集客という面ではYouTubeを利用するのが最も効果的です。ここでは、ユーザーの多さ、SEOの強さ、訴求力の高さという観点からYouTubeを利用するメリットを解説します。
①世界中に幅広いユーザーが存在する
YouTubeは世界91か国の計80言語に対応しており、2019年3月時点で全世界19億人のユーザーに利用されています。日本には2018年12月時点で6,200万人を超えるユーザーが存在し、男女共に10代から60代までという幅広い世代に親しまれています。
ユーザー数の多さや世代の幅広さ、各ユーザーのバックグラウンドの多様さが特徴とも言えるYouTubeでは膨大な潜在顧客を見つけられるため、動画マーケティングには最適なプラットフォームであると言えます。
②SEOに強い
YouTubeは2005年に独立したスタートアップ企業により設立されましたが、2006年にGoogleにより買収されました。以降現在に至るまで、YouTubeはGoogleの提供するサービスの一つとして運営されています。
Google検索では、自社サービスが優先的に表示される仕組みとなっているため、一般的にYouTubeの動画コンテンツは他のコンテンツよりも上に表示されます。また、YouTubeの検索機能自体の規模もGoogle検索に継ぐ大きさとなっているため、SEOに強いことがメリットとして挙げられます。
③ユーザーへの訴求力の高さ
動画コンテンツを制作することで、文章のみのコンテンツよりも多くの情報をユーザーに伝えられます。商品の紹介では実際に商品を手に取り、使っている様子を動画で伝えることも可能です。
また、動画コンテンツは読む必要がないだけでなく、視覚のみならず聴覚にも働きかけられるため、より共感しやすく印象に残るコンテンツを提供できます。
YouTubeを使って集客力をアップするコツ
最後に、YouTubeを利用して集客力をアップするために必要なコツを紹介します。SEO対策、サムネイルとタイトルの設定、自社サイトへの誘導の3点を着実に実施することで、より効果的な集客が期待できます。
①キーワードを入れてSEO対策
動画コンテンツにおいても、最も重要なのはSEO対策です。特にYouTubeの検索エンジンはGoogle検索に次ぐ規模となっており、Google検索においてもYouTubeは優先して表示されるため、YouTubeにおけるSEO対策は重要な位置を占めています。
タイトルにキーワードを盛り込み、説明欄には動画の内容を把握できるような分かりやすい説明文を書くことが大切です。また、ユーザーが使用すると思われるキーワードを盛り込んだり、他の動画との差別化などの工夫も必要です。
②ユーザーの興味をひくサムネイル・タイトル設定
キーワードの選定と同じく重要なのが、サムネイルとタイトルの品質です。
一説によると、動画を観るかどうか判断する際には、タイトルが9割の判断要素を占めるとされています。また、検索結果に表示されるサムネイルも同じように重要です。
この動画を観たいと思わせるような、分かりやすいタイトルと興味をそそるようなサムネイルが動画コンテンツには求められます。
③リンクによる自社サイトへの誘導
忘れてはいけないのが、自社サイトへの誘導です。
自社サイトの存在を分かりやすくするために、リンクは説明欄の一番上に差し込むと良いでしょう。説明欄の最上部は動画ページに最初から表示されているため、クリックされる確率も高まります。
また、YouTubeには動画の中にリンクを埋め込むアノテーションという機能もあります。これらの機能を上手く活用することで、ユーザーが自然に自社サイトへと流入するような仕組みを作れると良いでしょう。
ユーザーが「観たい」と思うYouTube動画で効果的な集客を
YouTubeを利用した集客には、たまたま検索で動画にたどり着いたユーザーが「観たい」と思えるような動画コンテンツを制作することが最も重要です。
文章を読み上げるなどの単純な動画ではなく、商品を実演するなど、視覚と聴覚からアプローチできる動画のメリットを最大限に活用したコンテンツを目指しましょう。
【口コミを売上に変える!】最新セミナー&レポートのご紹介
口コミラボでは、集客・Webマーケティングに課題を抱える店舗のご担当者様向けに
「口コミを集めて売上につなげたい」
「ネガティブな口コミが投稿された…どう対処すればいい?」
「Googleマップや口コミ管理をもっとカンタンにしたい」
といったお悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開やセミナーの実施などを行っております。
ある焼肉店の事例に学ぶ「インバウンド × 口コミマーケティング」成功の法則
飲食店向け予約管理システム「ebica」運営の株式会社エビソルが、飲食店を対象として2022年11月に実施した調査によれば、回答者全体の6割近く(57.7%)は、すでに外国人観光客の客足が「増加している」と回答しています。すでに外国人観光客の戻りを実感しているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、口コミ・高評価を多く獲得し、訪日外国人からのネット予約が増加している「焼肉力丸(ハンダ株式会社)」様の事例をもとに、飲食店のインバウンド集客に関する最新情報、さらにインバウンドに特化した口コミマーケティングについて解説いたします。この機会にぜひお申し込みくださいませ。
ネガティブな口コミへの対処法

Googleマップなどの口コミは、ネガティブな意見が入ることも・・・。
- 批判的な口コミが入ってしまった。どうしよう・・・
- 悪い口コミは消せないの?
- 返信するときはどういう風に書いたらいい?
本資料では、このようなギモン・お悩みにお答えします。
資料について詳しく見るGoogleマップ・Googleビジネスプロフィール更新情報レポート
毎月Googleマップ・Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)などの最新情報をお届けする「MEO・口コミマーケまとめ 【2022年12月版】」です。
- Google マップアプリのレビュー投稿画面から動画アップロードが可能に
- 飲食店で「おすすめの料理」が選択可能に
Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)をはじめ、ローカル検索対策や口コミマーケティングに役立つ情報が満載です!ぜひご一読ください。
資料について詳しく見る“ここでしか学べない“Googleビジネスプロフィールの最新ノウハウを無料で提供中!

仕込みの合間に通うお店の学校「口コミアカデミー」では、Googleマップ&Googleビジネスプロフィールの教科書を無料で公開いたしました!
Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしてGoogleから公式に認められている永山氏監修のもと作成した、“ここでしか学べない“内容となっております。
飲食店・観光施設・小売店・宿泊施設などの店長や店舗マーケター向けに、最新のWeb集客手法を【無料】でご提供いたします。