Google マップのローカルガイドは、Google マップで口コミ投稿、写真投稿、質問への回答、場所の追加や編集などを行うユーザーのことです。
これまでにも、ネット上に口コミや写真や動画といったコンテンツを公開して体験を共有するためのサービスは存在していました。飲食店や美容院など、特定の領域や地域に関する情報を提供するこれらのサービスでは、ウェブサイトや特定のアプリの形で展開されてきました。
ローカルガイドによる投稿や回答は、Google マップやGoogle 検索での結果画面に公開されます。評価対象は店舗を持つローカルビジネスのすべてであり、特定のジャンルに限定されません。
この記事では、ローカルガイドとはどのようなサービスか紹介し、ローカルガイドとして口コミ投稿などをするメリットを解説します。
関連記事:基礎から学ぶ「Google マイビジネス」まずは店舗を登録して集客につなげよう
- Googleマップとは?
- Googleマイビジネスとは?マップとの違い
- なぜ今Googleマイビジネスが重要なのか。5つの理由
- Googleマイビジネスの登録手順、徹底解説!
- Googleマイビジネス「カテゴリ」選択の注意点
- Googleで口コミを増やす3つの方法
ローカルガイドとは?
ローカルガイドとは、Google マップに写真を投稿したり、場所の追加や編集を行ったりしてGoogleのサービスに参加するGoogleアカウントを持つユーザーのことを意味します。
ユーザーは、訪れたことのある場所についての質問への回答や、口コミ、写真などのコンテンツをGoogle マップに投稿することでローカルガイドとなります。
投稿によりポイントが獲得でき、ポイントに応じてレベルが設定されています。レベル1からスタートし、レベル4以上でバッジ(ローカルガイド バッジ)が付与されます。
レベルが上がると、さまざまな特典が受けられたり、 Googleのベータ版機能などを利用できたりします。
Google マップはこうしたシステムを通じて、ユーザーのGoogle マップへの投稿を促進しています。
Googleのローカルガイドとは?プログラム参加の条件・やめる方法を解説
Googleで建物や飲食店を調べたとき、Google マップとともに営業時間や電話番号、口コミなどが表示される場合があります。こうした情報は「ビジネス情報」「ビジネスリスティング」と呼ばれます。これらの情報の登録や変更は、一般ユーザーかGoogle マイビジネスを通じてオーナー登録されたアカウントが行っています。また、口コミの投稿は一般ユーザーからされています。Googleのサービスに対し更新を行う一般ユーザーは、ローカルガイドといい、活動に応じてGoogleからポイントを与えられ、ポイン...
Googleマップの口コミとは?ローカルガイドについても解説
Google マップには店舗や施設の場所だけでなく、住所や電話番号、営業時間やサービスの特徴が掲載されています。こうした店舗やビジネスの情報は「ビジネス情報」といい、Google 検索で検索ボックスに表示されるものは「ビジネスプロフィール」と呼ばれます。ビジネス情報には、写真や動画も投稿できます。投稿は、Google マイビジネスを通じてだけでなく、一般のユーザーからも可能です。一般ユーザーは、店舗や施設に対する評価や口コミも投稿できます。こうした投稿を行うユーザーのうち、Googleの「...
ローカルガイドに参加するには?
Googleローカルガイドに参加するには、Google アカウントの登録が必要となります。
個人で情報を提供するという理由から、18歳以上であることも条件で、未成年者の登録はできません。
ローカルガイドのポイント・レベル・バッジとは?
ローカルガイドの機能としてポイント、レベル、バッジがありますが、ポイントはどのように貯まりどのくらいで上がるのでしょうか。
ポイント、レベル、バッジについて詳しく見ていきましょう。
【Googleマップ】ローカルガイドのレベル・ポイントとは?口コミや評価など投稿の種類を整理
Google マップで場所の追加や編集、あるいは店舗や観光地に対し口コミをつけるユーザーのうち、Google の提供するポイントプログラムに参加する人をローカルガイドと呼びます。ローカルガイドは情報を投稿することによってポイントを獲得し、ローカルガイドとしてのレベルを上げられます。また、ローカルガイドはそれぞれのレベルに応じてプロフィール上のバッジ表示や公式イベントへの応募資格、その他、情報は非公開ですがさまざまな特典をGoogleから提供されています。この記事では、Googleローカルガ...
