グリーンコンシューマリズム(緑の消費者運動)とは?環境負荷を重視・販促事例を紹介

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

グリーンコンシューマリズムは緑の消費者運動と呼ばれることもあります。グリーンコンシューマリズムとは、消費者が中心となって環境に優しい消費活動を実践し、企業側の意識を変えることによって環境問題を解決しようとする運動のことをいいます。

企業はグリーンコンシューマリズムに賛同し、集客や販促アップにつなげるために様々な工夫を凝らそうとしています。

本記事ではグリーンコンシューマリズムについて詳しく解説します。

関連記事
コンシューマーとは?意味や関連語、「カスタマー」「ユーザー」との違いを解説
消費者インサイト(コンシューマーインサイト)とは
コンシューマーの対義語・類義語・関連用語

グリーンコンシューマリズム(緑の消費者運動)とは?

グリーンコンシューマリズムは、できるだけ環境の負荷が小さい商品を積極的に購入することを意味しています。

またこうした選択と、企業や組織への要求を行い、環境に優しい経営を促すこともグリーンコンシューマリズムです。

グリーンコンシューマリズムは緑の消費者運動ともいわれます。

持続可能な社会をつくるための消費活動

環境を重視して消費するグリーンコンシューマリズムには、外見にとらわれたり豪華さを求めたりする欲求はありません。商品が完成するまでの過程や、処分に用いられる資源・エネルギーのことまでを考えて消費するのが特徴的です。

こうした消費パターンを続けると、これまでの社会意識を新たにし、新しい価値や文化の形成につなげます。

グリーンコンシューマリズムは、みずから消費活動を実践するだけでなく、社会や産業全体に環境問題の改革を求めようとする心理も指す言葉です。

たとえばグリーンコンシューマリズムには、環境を損なう商品ボイコットや、環境対策を訴えたりする運動も含まれます。

またこうした運動全般に参加する消費者をグリーンコンシューマーと呼んでいます。

グリーンコンシューマリズムの買い物10原則

以下のような買い物原則を実践している消費者をグリーンコンシューマーといいます。

1. 必要なものは必要な分だけ買う。

グリーンコンシューマーは、本当に必要なものだけを購入します。

2. 使い捨てではなく、長く使えるものを選ぶ。

使い捨て商品はすぐにごみになってしまうため、少しでも長く使えるものを選びます。

3. 包装されていないも・最小限に包装されているもの・再利用できる容器を選択

グリーンコンシューマーは、過剰包装ではない商品を購入します。

4. 製造・購入・処分の過程で資源とエネルギー消費ができるだけ少ないものを選ぶ。

資源とエネルギーを大事にする商品であるかどうかを購入の判断軸にしています。

5. 化学物質による環境汚染と健康への影響ができるだけ少ないものを選ぶ。

有害な化学物質があまり出ないような商品を選択することも、グリーンコンシューマリズムの買い物原則です。

6. 自然や生物多様性を損なわない商品を選ぶ。

グリーンコンシューマーは、自然を破壊したり、生物に大きな影響を与えるような商品は購入を控えます。

7. 自分の近くで生産されたり、製造されたりしている商品を選ぶ。

グリーンコンシューマリズムでは、輸送エネルギーが少ない国産や地域のものを購入します。

8. 製造者に公正に分配されることが保証されている商品を選ぶ。

発展途上国の労働者の働きに見合う対価が支払われている商品を購入することもグリーンコンシューマリズムです。

9. リサイクル品、リサイクルシステムが整っている商品を選ぶ。

グリーンコンシューマーは、リサイクルされている商品を選び、リサイクル品の需要を高めることを意識しています。

10. 環境問題に積極的に取り組み、関連情報を公開している企業や店舗を選ぶ。

グリーンコンシューマリズムでは、環境を大切に考えている企業や店舗を選び、購買したり消費したりします。

関連記事
SDGsとは/持続可能な開発目標の概要・現状・飲食店ができることを整理 SDGs取り組みとその効果への期待は?

<参照>
グリーンコンシューマーの買い物10の原則|認定NPO法人環境市民

グリーンコンシューマーに訴求するキーワード

なぜグリーンコンシューマリズムに注目する必要があるのでしょうか。

企業などがグリーンコンシューマリズムを消費者にいかにアピールして、集客や販促につなげていくのかが重要になってくるためです。

「環境に優しい」商品

グリーンコンシューマリズムやグリーンコンシューマーという言葉は、1988年にイギリスで出版された「The greenconsumer guide(ザ・グリーンコンシューマー・ガイド)」をきっかけに広まりました。

環境に配慮する消費運動は、グリーンコンシューマリズムだけではありません。近年、エシカル消費と呼ばれる消費トレンドが注目を集めています。エシカル消費は、環境に配慮する商品を消費するだけでなく、人権問題の解決につなげることを目指しています。

欧米では、特に若者を中心にこうした環境に優しい消費を実践しようとする動きが積極的にみられています。最近、日本でも環境問題への関心が高まりつつあり、グリーンコンシューマリズムエシカル消費に注目すべきでしょう。

