4Pとは、マーケティングにおける最終段階で用いる分析手法です。
Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)の頭文字を表しています。
企業や店舗がコントロールできる事柄は大きく分けると4つのPに分類できます。店舗や小売業が売上アップや来店者数向上の戦略を練る際にも効果的なため、ぜひ取り入れたい分析手法です。
そこで本記事では、4Pの各要素やマーケティング全体での位置づけ、活用例、分析を行う上でのポイントについて詳しく解説します。
4Pとは?
4Pとは、マーケティングの構成要素であるProduct(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)の頭文字「P」を表すフレームワークです。4つのPは次の要素を表します。ラーメン屋を例に解説します。
Product(製品)は実際に提供する商品です。ラーメン屋では、麺やスープに当たります。
Price(価格)は料金設定です。価格の見直しやバーコード決済の導入などもPriceに含まれます。
Place(流通)は出店場所を考えることや、店内の家具を新調するといったことを意味します。
Promotion(プロモーション)は、販売促進や情報提供です。ラーメン屋であれば、店頭看板の設置や口コミサイトへの登録などが該当します。
店舗や企業自身が行う施策は、4つのPのいずれかに必ず当てはまります。
また、4Pはマーケティングにおける最終段階にあたり、市場分析やマーケティング戦略といった前段階を踏まえて4Pを実行します。
以下では、4つのPの詳しい内容や、店舗や小売業が考慮すべきポイントについて解説します。
Product(製品):実際に提供する商品やサービス
Product(製品)は、実際に消費者に提供する商品やサービス全てです。つまり、Product(製品)は商品や製品、サービスといった直接料金が発生するものだけでなく、そこに不随するアフターフォローなども含めます。Product(製品)を検討する際には、次のことを考慮します。
Product(製品)は、消費者が購入するものに当たるため、4Pの中でも特に重要な要素です。
Price(価格):料金設定
Price(価格)は商品や製品、サービスの価格です。家賃や人件費、イニシャルコストなどの経費もPrice(価格)に含まれます。Price(価格)を検討する際には、次のことを考慮します。
- 適切な料金設定になっているか
- 利益を得られる最低ラインはいくらか
- 料金プランを複数用意できないか
- 割引や特典などは設定したほうがよいか
また、クレジットカードやバーコード決済を導入するといったこともPrice(価格)に該当します。
つまりPrice(価格)は、利益を得られることを前提とした料金設定のことを指します。
Place(流通):消費者との接点やアクセス
Place(流通)は、消費者が商品やサービスを購入する接点です。店舗の立地や店内といった物理的接点だけでなく、ECサイトなどのWeb上の接点も含みます。また、商品の仕入れルートや販売ルートなどの流通経路もPlace(流通)に当たります。
Place(流通)を検討する際には、次のことを考慮します。
- 実店舗で販売するのか?Webで販売するか?
- 自社で販売するか、代理店を通すほうが良いか
- 実店舗の作りは適切か
自店舗の商品やサービスが消費者に届くまでの経路について、柔軟に考えることが重要です。
例えば、飲食店であれば店舗で食べるだけでなく、自宅でも楽しめるように宅配を取り入れることも効果的です。
Promotion(プロモーション):販売促進や情報提供
Promotion(プロモーション)は、広告宣伝などの販売促進です。口コミサイトへの登録やSNSでの発信といった情報提供もPromotion(プロモーション)の一環です。店舗や小売業がPromotion(プロモーション)を検討する際には、次のことを考慮します。
- 看板やチラシのキャッチコピーはターゲットに刺さるものになっているか
- 広告の手法はどれが適切か?チラシ?Web広告か?など
- 口コミサイトやGoogleビジネスプロフィールなどは登録しているか
マーケティング施策というと、Promotion(プロモーション)のみを想像する方もいるかもしれません。
しかし、Promotion(プロモーション)はあくまでも4Pの1つで、他の3つの施策を消費者へより伝わりやすくするための要素です。
マーケティング戦略全体における4Pの位置づけ
4Pはマーケティングの最終段階で行う施策です。では、4Pに至るまでにマーケティングはどのようなプロセスを経るのでしょうか。マーケティング全体の流れは、次の通りです。
- 市場分析:PEST分析、3C分析、SWOT分析
- セグメンテーション(STP分析):市場を細分化する
- ターゲティング(STP分析):細分化した市場のどこを狙うかを決める
- ポジショニング(STP分析):狙う市場での自社の立ち位置を決める
- 戦略の実行(4P):ここまでに立てた戦略を実際に形にする
この流れ全体をマーケティング戦略と呼びます。
このように、4Pは消費者に購買行動を起こしてもらうために、具体的な施策に落とし込む段階の分析手法です。
4P分析の活用例
4Pへの理解を深めるため、スターバックスとH&Mのマーケティング戦略を4P分析してみます。
スターバックス
スターバックスは、カフェチェーン店のなかで「都会的で高級感のあるおしゃれなカフェ」というポジションを獲得しています。また、コーヒーだけではなく、居心地の良い空間を提供する「サードプレイス」という戦術をコンセプトとしています。こうした戦略に基づき、スターバックスはPrice(価格)を競合チェーンよりも比較的高くすることに成功しています。
Product(製品)は国それぞれのニーズに沿うように調整しており、日本ではショートサイズを展開しています。
店舗自体に居心地の良さを追及しているため、Promotion(プロモーション)では広告をあまり行わず、口コミや店頭看板を中心に顧客を獲得しています。
スターバックスの4Pは一貫した戦略に基づいていることが分かります。
H&M
Product(製品)では、あえて日本らしさを追わずに、ヨーロッパのデザインを提供することで差別化を図っています。
また、Price(価格)とPlace(流通)では自社工場を持たずに世界中にアウトソーシングすることで大量生産し、輸送コストの削減を実現しています。
