
Googleマイビジネスのウェブサイトを登録・設定する方法|作成手順と利用するメリットを紹介
記事概要
公開日 | 2020年10月4日 |
---|---|
編集日 | 2024年12月26日 |
カテゴリ |
目次
Google ビジネスプロフィール(旧 Google マイビジネス)にはウェブサイトを開設する機能があり、無料で自店舗のウェブサイトを開設し、運用できます。
このウェブサイト作成機能はGoogleマイビジネスに登録したデータをもとにしているため、情報の追加や変更、編集も容易で、維持管理にも多くの手間はかからず無料で使えることが特徴です。
今回はGoogle マイビジネスのウェブサイトの作成機能の仕組みや、実際の開設方法、メリットとデメリット、運用方法などを紹介します。
簡単、30分もあれば開設できるので、ぜひ最後まで参考にしてください。
※Googleマイビジネスは、2021.11.5よりGoogle ビジネスプロフィールという名称に変更されました。
これに伴い、2022年にスマートフォン向けGoogleマイビジネスのアプリが終了します。
アプリ終了前に、これまでと同じように快適に使えるよう今から準備しておきましょう!
Google マイビジネスのウェブサイトとは
Googleマイビジネスにある機能のひとつに「ウェブサイト」があります。
Google マイビジネスでは、ウェブサイトを作成できる機能があります。その機能を使えば無料で簡単に自店のウェブサイトが作成できます。
Google マイビジネスに登録している情報をもとに、自社や店舗ごとのウェブサイトを手軽に開設できるのが特徴です。
利用にはGoogle マイビジネスの登録が必要
今回紹介しているウェブサイトを作成するためには、まずGoogle マイビジネスに登録をしておく必要があります。
登録すると、ユーザーが店舗情報にアクセスした回数やその検索キーワード、またその先のアクションについての情報も取得でき、顧客心理を読み解くのに役に立ちます。
こうした情報を踏まえて、情報を更新したり口コミを返信したりすることで、その地域で関連ワードを検索したユーザーの検索結果の上位に表示されやすくなるなど、顧客への自店舗の露出の増加が期待できます。
ローカルSEO(MEO)の基本ともいえるサービスであるため、仮にこのGoogle マイビジネスのウェブサイト作成機能を使わないという場合でも、Google マイビジネスに登録することにはメリットがあるといえます。
ウェブサイトの作成手順
Google マイビジネスの管理画面のメニューからウェブサイトの作成をする手順について説明します。
▼ウェブサイトの作成をする手順 1. お店の雰囲気にあるテーマを設定する 2. サイト内の情報を編集する 3. 写真を設定する 4. URLを設定して公開する |
1. お店の雰囲気にあるテーマを設定する
まず、メニュー内の「ウェブサイト」から、ウェブサイト作成画面に遷移します。
すると、ウェブサイトに表示される住所や電話番号、営業時間などGoogle マイビジネスに登録してある内容がそのまま反映されます。
▲[Google マイビジネスでウェブサイトを設定する]:編集部スクリーンショット
サイトのデザインのテンプレートは複数用意されており、ウェブサイトのメニュー「テーマ」で確認できます。自店舗にマッチしたテンプレートを選択できます。
▲[Google マイビジネスでウェブサイトのテーマを設定する]:編集部スクリーンショット
2. サイト内の情報を編集する
編集機能では「メインのボタン」「テキスト」の設定ができます。
「メインのボタン」では「ルート検索」や「今すぐ電話」などの選択肢から、事業に合わせたボタンを設定します。
テキストでは「ヘッドライン」「説明」「概要のヘッダー」「概要の本文」の4つを編集できます。
「ヘッドライン」にはデフォルトでGoogle マイビジネスに登録された店舗名が表示され、「説明」にはビジネスの概要を入れます。カテゴリの名称を含めることを推奨されます。「概要のヘッダー」と「概要の本文」は自由に編集できるようになっており、自店舗の魅力など自社のPRに活用します。
編集画面では右側にウェブサイトの実際の様子が表示されていますが、「ヘッダー写真」は現在変更ができないようです。
▲[Google マイビジネスでウェブサイトの編集を行う]:編集部スクリーンショット
3. 写真を設定する
写真も掲載できるため、顧客に店舗のイメージを持ってもらいやすいようにわかりやすい写真を掲載すると良いでしょう。
なおここでアップロードする写真はヘッダー写真ではなく、ウェブサイト内に並ぶ写真である「ギャラリー画像」となるので注意が必要です。
ギャラリー画像は、検索結果に表示される、店舗等の基本情報を掲載したビジネスリスティングとしても公開されます。
▲[Google マイビジネスでウェブサイトに掲載する写真を設定する]:編集部スクリーンショット
以下のような操作画面を通じてアップロードします。アップロードが完了するとそのまま公開されますが、一度アップした写真の削除の操作は現状できないようです。 (2020年11月現在)
▲[Google マイビジネスのウェブサイトに写真をアップロードする]:編集部スクリーンショット
URLを設定して公開する
最後に「その他」から、URLを設定すると公開準備が完了です。
任意のURLを設定すると「今すぐ公開」のボタンが表示されます。
また「その他」ではウェブサイトをよりよくするためのヒントが見られ、言語設定もできます。
▲[Google マイビジネスのウェブサイト「その他」メニュー]:編集部スクリーンショット
Google マイビジネスでウェブサイトを作るメリット