商品を購入する際に、製造や消費、廃棄過程などで環境を害するような資源やエネルギーが使われていないかが大きな判断材料になってくる可能性があります。

関連記事

エシカル消費とは?「人・社会・地域・環境」に配慮する商品が売れる

3R

3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)を総称した単語です。

3Rを実践していることを提示することは、グリーンコンシューマーへの訴求にもつながります。

環境省では、3Rの理解と協力を求めるため毎年10月を3R推進月間と定めました。環境省の3R推進月間を受けて、10月にキャンペーンを実施する企業もあります。

集客・販促の事例

グリーンコンシューマリズムや3Rをフックとした消費喚起のための企業取り組みについて、2つの事例を紹介します。

1. 「しまねエコショップ」認定

島根県では、県をあげてグリーンコンシューマリズムの運動に取り組んでいます。エコに取り組んでいる店舗を「しまエコショップ」として認定し、消費者に積極的に利用してもらい環境にやさしい消費活動を促す仕組みです。

対象店舗は業種や業態を問いませんが、リデュース、リユース、リサイクル、省エネや省資源、環境配慮型経営に一定基準以上取り組んでいなければ申請できません。

たとえば、ホテル内にあるレストランで提供される飲み物のストローをプラスチックから竹製に変更して消費者から反響を得た事例もあります。

<参照>

コンシューマリズムの普及|島根県しまエコショップ、取り組み紹介

2. アルペンの衣類回収

スポーツ用品の販売を展開する株式会社アルペンでは、「スポーツを楽しむための自然環境を守る」をコンセプトに、環境負荷を軽減する活動に取り組んでいます。

不要になった衣類を店舗に持参して、アパレル商品を購入すると10%のポイントが還元されるキャンペーンを実施しています。

回収した衣類は、リユースやリサイクルされる仕組みです。また、アルペンでは10月の3R推進月間だけでなく、衣類回収は随時行っています。

<参照>
株式会社アルペン:スポーツを、未来につないでいく。(プレスリリース)

3. アース製薬のエコキャンペーン

アース製薬会社では、リデュースやリサイクルに関連する商品を購入すると抽選でプレゼントが当たるキャンペーンを12月中旬まで実施しています。商品の詰替えタイプやリサイクル資源を使用している容器など環境に配慮されたものが、主な対象商品です。

公式サイトには、キャンペーンの対象商品がどれほどの資源削減につながるのか、それぞれ分かりやすく紹介されています。

<参照>

アース製薬会社:選ぼう3Rキャンペーン

グリーンコンシューマリズムに見える消費者意識の変化

企業は単に環境問題に取り組むだけではなく、消費者に商品の購入を促せるような施策も出す必要があります。消費者のなかには、環境にどれほど優しい商品であるか、販売企業はそのためにどう努力したのかを見極めてから購入する人もおり、こうしたトレンドは市場で強まりつつあるためです。

企業ではこうした消費者心理の変化と市場のニーズをとらえ、商品開発や宣伝につなげられるよう、各業界における消費動向に注目していくべきでしょう。

口コミラボ セミナー紹介&最新版MEOまとめ

【飲食業界必見】売上を◯倍に!事例から読み解く、新規獲得からリピーター続出の秘伝ワザ


〜 なぜ、あのお客様は来てくれたのか、そしてリピートしてくれるのか 〜

飲食業界において、お店に好意を持ってくれるお客様を獲得することは極めて重要です。

「1店舗目に来店してもらうために」「また来てくれるために」など、お客様の初来店から、商品やサービスを再購入してくれるまでのメカニズムを解明することは、マーケティング活動において不可欠な要素となっています。

今回のセミナーでは、お客様の行動心理や再購入メカニズムを解明し、それらに基づいた効果的な施策を実施するためのポイントを市場の動向や実際の事例に基づいて詳細に解説いたします。

詳しくはこちらをご覧ください。

【飲食業界必見】売上を◯倍に!事例から読み解く、新規獲得からリピーター続出の秘伝ワザ

【24年3月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】


MEOに関わるサービス「Googleマップ」「Googleビジネスプロフィール」や、各種地図アプリ・口コミサイトは日々更新を続けており、その全容を把握するのは難しくなっています。

そこで口コミラボでは、MEO・口コミマーケティングに役立つ最新ニュースをまとめた「Googleマップ・MEO最新情報まとめ」を毎月発行しています。

本記事では、2024年2月〜3月の情報をまとめたレポートのダイジェストをお届けします。

※ここでの「MEO」とは、Google上の店舗・施設情報の露出回数を増やしたり、来店行動につなげたりすることで、Google経由の集客を最大化させる施策を指します。
※『口コミアカデミー 』にご登録いただくと、レポートの全容を無料でご確認いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
ビジネスプロフィールにSNSの投稿が表示される / 宿泊施設のGoogleビジネスプロフィールでSNS登録が可能に ほか【24年3月版 Googleマップ・MEO最新情報まとめ】

口コミアカデミー 0円すべて無料 口コミサイトの運営やノウハウが学べる、店長限定の無料のオンラインスクール

関連するオススメ記事

    この記事の筆者

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部

    口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。