Promotion(プロモーション)は高級ブランドのようにファッションショーやコレクションに参加することで、トレンドに敏感な層へのアピールに成功しています。
店舗で4P分析を行う上でのポイント
店舗で4P分析を行う上でのポイントを解説します。4P分析を取り入れる際には、次の4つを意識します。それぞれ順番に解説します。
STP分析で立てた戦略を基に4P分析を行う
4P分析はマーケティング全体の中で、戦略を実行する最終段階に当たります。そのため、実行する基となる戦略を活用しなければなりません。戦略はSTP分析を行い決定します。STPはセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの頭文字を取ったものです。セグメンテーションで市場を細分化し、ターゲティングで細分化した市場のどこを狙うかを決めます。
ポジショニングを明確にした上で、その戦略を基に4つのPを決めていくことが重要です。
4Pの要素に一貫性をもたせる
4つのPは全て、STP分析によって決定した店舗や小売業の戦略を一貫して反映していることが重要です。Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)に一貫性があり矛盾がないかを確認します。
Product(製品)やPrice(価格)が低価格で大衆向けの商品にもかかわらず、Place(流通)が家賃の高いエリアで、Promotion(プロモーション)もマス広告を中心に考えているのであれば、大きなコストをどのように捻出するかという問題が起こると考えられます。
また、大衆向けがコンセプトであればPlace(流通)やPromotion(プロモーション)も一貫した戦略が大切です。
自店舗の強みを活かせているかを確認する
作成した4Pが自店舗のイメージを活かせているかの確認も重要です。これまでの良いイメージに反していないか、歴史や慣習を否定するものになっていないかも大切です。これまでの自店舗の積み上げた実績や評価を活かすような4Pが理想的です。
また、競合との比較も大切です。競合と4Pが被っていると、独自性を失い強みを発揮できません。競合との被りがある場合には、STP分析でのポジショニングに問題があるのか、4Pのみを考え直すことで解決できるのかを分析します。
サービス業では7P分析を取り入れる
サービス業では、4P分析にさらに3つのPを加えた7P分析も取り入れます。3つのPは次の通りです。- People(人)
- Process(プロセス)
- Physical Evidence(物的証拠)
サービス業では従業員(People)の質は重要な要素です。そのため、店舗のコンセプトに沿った人材を育成します。
また、サービス業ではプロセスにも気を配ります。サービス業では、提供するサービスだけではなく、予約時や待ち時間といったプロセスも顧客満足に直結するためです。
例えば、飲食店では待合スペースにメニュー表や雑誌、新聞を設置して、待ち時間も顧客を飽きさせない工夫が考えられます。
Physical Evidence(物的証拠)とは、店構えや制服、資格証明書などを意味します。サービスの質を担保する働きをし、消費者に安心感を与える効果があります。
4P分析を行い効果的なマーケティング戦略を
ここまで4Pの各要素やマーケティング戦略全体での4Pの立ち位置、活用例、店舗で4P分析を行う上でのポイントについて解説しました。店舗のマーケティング戦略を考える際には、口コミサイトやチラシといったプロモーションに加えて、実際に提供する商品やサービス、料金設定、消費者との接点やアクセスを一貫して検討することが重要です。
そのため、店舗での売上を伸ばしたい際には4Pの手法を取り入れてみるのも手だと言えます。
【口コミを売上に変える!】最新レポートのご紹介
口コミラボ運営会社の株式会社movでは、コロナ禍の影響もあり集客に課題を抱える店舗のご担当者様向けに、
「口コミを集めて売上につなげたい」
「ネガティブな口コミが投稿された…どう対処すればいい?」
「Googleマップや口コミ管理をもっとカンタンにしたい」
といったお悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開やセミナーの実施などを行っております。
【最新】Googleマップ・ビジネスプロフィール更新情報レポート
毎月Googleマップ・Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)などの最新情報をお届けする「MEO・口コミマーケまとめ 【2022年6月版】」です。
- Google口コミが削除されやすくなった?→Google公式が基準を公開
- よくある質問:新しいビジネス(店舗・施設情報)の作成ができない ほか
Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)をはじめ、ローカル検索対策や口コミマーケティングに役立つ情報が満載です!ぜひご一読ください。
Googleマップ・MEOの最新情報を知る【資料DL】ネガティブな口コミへの対処法
Googleマップなどの口コミは、ネガティブな意見が入ることも・・・。
- 批判的な口コミが入ってしまった。どうしよう・・・
- 悪い口コミは消せないの?
- 返信するときはどういう風に書いたらいい?
本資料では、このようなギモン・お悩みにお答えします。
ネガティブ口コミへの対応方法を知る【資料DL】2022年7月、Googleマイビジネスアプリ終了。やるべきことは?
Googleマイビジネスのアプリが使えなくなったことを知っていましたか?Googleは2022年7月、スマートフォン向けGoogleマイビジネスアプリを終了しました。
そこで今回、「Googleビジネスプロフィールをスマートフォンで使いやすくする」ためのマニュアルを作成しました。
無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
Googleマイビジネスアプリ終了に対応する【資料DL】なお、GoogleビジネスプロフィールはGoogleマップからも編集できるようになっています。
さらに便利になっていくGoogleビジネスプロフィールの最新管理方法を知りたい方は、こちらからダウンロードできます。
Googleマップアプリの管理画面を知る【資料DL】