ポイント
ポイントはGoogle マップで評価を付けたり、口コミや写真を投稿することでローカルガイドに付与されます。
ポイントを貯めることを目的にコンテンツを投稿する人も多く、ポイント制度はGoogleローカルガイドを便利に楽しく利用するために重要な機能であるといえるでしょう。
ローカルガイドの獲得できるポイントは、訪れた場所に対する評価1件で1ポイント、口コミ1件で10ポイント、写真1枚で5ポイント、動画1本で7ポイント、質問への回答であれば1件1ポイント、Googleマップへの場所の追加は1か所15ポイント、というようにアクションに応じて設定されています。
レベルはポイントに応じて上がる
レベルは1から10まであり、獲得したポイントに応じてレベルが上がっていきます。
最初はレベル1からスタートし、250ポイントでレベル4、1,500ポイントでレベル6、100,000ポイントでレベル10となります。
レベルは獲得したポイントのみに基づきます。たくさん口コミや写真を投稿したり、質問に回答したりすることでレベルアップを目指すことができます。
バッジはレベル4からレベル10
ポイントにより決まるローカルガイドのレベルは、レベル1からレベル10まで存在します。
250ポイントに達するとレベル4になり、バッジ(ローカルガイド バッジ)が付与されます。レベル4~レベル10のバッジはそれぞれデザインが異なります。
バッジを持っているということは、各地の情報に詳しいだけでなく、積極的に暮らしの中で見つけた情報を提供し、世界中の人たちに役立つ情報を提供している証として評価されるため、信頼度の高い口コミとしての証明となります。
(以下表のうち、(★)はバッジが与えられるもの)
レベル1 | 0ポイント |
レベル2 | 15ポイント |
レベル3 | 75ポイント |
レベル4(★) |
250ポイント |
レベル5(★) |
500ポイント |
レベル6(★) |
1,500ポイント |
レベル7(★) |
5,000ポイント |
レベル8(★) |
15,000ポイント |
レベル9(★) |
50,000ポイント |
レベル10(★) |
100,000ポイント |
ローカルガイドになるメリットとは?
ローカルガイドにはポイントやバッジといった制度がありますが、ローカルガイドになるメリットについて見ていきます。
1. ポイントが貯まりレベルアップできる
1つ目のメリットは、ポイントを貯めることによってレベルアップできるということです。
ポイントを貯めてレベル4まで上がると、Googleマップにバッジを表示できます。
バッジが表示できるようになると自分の口コミに注目が集まり存在感をアピールできます。
2. コミュニティに参加できる
2つ目のメリットは、コミュニティに参加できるということです。
ローカルガイドになると、ローカルガイド コネクトと呼ばれるフォーラムに参加できます。
ローカルガイド コネクトに参加すると、他のローカルガイドと知り合えるため、お互いのおすすめの共有や、Google マップの機能改善の提案などができます。
![▲[ローカルガイド コネクト]:編集部スクリーンショット Googleのローカルガイドのトップページ](https://static-media.kutikomi.com/uploads/editor_upload_image/image/2831/main_FireShot_Capture_1900_-_Local_Guides_Connect_-_www.localguidesconnect.com.png?auto=format)
3. 他者への貢献を実感できる
Google マップやGoogle 検索で特定のエリアを検索するユーザーは、そのエリアを訪問することを検討している、あるいはすでに決めている人である可能性が高いです。
ローカルガイドにより投稿、更新された情報は、現地の詳細な情報として役に立ちます。
自分が投稿した口コミや写真の閲覧により、店舗を訪れる人たちが増えれば、お店が繁盛するのでさまざまな人たちに貢献できます。
Google マップへの口コミ投稿を通じて、ユーザーや店舗の役に立つローカルガイド
ローカルガイドになると、何かがもらえるなどの実質的な特典はありませんが、自分が訪れた場所の口コミなどを投稿することによって、その場所を訪れようとしている人たちに情報を提供できます。
自分自身は趣味のように情報を提供することで、他の誰かの役に立つことができ、他者に貢献する喜びを感じながら楽しめるサービスです。
こうした楽しみに動機づけられたローカルガイドの投稿などが、これからもGoogle マップの利便性を向上させていくでしょう。
<参照>
ローカルガイドヘルプ:ポイント、レベル、バッジについて
ローカルガイド:Google マップにご協力いただく方法