ウェブサイトを作成する方法は様々ですが、レスポンシブ対応の有無、コストパフォーマンスなどを総合的に判断してから使用するツールを選択する必要があります。
ローカルビジネスを展開する事業者にとっては、インターネット上でのPRにつながるローカルSEO(MEO)の視点も含めて考える必要があります。
ここでは、Google マイビジネスの機能を利用してウェブサイトを作成する場合にはどのようなメリットがあるのかを紹介します。
メリット1. 無料で作成できる
Google マイビジネスのウェブサイト機能を利用したサイト作成のメリットの1つ目は、無料で使えることです。
自社サイトをつくるには、サーバーやドメインを取得などに費用がかかります。
有料のレンタルサーバーやドメインを準備する必要があり、素人が会社のサイトを作るとなると、多くの時間を費やすことになるでしょう。
サービスにより価格は異なりますが、レンタルサーバーは毎月数千円、ドメインは1年で1,000円~10,000円ほどかかります。
さらに、サイトの作成を依頼するとなると、制作費用も必要です。
Googleマイビジネスのウェブサイトは、無料で作成できるため、初期費用をかけず自社サイトをつくれることは非常に大きなメリットといえるでしょう。
メリット2. 専門知識がなくても簡単に作成できる
Googleマイビジネスのウェブサイトは30分もあればの作成できてしまうほど、とても簡単に作れます。
Google マイビジネスはウェブサイトの開設が本業ではない事業者が使うことが前提となっているため、事業者にとって使いやすいデザインやメニュー、操作方法で準備されています。
メリット2. スマートフォンやタブレットでの閲覧にも対応
ウェブサイトの作成時に注意しなければならないのが、異なる種類の端末から閲覧した時にその端末にあった表示をされるようにすることです。
各端末のディスプレイ幅に最適化してウェブサイトを表示する機能をレスポンシブ対応といいます。このレスポンシブ対応が、スマートフォンなどのモバイルユーザーからのアクセスに対応する上では重要です。
Google マイビジネスで作成したウェブサイトは、パソコン以外のスマートフォンやタブレットなどの端末からアクセスしても、それぞれのデバイスに最適化した形でウェブサイトが表示されます。
他のウェブサイト作成サービスでは、このようなレスポンシブ対応を行うのに手間がかかる場合もありますが、Google マイビジネスの場合は不要です。
メリット3. 見込み顧客により多くの情報提供ができる
地域で店舗を経営する際に重要なのは、店舗の位置する地域を訪れる消費者において、知名度や顧客の認知度を高めることです。
Google マイビジネスの機能を利用して開設したウェブサイトは、ユーザーの画面では店舗情報などを表示するビジネスリスティングの一部として表示されます。
多くの場合、ビジネスリスティングはローカルビジネスが位置する地域に訪問可能性があるユーザーに表示されます。Google マイビジネスのウェブサイト機能を通じてこの内容を充実させることは、見込み顧客に対するアプローチとして機能すると考えられるでしょう。
▲[ウェブサイトに登録された情報がビジネスリスティングの一部に表示されている]:編集部スクリーンショット
Google マイビジネスでウェブサイトを作る際の注意点
Google マイビジネスでウェブサイトを作成する場合、他のウェブサイト作成サービスや独自でウェブサイトを構築する場合と比較して、自由度が低くなっています。
原則として作れるのは1ページのみ
Google マイビジネスのウェブサイト作成機能は、Googleが無料で提供しているあくまでも簡易的なものです。
そのため、ホーム画面や店舗の紹介やメニュー、企業情報などのように、より詳細なデータを分割したページに掲載したり、より凝ったデザインにしたりしたい場合には対応ができません。
より詳細な情報を載せたい場合や、よりデザインにこだわった店舗のイメージと合うウェブサイトを作成したい場合には、独自のウェブサイトを開設することも検討する必要があります。
独自ドメインを使う場合は別途準備が必要
Googleマイビジネスのウェブサイト作成機能で作成したウェブサイトのURLはすべて「××.business.site」となり、××の部分のみ変更が可能です。独自ドメインの設定は簡単にはできません。
Google マイビジネスを用いたウェブサイトを検索結果上位に表示させるための媒体として活用することはあまり現実的ではないでしょう。
ウェブサイト開設の目的によっては、独自ドメイン取得の上で自前のウェブサイト構築を行うことも検討するべきでしょう。
Google マイビジネスのウェブサイトのメリットを理解し活用
Google マイビジネスの機能から簡単に作成できるウェブサイトは、集客力向上に貢献する可能性を秘めています。Google マイビジネスを利用していれば無料で開設でき、技術的また資金的な制限に左右されずに作成できます。
店舗のビジネス情報をチェックする見込み顧客に対し情報提供できる点を加えて考えれば、メリットは少なくありません。デメリットとしては、相対的に情報量が少なくなってしまうことや、独自のドメインを利用したい場合に難易度があがることなどが挙げられます。
ウェブサイトを準備したい場合、開設の目的について考えたうえで、Google マイビジネスを利用したウェブサイト作成もその選択肢に入れるとよいでしょう。
<参照>
Google マイビジネス ヘルプ:ウェブサイトで使用するための新しいドメインの購入、または既存のドメインの使用

口コミアカデミー編集部
あなたのお店をもっと繁盛店に!
仕込みの合間に通うお店の学校